- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 好印象を与える自己アピールの書き方は?例文もご紹介
好印象を与える自己アピールの書き方は?例文もご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 自己アピールは、結論から述べて入社後どのように活躍したいか伝える
- 自己アピールには、周囲と協力して成果が得られたエピソードを盛り込むと良い
- 自己アピールの内容は、企業が求める人物像に合っているか確認する
- 自己アピールは、例文を真似するのではなく自分の言葉で書くことが大切
自己アピールを考えるときに、好印象を与えられるか不安に感じる人もいるでしょう。自己アピールでは、企業の求める人物像にあわせて自分の強みをアピールすることが大切です。Webサイトの自己アピール例は参考程度にし、自分の言葉で伝えましょう。
このコラムでは、自己アピールを考えるときに大切なことを解説します。例文も紹介しているので、強みを見つけられず悩んでいる人はぜひ参考にしてみてください。
好印象を与える自己アピールの書き方
自己アピールは結論から書きましょう。次に、入社後にどのように活躍したいか具体的なエピソードを述べ、面接官に入社後の姿をイメージしてもらうことが大切です。
ここでは、好印象を与える自己アピールの書き方をまとめました。
自己アピールの構成
自己アピールは、結論・具体的なエピソード・これまでに学んだこと・入社後にどのように活躍したいか、の順番で構成しましょう。以下、それぞれの項目について詳しく解説します。
1.結論
自己アピールでは、「私の長所は△△です」と結論を先に書きましょう。最初に結論を書くことであとに続く内容の想定ができ、採用担当者が理解しやすくなります。
2.具体的なエピソード
次に、強みに付随する具体的なエピソードを書きましょう。目標達成や課題解決のために、自身が行った行動を具体的に伝えることで説得力が増します。
3.これまでに学んだこと
そして、自身が行った行動によってどのような成果が得られたか、どのようなことを学んだのか書きましょう。採用担当者が分かりやすいように、数値や固有名詞を用いて説明するのがおすすめです。
4.入社後にどのように活躍したいか
最後に、学んだことを活かして入社後どのように活躍していきたいかを書きましょう。入社後の意欲を示すことで、採用担当者に入社後の活躍イメージをしてもらいやすくなります。
即戦力として活躍できる点をアピールする
自己アピールをする際は、自分がこれまで行ってきた活動を具体的に記入します。これまでの経験のなかで、業務に即戦力として活かせそうなポイントを探してアピールすることが重要です。
人と関わる経験を多くしてきたのなら、接客姿勢や接客態度においてお客さまの要望を瞬時に理解し、そのニーズに応えられる思考が身についたことを記載します。そうすることで、接客業を主なサービスとする企業であれば即戦力として期待するようです。
「自己PRの基本の書き方は?新卒と転職での違いや例文を紹介」のコラムでも自己アピールの書き方を解説しているので、あわせてご一読ください。
面接官が自己アピールを聞く意図は?
面接官が自己アピールを聞くのは、能力や長所を知りたいからです。また、企業との相性も確認されるため、企業が求める人物像にあわせて能力や長所をアピールするのがポイントといえます。自己アピールを書くときの5つのポイント
自己アピールを書くときには、「長期的に発揮できる能力を探す」「成功したことより苦労したことを伝える」などのポイントがあります。ここでは、自己アピールを書くときのポイントをまとめました。
1.長期的に発揮できた能力を探す
「年間目標を達成するために」「△△のプロジェクトを成功させるために」のように、長期的に取り組んだことで発揮した自身の能力を振り返ってみてください。長期的に発揮した能力をアピールすることで、入社後も成果を出せると期待してもらえるでしょう。
2.成功したことより苦労したことを伝える
「当初はうまくいかず上司からアドバイスを受けたが、アドバイスを活かして△△できた」のように、試行錯誤して乗り越えた困難なことをアピールするのがおすすめです。目標達成のために試行錯誤して取り組んだことをアピールすれば、根気強く業務に取り組む姿勢を評価してもらえるでしょう。
3.周囲と協力したエピソードを盛り込む
周囲の人と力を合わせて成し遂げたことをアピールしましょう。個人の能力も大切ですが、業務は周囲の人と協力をして取り組むのが一般的です。周囲と協力したエピソードを盛り込めば、協調性があり、和を保ちながら業務を進められることをアピールできるでしょう。
協調性のアピール方法を「自己PRで協調性をアピールするときのポイントを例文付きで解説」のコラムで解説しているので、参考にしてみてください。
4.数字や固有名詞を使って具体的に伝える
