新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
就職を希望する方の多くが悩む志望動機ですが、企業側が評価するポイントを知れば、採用に近づく志望動機を作成できるでしょう。そのためには、「なぜ書けないのか」の理由を知ることが大切です。このコラムでは、志望動機が書けない5つの理由や書き方のポイントについて解説しています。例文も紹介しているので、参考にしながら志望動機を作成してみてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
働きたい気持ちがあるものの志望動機が上手く書けないのは、主に5つの理由があります。自身はどのパターンに当てはまるか考えてみましょう。
志望動機を作成する際に、重要なのが自己分析です。自己分析を十分に行っていないと、自身が何をしたいのか分からず、志望動機をうまくまとめられなくなってしまいます。まずは、自分がしたいことを見つけ出すことで、志望動機を書き出すきっかけにすると良いでしょう。自己分析が不十分だと志望する業界が絞り込めず、内容が薄い志望理由になってしまうことがあります。そのため、書けたとしても採用担当者の印象に残りづらいという結果に。自己分析では、過去の経験を書き出し、行動理由を掘り下げながら、あなたを構成する要素を確認しましょう。
仕事選びの軸が定まっていない場合は、自分には何ができるのか、仕事を通して何を成し遂げたいのかが不明瞭なため、仕事選びに迷いが出て志望動機も上手く書けないという人が多いようです。自己分析で見つけた自身の強みや長所を踏まえながら、仕事をするにあたって何を求めるのかしっかりと把握する必要があります。仕事にやりがいを求める人や収入や福利厚生を重視する人、プライベートとの両立を求める人など、求めるものはさまざまです。働くにあたって、仕事に求める条件は何なのか理解することが職選びや志望動機の作成に繋がるでしょう。
志望動機の作成には、自身を理解するために自己分析が重要ですが、企業を理解するためには企業研究が大切です。企業研究が不十分だと、事業内容や特徴を把握できず、企業が行っている仕事内容も分かりません。企業について知らなければ志望する理由も見つけにくいので、数ある企業の中からその企業を選んだ理由を伝えるためにも、社風や企業理念、事業内容などを調べましょう。そのとき、同業他社との相違点も意識しておくと、志望動機を作成する際に役立ちます。
給与や福利厚生などの労働条件を企業選びの軸にするのは良いですが、志望動機が労働条件だけということにはならないように注意しましょう。
また、有名企業や大企業という理由だけで応募を決めている場合、「条件が良ければその企業でなくても良い」「有名企業ならどこでも良い」という意識のため、志望動機が思い浮かばないことが多いようです。ほかにも、「好きだから」といったファンの気持ちで応募しないようにしましょう。応募した企業やその商品が好きという理由だけでは、アピールとしては弱いので、志望動機としては好きだから何をどうした、というように話を発展させる必要があります。一消費者としての目線だけではなく、企業側に立った目線も伝えると効果的です。
応募した企業で働く自身をイメージして、前向きな気持ちを抱けないのならば、別の企業へ応募してみるのも一つの方法です。就職活動では、内定を獲得するために数多くの求人に応募することが多いですが、中には志望度が低い企業もあるでしょう。企業研究を進めても興味が持てない場合は、別の企業に応募した方が効率的に就活を進められます。
また、興味がない企業だと最初から決めつけてしまっていることもあるので、企業研究に時間をかけ、まっさらな気持ちで魅力を探してみるのも良いでしょう。
採用担当者が選考を通して見ようとしていることは、あなたの人柄と仕事への向き合い方、将来性です。企業によってどこを重視するかは異なりますが、この3点を志望動機に盛り込むようにしましょう。職種を目指すようになったきっかけや過去の行動、その結果であなたの人柄や仕事への向き合い方を伝えられます。また、あなたの考えるキャリアプランを伝えることで将来性をイメージしてもらうこともできるでしょう。
好印象を与えるために必要なポイントについて解説しています。志望動機を作成する際に、盛り込めるように意識しましょう。
数ある仕事のなかから、その業界や職種、企業に決めた理由を簡潔に述べます。業界や企業を取り巻く環境を盛り込み、十分な業界・企業研究をしていることをアピールしましょう。企業だけでなく、その業界を目指すきっかけについて述べると、企業への関心や理解度をよりアピールできます。
