転職するならベンチャー企業?それってどんな会社なの?

転職するならベンチャー企業?それってどんな会社なの?の画像

この記事のまとめ

  • ベンチャー企業に明確な定義はないが、新しいアイデアや技術でそれまでにない事業を展開する中小企業を指すのが一般的
  • ベンチャー企業に転職するメリットは、新しいことにチャレンジできる、実力次第で昇進が早い、経営者との距離が近いなど
  • ベンチャー企業に転職するデメリットは、将来性が未知数、業務のハードさ、教育制度が整っていないなど
  • ベンチャー企業に向いている人は、主体的に物事を進められ、成長意欲の高い人、コミュニケーション能力のある人など

ベンチャー企業にどんなイメージを持っていますか?「自由な社風で新しいことにチャレンジしている若い会社」というのが一般的なイメージではないでしょうか。メディアなどで紹介される華やかな印象があるため、今働いている会社から思い切ってベンチャー企業に転職したいと思っている人もいるのでは?
このコラムでは、ベンチャー企業に転職した場合のメリット・デメリットなどから、ベンチャー企業とはどんな会社なのかを解説します。転職するその前に、自分が理想とする働き方がベンチャー企業に合っているかどうかを確認してみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

ベンチャー企業とは?

就職活動をしている人でなくても耳にすることが多い「ベンチャー企業」という言葉。なんとなく言葉の雰囲気だけで納得していませんか?
ここで「ベンチャー企業」について知っておきましょう。

英語の「Venture」が語源

ベンチャーという言葉は”冒険的な”という意味の英語からきています。
新しいアイデアや技術で、それまでにないサービスや事業を展開する中・小規模の企業をベンチャー企業と呼ぶようになりました。
しかし、“ベンチャー企業”という用法は日本独自のもの。海外では「スタートアップカンパニー」などと呼ばれており、最近では日本でもベンチャー企業をスタートアップと呼称することがあるようです。

明確な定義はない

実はベンチャー企業というものに明確な定義はないといわれています。

・社長を含め社員が若い
・会社自体も若く、勢いがある
・IT系
・誰も手を出していないような未開拓の領域をビジネスにしている

などが各種メディアなども含め、一般的にいわれているイメージではないでしょうか。

“企業”だけではないベンチャー

「ベンチャー企業」や「ベンチャービジネス」などの略として使われることが多い『ベンチャー』。ほかに、「社内ベンチャー」や「ベンチャーキャピタル」という言葉もあります。

・社内ベンチャー
企業が新規事業のために社内に設立した、独立したベンチャー企業のような事業部のこと。
この事業部の担当者は社内起業家と呼ばれ、企業のバックアップのもと自主的な運営を行うことができます。
企業のブランド力や資金力が魅力ですが、実際には独立した会社ではないため最終的な決定権は企業側にあります。

・ベンチャーキャピタル
未上場企業に投資し、投資した企業を上場させるなどしてハイリターンな利益を得る投資会社のことです。
このようなベンチャーキャピタルから出資を受けている会社もベンチャー企業と呼ばれています。

未経験OK多数!求人を見てみる

ベンチャー企業に転職するメリット

前項でベンチャー企業について説明してきましたが、実際、転職となると具体的な特賞は理解しておきたいところ。
ここでは、より理解を深めるため、ベンチャー企業に転職した場合のメリットについてまとめました。

新しいことにチャレンジできる

まだ一般的ではない分野にビジネスチャンスを見出すことが多いベンチャー企業。
誰も関わったことのない仕事に出会えるかもしれないという期待は大きいのではないでしょうか。<

実力次第で昇進のチャンスも

大企業をはじめ日本の企業にまだまだ残る年功序列の風習。
ベンチャー企業には、実力次第で昇進や管理職になれるチャンスが多くあるというのも魅力です。

やりがいの大きさ

大企業のように社員数が多くないベンチャー企業では、社員一人ひとりが携わる業務の幅が広く、人によってはさまざまなスキルを身につけることも可能です。
また、会社の成長を感じることができたり、自分の仕事が会社の成長に大きく関わっていることを感じられることも、大きなやりがいに繋がります。