自己アピールのエピソードは、数字や固有名詞を使って具体的に伝えることを心掛けましょう。たとえば、「△△のプロジェクトでは、□□を行い、10%売上を上げられました」のように具体的な数字を用いることで、どのような成果を挙げられたのか具体的にイメージできます。
5.エピソードとアピールポイントを結びつける
自分の長所に付随するエピソードを具体的に伝えましょう。
たとえば、「私の長所は継続力です」とアピールしているにも関わらず、「△△のプロジェクトを成功させるために周囲とのコミュニケーションを密に図ることを心掛け、スムーズに業務を進められました」と協調性を伝えるエピソードを述べると、採用担当者が混乱してしまいます。
自己アピールが思いつかないときの対処法
自己アピールが思いつかないときは過去の経験を振り返り、モチベーション高く取り組んだことを整理しましょう。ここでは、自己アピールが思いつかないときの対処法を解説します。
過去の経験を振り返る
これまでに経験したことで、印象に残っている出来事を整理してみてください。そして、うれしかったことや頑張ったこと、悲しかったこと、悔しかったことなどの観点で整理することで、自己アピールにつながるエピソードを思い出せます。
モチベーショングラフを作成して分析する
これまでの経験をグラフ化するのも一つの手です。意欲的に取り組んだことや、周囲から頑張りを認められたことなどの観点でグラフに表します。グラフの数値が高くなった部分が自身のなかで印象に残っているエピソードといえるため、自分の強みを見つけるヒントとなるでしょう。
診断ツールを活用する
診断ツールの活用も検討してみましょう。診断ツールとは、質問に答えることで性格や長所・短所を分析してくれるものです。「性格診断」「適職診断」などと検索するといろいろな診断ツールが見つかるため、参考程度に利用してみてください。
自己分析の方法を詳しく知りたい人は、「フリーターが自己分析するのは何のため?やり方がわからない方へのヒント集」もあわせてご一読ください。
好印象を与える自己アピールの例文
ここでは、好印象を与える自己アピールの例文をまとめました。
1.コミュニケーション能力をアピールする場合
以下は、コミュニケーション能力をアピールする場合の回答例です。
「私の強みは、客観的に物事を捉えて課題を見つけ、周囲とコミュニケーションを図りながら業務をスムーズに進められることです。
プロジェクトリーダーを任されたときには、どこまで業務が進んでいるか毎日確認をして、全員の進捗状況を把握することを心掛けていました。業務分担を見直したり、時間がかかる業務を分担して取り組むようにしたりするなど、周囲とコミュニケーションを図って業務が滞ることを防ぎました。
今後も周囲とコミュニケーションを密に図り、業務が円滑に進むように取り組んでいきます」
2.主体性をアピールする場合
以下は、主体性をアピールする場合の回答例です。
「私の強みは、計画を立てて一つひとつの仕事に取り組み、滞りなく業務を遂行できることです。
自分が携わっている業務のやるべきことを整理し、毎朝優先順位を考えて取り組んでいました。期日の前日までには業務を終え、ミスをなくすために期日の当日に最終確認を行って、自ら計画を立てて取り組んでいました。
今後もゴールを見据えて、計画を立てて業務を遂行していきます」
3.チャレンジ精神をアピールする場合
以下は、チャレンジ精神をアピールする場合の回答例です。
「私の強みは、既存のルールを見直して、より働きやすい環境を築いていけることです。
前職では、残業時間の削減を目指して事前に各自が資料に目を通す時間を確保したり、フォーマットを作成して会議時間を短縮したりしました。これまでのルールも大切にしながら、少しでも負担を減らして働きやすい環境を築くために、上司への相談も行っていました。
今後も働きやすい環境を築けるように、能力を発揮していきます」
4.協調性をアピールする場合
以下は、協調性をアピールする場合の回答例です。
「私の強みは、どのチームに配属されても和を保つことを意識し、業務を遂行できることです。
前職では、周囲の協力により業務が円滑に進むことを実感しました。誰と仕事することになっても、自分の役割だけではなく周囲の人の業務内容も把握し、スムーズに業務を進めることを心掛けています。
今後も、自分のことだけではなく周囲にも目を向け、円滑に業務が遂行できるように努めていきます」
5.誠実性をアピールする場合
以下は、誠実性をアピールする場合の回答例です。
「私の強みは、仕事を休むことなく続けるために、体調管理を徹底できることです。
繁忙期で長時間働く状況になったときも、休日は仕事から離れて体調を整えることを心掛けていました。入社当初からほとんど休まず業務に取り組み、任せてもらえる仕事も増えました。
今後も体調管理を徹底し、能力を最大限に発揮して御社に貢献したいと考えています」
自己アピールを書くときの注意点は?