自己PR欄や資格欄に書くのが一般的ですが、志望理由と経験・スキルの関連性が高い場合は志望動機欄に盛り込むのがおすすめです。ただし、詳しく書くと本来の内容からずれてしまうため、「◯◯の経験があるので貴社の◯◯の業務に活用できる」など軽く触れる程度にしておきましょう。採用担当者の印象に残りやすくなることがあります。面接で詳しく伝える際のきっかけになることもあるでしょう。
「入社後のビジョンがある=働くことに積極的で目標を持って行動ができる」と評価されますし、そのビジョンが企業のものと合致していれば採用の可能性が高まるでしょう。企業研究をしっかりと行い、会社が掲げる事業展開や展望をしっかり確認しておくことが大切です。実際の業務内容に沿った目標・やりたいことを伝えることで、採用担当者にあなたが働く未来を具体的にイメージしてもらいやすくなります。
志望動機で好印象を与えるには、企業に合わせた内容で作成するのが大前提です。以下、適切な志望動機を作成するための4ステップを紹介しているので、参考にしてください。
就活の基本となる自己分析。徹底的に行えば、前述した「仕事選びの軸」が明確になり、自分が求める条件や企業が見えてきます。まず、仕事としてやりたいことやできることを明らかにしましょう。
自己分析の次は、企業研究を行って企業の特徴を把握します。同じ事業を行っていても、理念やビジョンは企業によって異なるもの。より自分の考えにマッチした企業を見つけることが大切です。公式Webサイトやパンフレットだけでなく、OB訪問や会社説明会、インターンシップなども活用して企業理解を深めます。
自己分析と企業研究が終わったら、結果を照らし合わせて「自分と企業の接点」を探しましょう。見つからないときは、企業の特徴や魅力と思える部分、求められている人材を箇条書きで書き出します。書き出した中に、自分の強みや長所、仕事に求めることと一致する部分があれば、それをメインに作成することで、魅力的な志望動機になるでしょう。たとえば、企業の魅力的に感じる点をなぜ魅力だと思ったのか、自身の経験を交えながら伝えるのも効果的です。
よくある志望動機として「語学力を活かしたいので志望した」というものがありますが、これでは「語学力が活かせる企業ならどこでも良い」と言っているのと同じ意味になってしまいます。同業他社との違いをリストアップして、その企業を選んだ理由を明確化していきましょう。
志望動機が思い浮かばなくても、以下の方法で作成するのは避けましょう。採用担当者の印象に残りづらい志望動機になる可能性があります。
・曖昧、適当な内容
・どんな企業にも当てはまる内容
・他社の志望動機の使い回し
・インターネットで拾った内容のコピー
曖昧や適当な内容、ありきたりな内容では、ほかの応募者に埋もれてしまいます。奇抜な内容にする必要はありませんが、採用担当者の目を引くような志望動機を作成しましょう。志望動機の使い回しやコピーは採用担当者に違和感を与えてしまうことも。就職活動はあなた自身をアピールする場なので、あなたオリジナルの志望動機を企業ごとに作成しましょう。
たとえば、志望動機で使われがちな「企業理念に共感しました」というような志望理由はなるべく使用しないほうが良いといえます。志望理由にするには、共感した理由を経験を交えることが重要となるので、安易に共感というワードを使わないようにしましょう。
志望動機に悩んだらインターンシップに参加してみるのも良いでしょう。エントリーシートに志望動機を記載するインターンシップも増えているので、志望動機を作成する練習になります。また、インターンシップでは実際の業務内容に触れたり、社内の雰囲気を感じられたりするので、働くビジョンを具体的にイメージしやすく、魅力的な志望動機の作成につながるでしょう。
転職者やニートの志望動機の書き方のコツについて解説します。志望動機は「この企業で働きたい」という熱意を伝えるための重要なポイントです。その熱意をしっかりと伝えるためにも、以下の書き方で志望動機を作成してみてください。
ここでいう結論とは、志望理由です。最初に志望理由を述べることで、その後の内容が理解しやすくなります。志望理由を述べないまま始めると、内容にまとまりができず、印象があやふやになってしまうことも。数多くの履歴書に目を通し、面接を行う採用担当者にとって分かりづらい志望動機では、その時点で選考から外れてしまう可能性もあります。そのため、手短に内容を理解できる志望動機を作成することが内定獲得への一歩となるでしょう。
