新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・採用担当者は退職理由から応募者の人物像や入社意欲などを見ている
・第二新卒の採用は、入社時の教育にかかるコストが省ける、職場に馴染みやすいというメリットがある
・デメリットは「また辞めてしまうのでは」という懸念が生じやすいこと
・ネガティブな退職理由は前向きに伝えるのがポイント
・質問の意図や意味をきちんと捉え、事前に回答を準備しておくことが大切
第二新卒の採用面接で必ずと言って良いほど聞かれる「退職理由」。正社員とし入社した企業をなぜ短期間で辞めたのかということを、採用担当者が納得できるように伝える必要があります。
このコラムでは、ネガティブな理由になりがちな「退職理由」を賢く伝える方法をご紹介。これから就職・転職活動をする人は、ぜひ参考にしてください。
面接官が退職理由から判断するのは、応募者の人物像や入社に対する意欲など。
例えば、話し方からは、ビジネスマナーがきちんと身についるか、職場に馴染みそうな人材かなどを判断し、退職理由の内容からは、適当な理由で前職を辞めていないか、採用したら会社に貢献しそうか、入社に対する本気度はどうかなどのポイントを見極めます。
しかしながら、実際の退職理由は「残業が多いから」「仕事が合わないから」「人間関係に疲れたから」「パワハラ上司にうんざりしたから」「給与や待遇に不満があったから」など、ネガティブなものが多いようです。
「スキルアップのため」など、ポジティブな退職理由なら良いですが、ネガティブな印象の理由をそのまま伝えてしまうと、「入社してもまた同じような不満を抱くのでは」と判断されやすく、採用に至らない可能性が高いでしょう。
ではどうすれば面接官を納得させるような退職理由にすることができるのでしょうか。
次項では、効果的な退職理由を考える前に、「第二新卒」という立場について詳しく見ていきましょう。
退職理由を考えるときは、第二新卒のメリット・デメリットをきちんと理解していると良いでしょう。
企業から見た第二新卒のメリット・デメリットは以下の通り。
・社会人経験があるため、基本的なビジネスマナーが身についている
・採用後の入社時研修が省け、教育にかかるコストと時間を節約できる
・社会人経験が浅いため、企業の制度や職場環境に馴染みやすい
・年齢が若いので行動力や柔軟性、適応力がある
・前職を短期間で辞めているため、入社後もすぐに辞めてしまうのではという疑問がある
・ストレス耐性や適応力、コミュニケーション力などへの懸念がある
第二新卒は比較的短期間で即戦力になることを期待されるケースが多いようです。
「またすぐに辞めるのではないか」というマイナスイメージさえ払拭できれば、第二新卒を採用するメリットはたくさんある、と言えるでしょう。
退職理由が「ただ何となく…」「応募先企業の方が良さそう」などはっきりしないものだと、面接官はなかなか納得できません。
また、先にもお話しましたが、人間関係や待遇面に対する不満といったネガティブな理由だった場合、面接官は「うちに入社してもまた同じ理由で辞めてしまうのでは?」「忍耐力が足りないのでは」という印象を受けます。
退職理由を伝えるときは、マイナスイメージになりやすい理由を、いかに前向きに伝えるかがポイント。
特に第二新卒などの年齢が若いうちは、能力やスキルよりも人間性やポテンシャルが見られる傾向があるので、過去の失敗を前向きに捉えていることや、入社に対する意欲があることが伝わる退職理由を考えると良いでしょう。
例えば、「前職では残業が常態化していて職場環境を変えたかった」という退職理由なら、「仕事のオンオフを切り替え、能率的に仕事をしたいと思い転職を考えました。若手社員にもチャンスを与えていただける環境で実績を作り、自分の成長に繋げたいと考えました。」など、退職理由と入社後どう働きたいかという意思を明確に伝えると効果的。
家族の介護や自分の怪我、病気などが原因で退職した場合は、退職自体がやむを得なかったことと、現在は問題がないことを伝えることが大切です。
退職理由とは、前職を辞める動機や転職を考えるきっかけのこと。
転職理由は、退職理由があって考えられるもので、再就職後にどうしたいのか、何がしたいのかということです。
退職理由と転職理由はほぼ同じような意味になりますが、微妙な違いがあるので頭に入れておくと良いでしょう。
また、面接では、同じような内容をさまざまな言い方で質問されるので、意味を間違えて捉えないように気をつけましょう。
・退職理由は何ですか
・転職を希望する理由は何ですか
・志望動機を教えてください
・入社後にやりたい事はありますか
・前職で学んだことは何ですか
上記質問をはじめ、質問されそうな内容に対する回答を事前に準備しておくことが大切。あらかじめ回答を用意しておくと、面接本番で慌てなくて済むでしょう。
面接前の事前準備をしっかり行いたい、1人では面接対策が不安という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブがお手伝いいたします。
ハタラクティブでは、就職の悩み相談をはじめ、応募書類の添削、面接対策などをプロのアドバイザーがマンツーマンでサポート。
豊富な求人の中から、あなたにマッチしたお仕事をご紹介いたします。
サービスは全て無料。まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
第二新卒の退職理由はポジティブさが重要!面接を通過するためのコツを紹介
第二新卒必読。転職理由の答え方って?
入社3ヶ月で早期退職した人は第二新卒?
第二新卒転職のコツ!志望動機と退職理由の伝え方
第二新卒の志望動機の書き方は?事務や未経験業種の例文を掲載
新卒1年目だけど転職したい!第二新卒として就職を成功させるコツ
第二新卒が面接の質問で聞かれることは?自己紹介や服装も解説!
第二新卒向け志望動機の書き方!効果的なアピール方法を例文つきで解説
新卒入社から3ヶ月で退職したら転職は不利?その後の影響や対策を解説!
第二新卒が転職に失敗する理由とは?
早期退職の第二新卒が抑えておくべき転職のポイント
第二新卒って誰のこと?転職に有利といわれる根拠とは?
転職理由と退職理由!好印象を残すアピール方法とは
第二新卒はなぜ積極採用される?その人気の秘密とは
早期退職の理由を聞かれたら?面接での伝え方や回答例9つを紹介!
第二新卒の「転職理由」について考える
転職理由の例文をご紹介!やりがいやスキルアップなどポジティブな内容に
新卒入社から半年…転職成功は叶う?求職活動のポイント
転職理由を面接で聞かれたら本音を伝える?前向きさを示す書き方の例文とは
関連記事