大学院の再受験と就活どっちを選ぶ?

大学院受験に失敗してしまいました。

理系専攻の大学生です。大学院進学のために浪人をするか、受験で時期が過ぎてしまった就活を始めるかで迷っています。就活と大学院の再受験、どちらに進むとしてもメリットやデメリットがあると思うのですが、どのように考えて選択すればよいのでしょうか?

進路を決めるためのポイントを見失ってはいませんか?大学院の入試で落ちたことが焦りに繋がっているかもしれません。もう一度大学院を受験するのか、就職活動に移るのか。重要になるポイントが3つあります。

未経験OK多数!求人を見てみる

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

大学院の受験を失敗したのであれば、選択肢は2つ 

大学院の再受験と就活どっちを選ぶ?

大学院の受験に失敗した場合、進学予定の浪人生活か、既卒としての就職浪人生活が待っています。 
その選択をする際、考えるべきことが3つ。 

・大学院での研究分野を活かす就職をしたいのか
・働けるのであればすぐにでも働きたいのか
・最終的にどんな自分になりたいのか

“大学院で学ぶ予定の専門分野で働きたい”と願うのであれば、すでに大学院入試で失敗している現状からも将来的に大きな覚悟が必要となるでしょう。再受験の後、進学してからの道のりも大変なものとなります。 

企業が求める専門性を兼ね備えた大学院生は、企業にしてみれば一般的に言われる中途採用と同じような扱いとなるため、採用基準は基本的に「どれだけ専門知識があるか」がポイントです。ただ、あなたが専攻した分野と企業が求める分野が異なる場合は、大学院進学をしてもしなくても「どのようなポテンシャルがあるか」といった人柄や、志向性などのポテンシャル面が重要な採用基準となります。 

そのため、浪人中であってもその専門性をより高める勉強や、それらに関わる行動を起こすことが大事になってくるでしょう。 
思い描いたものと違うと感じたのであれば、2点目の‘働けるのであればすぐにでも働きたいのか’を考えてください。もちろん、「自分の極めたい分野の先に仕事があるのか」ということの確認を忘れないようにしてください。 
ポスドクという言葉がありますが、関連する仕事が極端に少ない分野も存在しています。 

大学院でも学費はかかります。私立であれば理系ということでそれなりの大金がかかってきます。人より2年社会人経験が遅れ、学費も必要になるという側面も考えた結果、就職する方に魅力を感じるのであれば、本格的に就活のことを考えてもよいのかもしれません。 

そうなった時は手当たり次第に企業への応募を始める前に、3つ目の‘最終的にどんな自分になりたいのか’を考えてください。 

未経験採用で重要視されるのは、あなたの人柄や志向性などのポテンシャル。どんな考え方をするのか、どんな働き方をするのかといった部分です。面接で自己PRや過去のエピソードを聞かれますが、物事と向かい合った時にあなたがどのような選択を行ってきたのかが重要な判断ポイントになります。人生の転機にあなたは何を目指してどのように行動するのか、就活のためでなくても一度は考えてみるとよいでしょう。 

自分にとって仕事は何か、仕事を通じて何をしていきたいか、などですね。いわゆる自己分析です。すぐには思い浮かばない場合は、何をしている時が楽しいかなど、身近なところから考え始めても構いません。 

年々増加する通年採用での既卒雇用、ベンチャー系や中小企業という選択肢 

既卒で採用される場合は、基本的に未経験として扱われることになります。新卒採用の時と比較した場合、大手企業からの採用は減るでしょう。 
しかし、中小企業やベンチャー系の企業では、既卒の未経験層を採用する動きが年々増加の傾向にあります。いかに早くから正社員として働き始めることができる人材か、ということが専門性よりも求められているのです。 

また、理系の大学を卒業している時点で、実は多くの企業が求める人材となっています。 
大学の専攻で学んだ知識が必要となる専門職や、営業や販売などの他職種に就く場合でも、研究時の実験結果や過程で出た問題点を見抜く力や、その対策を考えるための論理的な思考など、理系大学生が培ってきた能力が求められます。 

優先度を考慮した効率的なスケジュールの組み立てや、仕事で起きた問題の原因を把握・解決など、持っている能力を応用して働ける正社員を企業は欲しがっています。 
その点、理系大学生は実験や数学を繰り返し、身に染み付いているため、仕事でも応用がしやすいと企業に考えられているのかもしれません。 

理系大学の既卒という肩書きを強みにした就活もできるため、まずはどんな求人が募集されているのか現状を確認してみるとよいでしょう。その上で、あなたがどういった業界、企業、職種で働きたいのか見極めが必要です。 
「既卒としての就職活動」と「再受験を経た大学院への進学」、これもひとつの分岐点と考え、立ち止まったままでいないようにすることも大切です。

この記事に関連するタグ