転職者やニートは志望したきっかけを具体的に記載することが重要です。志望するようになった理由やきっかけは自身のエピソードと共に書きましょう。このとき、エピソードはできるだけ具体的にすることが大切。また、具体的に伝えるには数字を使うことも効果的です。年月を伝える際は数字を用いることであなたと採用担当者の認識が一致しやすなるでしょう。たとえば、転職者の場合、「前職では、営業職に就いていました」では、どれくらいの期間働いていたのか分かりませんが、「前職では2年間営業職として務めていました」と記載することによって具体性が増します。
企業で働くビジョンが鮮明であるほど、内定獲得率は高まるといえるでしょう。どのように活躍したいのか、どのように働きたいのか、実際の業務内容に触れながら具体的に記載することが大切です。
志望動機が完成したら、友人など第三者にチェックを依頼しましょう。誤字脱字や言葉遣いを確認してもらえたり、読み手がどう感じるかを知れたりします。ほかにも、内容が主観的になっていないか、誰が読んでも伝わるか、レイアウトは読みやすいかといった点に注目してチェックしてもらうと良いでしょう。
志望動機の書き方について解説してきましたが、次は実際に志望動機を書いてみましょう。志望動機の例文をいくつか紹介するので参考にしてみてください。
私が貴社への就職を志望した理由は、事務職としてのさらなるスキルアップが可能だと思ったからです。貴社には資格取得のための制度が充実しているほか、大きな裁量権を持って仕事に望むことができる環境があり、自身も成長できる場であると感じました。現在の会社の業務では、Excel、Word、PowerPointを日常的に使用しています。これまでの経験を活かしながら、貴社でも営業職の方のサポートとして貢献したいと考えています。
冒頭に志望理由を記載することで、応募者がスキルアップを目指して転職を考えていることが伝わります。仕事で活かせる経験を盛り込むことで、即戦力になれることをアピールできるでしょう。
貴社を志望した理由は、家族の団らんの時間を届けたいからです。調理すれば時間がかかってしまう料理でも、貴社の冷凍食品は手軽に美味しい料理を提供することができ、活用することで調理時間に回していた時間を家族団らんの時間にすることができると思いました。また、インターンシップに参加させて頂いた際に、企画開発の進め方を教えていただきましたが、意見を言いやすい風通しの良い企業だと感じました。共働き世代が増えている現在、少しでも家族の時間が増えるように冷凍商品の商品開発に携わりたいと考えています。
インターンシップで学んだことは、あなたオリジナルのアピールポイントになります。積極的に盛り込みましょう。
「周囲に履歴書の添削を頼みづらい」「的確な意見が欲しい」とお悩みの方は就職・転職エージェントであるハタラクティブをご活用ください。
既卒やフリーター、若手の就職・転職をサポートしているハタラクティブでは、就職事情に詳しい専任の就活アドバイザーが志望企業に合わせた志望動機の作成を支援するので、効率よく就活ができます。自己分析や企業研究、面接対策から入職後のフォローまでサポートも万全です。
ぜひ、お気軽にご相談ください!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
志望動機が書けない理由は?新卒や転職者のためのコツを例文つきで解説!
履歴書の志望動機がないときにはどうしたらいい?考え方のコツを紹介!
志望動機の考え方と作り方が知りたい!面接での効果的な答え方も紹介します
志望動機の書き方は就活の要!第二新卒の転職・就職未経験でのPRのコツ
転職の志望動機を例文付きで紹介!未経験でもアピールするコツは?
履歴書が書けない!書き方のポイントをご紹介
第二新卒の志望動機の書き方は?事務や未経験業種の例文を掲載
志望動機はどうやって書けばいい?履歴書での重要性
エントリーシートの書き方を解説!志望動機や自己PRの例文
志望動機書とは?フォーマットはあるの?書き方を解説
志望動機を伝えるコツは?新卒の場合は何を言えば良い?
第二新卒向け志望動機の書き方!効果的なアピール方法を例文つきで解説
履歴書の書き方とは?志望動機の基本をお教えします!
転職活動で志望動機が思いつかない方へ!作成方法や例文を紹介
志望動機の作り方決定版!例文から作成のコツを掴もう
関連キーワード