新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・公務員を辞めたい理由は、評価制度への不満や就職する前のイメージとのギャップなど
・公務員のメリットは、雇用の安定や福利厚生の充実。デメリットは年功序列の評価制度と働き方に制約がある点
・民間企業のメリットは、実力主義で働ける点とキャリア選択の幅広さ。デメリットは雇用が不安定であること
・民間企業への転職は、「自分が何をやりたいのか」という軸を明確にするのが成功の秘訣
公務員には「安定していて堅実」というイメージがあり、「就職が決まって家族が喜んだ」という人も多いのではないでしょうか?
そんな公務員ですが、実際に働き始めてみると思うような仕事ができなかったり、職場の雰囲気に馴染めなかったりと様々な問題に直面することがあります。
「この先公務員として働き続けられるのか・・・」
そんな風に迷ってる方は、公務員と民間企業それぞれのメリット・デメリットを知り、転職すべきかどうなのか、今後の方針について考えていきましょう!
辞めたい動機は人それぞれですが、公務員ならではの理由としては「評価制度」への不満が挙げられます。
公務員の職場は年功序列制をとっている場合が多く、期待される以上の働きをしても給与に反映されない不満が溜まりやすい環境です。
また、「民間企業より安定していて安心だから」という理由で就職したものの、給与は安定しているが額が少ないという不満を持つ人も。
「定時で帰れる」というイメージを持って就職したのに残業が多い部署に配属され、ワークライフバランスに悩むという方もいるようです。
このほかに公務員を辞めたい理由としては、民間企業の転職理由でも多く上がる人間関係の問題や、職場の雰囲気に馴染めないといったことが挙げられます。
また、年功序列で将来の昇給が約束されている、不景気でもリストラがないといった背景から保守的な考えが主流になっている職場があり、新しいチャレンジをしたい人は「仕事のやりがいを見つけられない」と思うこともあるようです。
公務員を辞めたい理由を解説してきましたが、公務員には公務員のやりがいがあり、メリットがあります。
退職を考えている方は以下に解説する内容を参考に、今の仕事の良さと問題を合わせて考え、仕事を辞める選択が正しいものか判断していきましょう。
・雇用が安定している
公務員の大きなメリットの一つが、雇用が安定していること。不景気になってもリストラされる心配がなく、給与が保障されるので子育てや住宅の購入など人生設計が立てやすくなります。
・社会的な信頼
公務員は社会的な信用が大きい職種です。社会的な信用があると、ローンを組む際に審査に通りやすくなるといった利点があります。
・社会のために働く実感がある
公務員は公共の福祉を目的として、国民の生活を支えるために働きます。そのため社会貢献という面でのやりがいが大きく、公務員にしかできない仕事を通して、地域や国のために働いている実感を得られます。
・福利厚生が手厚い
産休・育休制度が整い女性が働きやすい環境があります。
官舎の設置で住宅費が抑えられることも。多くの民間企業に比べて福利厚生が手厚いので、給与以外の面でも生活が充実する要素があります。
また、役場には「民間企業の手本になる」という役割があるため、残業代の未払いといった問題が発生しません。
・実力主義で働きたい人には不向き
公務員の職場は年功序列で若いうちから多くの賃金を得るのは難しいでしょう。
そのため、実力主義や成果主義で働きたい、同僚たちを追い抜いて出世したいという人にとっては活き活きと働ける環境ではないかもしれません。
・副業ができない
近年民間企業では副業を解禁する動きが活発ですが、公務員の副業は原則として禁止されています。
様々な仕事にチャレンジしたい方は、公務員としての働き方に制約を感じる場面があるかもしれません。
・責任の重さ
公務員は税金を活動資金として仕事をするため、民間企業とは異なる責任の重さがあります。
ニュースになるような不祥事があると、公務員全体を批判するようなバッシングが起こって辛い思いをすることもあるのではないでしょうか。
・実力主義、成果主義のやりがい
民間企業には実力主義、成果主義を採用している会社が多くあり、中小企業や会社やベンチャーなら若手のうちから裁量をもって働くことが可能です。
年齢に関係なく自分のアイデアを活かした仕事がしたいと思う方は、民間企業への就職が向いているかもしれません。
・経験を積めば将来的に起業できる
先ほどもご説明した通り、民間企業のなかには社員の副業を認めている会社が存在し、自分の希望に合った働き方を選びやすくなっています。
経験を積めば将来起業する道もあり、柔軟なキャリアプランが選択できるのが民間で働く魅力です。
・雇用が安定しない
民間企業では景気の影響でボーナスカットやリストラに遭う恐れがあります。また、能力主義の職場では業績次第で給与が下がることもあるでしょう。
いざというときの転職に備えるために、専門性を身につけるなど常に自分の能力を磨くことが求められます。
・ノルマが発生する
民間企業は利益の追求を目的として経営するため、社員にノルマが課せられることもあります。
ノルマの度合いは職場によりますが、人と競争するのが苦手な人にとって過大なノルマは深刻なストレスになる場合もあり、注意が必要です。
公務員から民間への転職は難しいという人もいますが、転職を成功させる一番のポイントは「自分が何をやりたいか」を明確にできるかどうか。
「公務員が嫌だから」という理由だけで転職先を決めると、入社後その職場の雰囲気や仕事内容が合わなかったというミスマッチが起きやすくなります。
仕事内容、給与、職場環境…。転職先に何を一番に望むのか、優先順位をはっきりさせることから始めましょう。
公務員から民間企業への転職では、専門性の低さが不利になるとも言われています。
そんな中で転職を成功させるには、「コミュニケーション能力の高さ」など、自分なりのアピールポイントを見つけることが大切。
面接では一方的に自分の強みや展望を語るのではなく、企業が求めている人物像に沿うようなアピールが効果的です。
公務員を辞めるかどうか悩んでいる、民間企業に向いているかわからない…
そんな悩みをお持ちの方は、就職・転職支援のハタラクティブにご登録ください!
ハタラクティブでは担当のアドバイザーがカウンセリングを行い、それぞれの方に合ったアドバイスを提供しています。
退職について決めかねているという方も、まずはお気軽に相談を。
第三者目線のアドバイスで、これからのヒントを見つけましょう!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
公務員から民間企業に転職したい!決断は早めに下そう
団体職員とはどういう職業?公務員との違いや年収相場もご紹介
中卒から公務員を目指そう!職種や試験について解説
安定職である公務員を辞めるきっかけや理由とは?
公務員を辞めたい理由は?辞めるメリットは何?
公務員だけど辞めたい…これってもったいないこと?
公務員への中途転職のメリット、デメリットをご紹介
公務員は学歴がないと厳しい?採用試験の内容とメリット
条件はあるの?高卒のニートで公務員を目指すには
民間企業から公務員への転職を考えたら
公務員からの転職を成功させる方法とは?
公務員から転職したい!民間との違いやポイントとは
第二新卒の転職で公務員を目指すには
公務員に転職したい方必見!応募条件や成功のポイントを解説
仕事におけるやりがいとは?面接で聞かれる意味や探し方をご紹介!
人によって異なる仕事のやりがいとは?
準公務員とは?仕事の例や特徴、公務員との違いを知ろう
関連キーワード