ユニークな福利厚生

ベンチャー企業は大企業と比べて福利厚生が整備されていないというイメージはすでに昔。
近年では、ユニークで充実した福利厚生を設けることでオリジナリティを出すベンチャー企業が増えています。

・デートや失恋、誕生日などにとれる休暇
・業務効率を上げるために仮眠や休憩を奨励する
・社内にジムやバーなどを設置している

など、つい働きたくなるような福利厚生が用意されているというのもベンチャー企業の魅力のひとつです。

経営者との距離が近い

ベンチャー企業の多くは規模が小さいため、経営者と社員の距離が近いというメリットがあります。
自分の活躍が近くで見られているという面や、逆に社長の経営手腕や仕事を近くで見ることができるというのも大企業では味わうことのできない、ベンチャー企業特有の喜びではないでしょうか。
また、よりコミュニケーションが取れる環境であれば、社長と意見交換する機会も多くなります。会社経営に直接関わっているというような感覚を味わえるのもベンチャー企業ならではの魅力といえます。

ベンチャー企業に転職した場合のデメリット

この項では、ベンチャー企業で働くデメリットを挙げてみます。

将来性が未知数

新しく起業した会社が5年後10年後と生き残っていくのは大変です。
特にベンチャー企業はその名の通り少し冒険的な会社経営を行うことも多く、会社の先行きは不安定といえます。
就職や転職の際には、働こうとしている会社の事業領域や方針など、将来性の見極めも大切です。

収入に対して業務がハード

人手の少ないベンチャー企業では、さまざまな分野の業務に携わることができるというメリットを紹介しましたが、逆に忙しすぎるというデメリットも。
一人が担う業務の幅が広く、業務不可は高くなりがちです。
会社の成長にやりがいを感じられる裏には、業務遂行能力・自己管理能力が強く求められる側面もあるでしょう。

教育制度が整っていない

ベンチャー企業は設立から間もない、ノウハウを蓄積している最中というところもあるため、社員教育などの環境整備が後回しになっている企業も。
教わるというよりも、自らが業務の中で試行錯誤しながら働き方を確立していくというケースも多いようです。
また、前例のない業務に携わることも多く、何もない状態で手探りで業務を進めなければいけないというのもベンチャー企業の特徴ではないでしょうか。

ベンチャー企業に向いているのはこんな人

では、どんな人がベンチャー企業に向いているのでしょうか?

・主体的に物事を進めるのが得意な人
社員数が少なく一人ひとりが多忙な会社には、仕事を与えられるのを待っているのではなく、自ら進んで仕事を作りたいというタイプの人が向いているといえます。

・チャレンジ精神が旺盛、積極的な人
前例のない仕事を任されたり、会社の成長を感じることができるのがベンチャー企業の特徴の一つ。
挑戦することが苦にならない、成長意欲の高い人が向いているといえるのではないでしょうか。

・コミュニケーション能力がある人
社員同士や経営者との距離が近いベンチャー企業では、円滑に仕事を進めるためのコミュニケーション能力は必須。人と関わりながら会社を大きくしていくことに喜びを感じられる人に向いているといえます。

一言でベンチャー企業といっても、まだまだスタートしたばかりの会社から、勢いに乗っている会社もあります。
また、ベンチャー企業でやりがいを感じられる人もいれば、大企業や安定した中小企業の方が向いている人もいます。
仕事に対する考え方やそれぞれの人生設計によって、働きやすい会社は変わってくるもの。もしも、どんな企業が自分に向いているか分からないなら、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した転職・就職支援サービスを行っています。
サービスはすべて無料ですので、ご相談だけでもお気軽にご利用ください。

この記事に関連するタグ