職場でのイジメについて考える

職場でのイジメについて考えるの画像

この記事のまとめ

  • イジメは学校だけでなく、職場やアルバイト先で起こることも珍しくない
  • 職場でのイジメは、人間関係や些細な理由がストレスとなり発生することが多い
  • 派閥や閉鎖的な職場環境など、イジメが起こりやすい要因はさまざま
  • パワハラ、モラハラ、セクハラは、一見似ているようで異なる意味を持っている
  • イジメにあってしまったら深刻化する前に解決に向けて行動する

イジメと聞くと“学校で起こること”というイメージを持つ人が多いのではないでしょうか?実は、学校だけでなく、職場やアルバイト先でイジメが発生するのは珍しいことではありません。
いい大人なのにどうしてイジメが起こるのか。また、実際にイジメを受けた時、どう対処すればいいか。
職場でのイジメについて、深く掘り下げてみましょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

職場イジメの実態

「こどもじゃないんだから、イジメはだめなんてわかっている」
大人なら誰もが知っていること。
しかし、1日の大半を職場で過ごしていると、自分と性格が合わない・仕事でミスをした・とにかく気に入らないなど、ちょっとした理由がストレスとなりイジメに繋がる傾向にあるようです。
では、具体的にどのようなイジメが職場で起こっているのでしょうか。

・仕事のミスをひとりに押し付ける
・無理な仕事を押し付ける
・仕事でミスをすると激しい罵倒や怒号、暴力を受ける
・能力に見合わない低レベルの仕事しかさせてもらえない
・ロッカーが荒らされたり、持ち物がなくなる
・トイレ掃除や雑用を強要する など

イジメの例を見るだけで不快な気持ちになりますが、これはほんのひとにぎり。残念ながら、もっと酷いイジメが発生している職場があるのも事実です。

未経験OK多数!求人を見てみる

イジメが起こりやすい職場は?

実際にイジメが起こりやすい職場とは、どのような職場環境でしょうか。

・派閥やグループがある
・仕事が暇な職場
・仕事量が多く、心に余裕を持てない職場
・正社員や派遣社員など、異なる雇用形態の人が集まって働いている
(同じ仕事をしているのに給与や休日など、待遇が違うと不満が噴出する)
・責任者のマネジメント力が弱い
・人的コミュニケーションのない閉鎖的な職場職場 など

上記に関わらず、どんな職場でも多かれ少なかれ、人間関係によるイジメやトラブルはあるようです。
しかしながら、イジメのない居心地の良い職場も多く存在します。

職場のイジメはハラスメントにあたる!?

相手への嫌がらせや不快にさせることの意味で使われる『ハラスメント』。最近では、学校で発生するハラスメントを“スクールハラスメント”と呼ぶそうです。
では、職場やアルバイト先におけるハラスメントには、どのようなものがあるのでしょう。

【パワーハラスメント(パワハラ)】

上司や先輩など、職務上の地位を利用して部下・後輩に精神的または身体的苦痛を与えること。スキルや能力が高い人がそうでない人に対して行う嫌がらせも、パワハラに該当するようです。

【モラルハラスメント(モラハラ)】

大声で怒鳴る・罵倒する・陰湿な言葉や態度などによって、相手の人格や尊厳を傷つける行為を指します。
一見、パワハラとモラハラは同じような意味に思われがちですが、モラハラは、職務上の地位や力関係を利用しない嫌がらせという意味として捉えられているようです。
そのため、夫婦・恋人関係といったカップル同士で発生する嫌がらせをモラハラと呼ぶことがあります。

【セクシャルハラスメント(セクハラ)】

職場やアルバイト先で、相手から受ける性的嫌がらせをセクシャルハラスメントといいます。
これまでは、男性から女性への性的嫌がらせと捉えられていました。しかし、平成19年の男女雇用機会均等法改正法施行に伴い、男性⇒女性だけでなく、女性⇒男性・男性⇒男性・女性⇒女性といった、性別に関係なく相手を不快にさせる性的な嫌がらせを、セクハラと呼ぶようになったようです。

パワハラ・モラハラ・セクハラといったハラスメントに対する知識を少しでも頭に入れておくと、万が一被害を受けた時の対処に役立てられるかもしれません。

職場イジメを受けたら?

職場の人がどういう人格か・職場にイジメがあるのかなど、こればかりは入職してみないとわからないもの。
職場やアルバイト先で、無視をされたり嫌がらせを受けるなど「いじめられている」と感じたら、深刻化する前に対処方法を考えましょう。
対処方法がわからないという人は、以下の例を参考にしてみるといいでしょう。

①イジメや嫌がらせの内容を記録する(万が一メールでの暴言があった場合は、消去せずに保存すること)
②上司や会社の相談窓口にイジメを報告する
③上司に取り合ってもらえない・会社の相談窓口がない・職場に相談できる人がいない場合は、労働局の相談窓口へ

イジメは放っておくとエスカレートする恐れがあります。現状のまま我慢せず、自分から解決に向けて動くことが重要です。
それでも、「対処方法を試みても解決しない」「この職場で働くのは限界」と感じたら、転職を検討してみてはいかがでしょう。無理にイジメに耐えるより、別の会社で人間関係をリセットさせるのもいいかもしれません。
ハタラクティブは、転職や就職など、環境を変えて新たなスタートを切りたいあなたを応援。就活アドバイザーが、仕事に関する悩みや希望など丁寧にカウンセリングし、就職相談から内定・入社までしっかりサポートします。

この記事に関連するタグ