自己アピールを書くときは、企業が求める人物像と合っているか、具体的なエピソードがあり分かりやすいかを確認しましょう。企業が求める人物像と合っていないと、マッチ度が低いと判断される恐れがあります。企業のWebサイトや求人サイトを見て、参考にしながら自己アピールを考えてみてください。また、どのような場面で自身の長所を発揮したのかや、成果を出すために努力していることなど、具体的なエピソードを述べることで長所を伝える際に信憑性が増すでしょう。
面接時の自己アピールのコツ
面接で自己アピールを伝えるときは、「要点を簡潔に伝える」「時間を守る」などのポイントがあります。ここでは、面接で注意しておきたいポイントをまとめました。
面接時は要点を簡潔に伝える
要点を簡潔に伝えれば、採用担当者に伝えたいことが伝わりやすくなります。
面接時の自己アピールは内容はもちろん大切ですが、回答の時間にも注意しましょう。長過ぎると、かえって要点がぼやけてしまうこともあります。
時間指定されることを念頭に置く
時間が指定されている場合は、時間を意識して自己アピールをしましょう。
面接官によっては、「3分で自己PR(自己アピール)をお願いします」のように時間を指定されることもあります。事前に複数のパターンを用意し、伝えたい最低限の事柄をまとめておきましょう。時間に応じてどの内容を補足として加えられるか、入念に考えておいてください。
「面接でどう自己PRする?好印象を与えるコツや例文もご紹介!」のコラムでは面接で好印象を与えるコツを紹介しているので、面接対策をするときの参考にしてみてください。
自己アピールを考えるときに大切なことは?
どのような職種でも、自己アピールを作成する際は内容を掘り下げて考えることが大切です。ここでは、自己アピールを考えるときに大切なことを解説します。
自分の言葉で書く
書類でも面接でも、例文をそのまま真似したような内容では採用担当者に自分の気持ちを伝えるのは難しいでしょう。求められているスキルや能力とそれに対する自分のアピールポイントを掘り下げて考えておくと、自分の言葉で堂々と答えられます。
志望動機を整理する
自己アピールを考える際は、自分が企業に伝えたいポイントと企業が求めるポイントを分析することが大切です。よく考えられていれば、臨機応変に調整しながら好印象を与える回答ができるでしょう。
「志望理由・動機の例文を解説!書き方の流れや作成時のポイントも紹介」のコラムでは志望動機を考えるときのポイントを紹介しているので、志望動機を作成する際の参考にしてみてください。
プロへの相談も検討する
自己アピールを考える際に専門的なアドバイスがほしい人は、就職・転職エージェントの利用も視野に入れましょう。就職・転職エージェントは民間企業が運営する就職・転職支援で、サービスによって支援対象や求人を扱う業界が異なるのが特徴です。
「転職エージェントを利用するメリットとは」のコラムでは、転職エージェントを利用するメリットを解説しているので、参考にしてみてください。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、経験豊富なキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、求人紹介を実施しています。一人では難しい企業選びや選考対策をサポートいたします。登録・利用はすべて無料なので、お気軽にご相談ください。
約1分でできる適職診断を受けることも可能です。一人で面接対策を行うのが不安な人は、ぜひハタラクティブをご利用ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。