公開日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
仕事でコミュニケーションが大切だということはよく言われることです。面接でも「仕事をする上で大切だと思うことは何ですか?」という質問に、「コミュニケーション」と答える人は少なくありません。
仕事で欠かせないのは、人との関わり。職場では、上司や先輩、部下、取引先のスタッフなど、年代や性別もバラバラである人たちと一緒に働くことになります。社内でのコミュニケーションが十分に取れていれば、何でも話しやすい良好な環境を作ることが可能。
したがって、以下のようなメリットが生まれるのです。
・ホウレンソウ(報告、連絡、相談)がしやすくなり仕事が円滑に進む
・経験や知識、ノウハウの共有ができる
・職場が明るくなる、モチベーションが高くなる
・個人プレイでは難しいプロジェクトもチームプレーで達成できる
コミュニケーションを取ることの重要性について理解できたかと思います。次項では、コミュニケーションを取れない理由について見ていきましょう。
人と触れ合うのが苦手だという人には、以下のような共通点があります。
・空気を読めない
場の雰囲気を無視した言動をする人は、他人の話をしっかり聞くことが苦手な傾向にあります。人の話を聞けないため、コミュニケーションを取るのも難しいでしょう。
・自分の意見ばかり通そうとする
自我が強い人が多く、自分の意見は絶対だと思っています。そのため、他人の意見を受け入れようという姿勢がなく、コミュニケーションを取れずに孤立してしまう傾向にあるようです。
・他人に関心がない
コミュニケーションを高めるのに大切なのは、人の話を聞き相手を知ろうとする姿勢です。そもそも他人に興味が持てない人では、コミュニケーションは破綻してしまいます。
・プライドが高い
自分は優れている、他人に頼み事をするのは嫌だ、そういったプライドの高い人は自分の能力を過信するあまり、他人と協働することの大切さを見いだせていない傾向にあります。ワンマンプレーが目立つため、コミュニケーションを図るのは難しいと言えるでしょう。
普段から意識することで、コミュニケーション能力を高めることができます。具体的な方法については以下のとおりです。
・相手の話をよく聞く
「気がついたら自分の話ばっかりしていた。」そんなことはありませんか?コミュニケーションは、相手がいて成立するもの。自分ひとりでは成立しません。自分の話をする前に、まずは相手の話を聞くことから始めてみましょう。
大切なのは相手に対して興味があるという姿勢。適度に頷いたり、話の途中で疑問に思ったことを質問したりして相手のことを理解する努力をしてください。
・相手にわかりやすいように簡潔に話す
仕事場ではとくに、結論から先に話すようにしてください。経緯や論理からだらだら話すと、不快感を持たれやすい傾向にあります。何かを伝えるときは、簡潔に分かりやすく話すよう意識してみましょう。
・相手の気持ちを汲み取る
コミュニケーションを上手く取れない人では、自分本位になりがちで、相手の気持ちを上手く汲み取ることはなかなか難しいかもしれません。
意識してほしいのは、相手の立場に立つこと。「自分だったらこう思うかも」というスタートで構いません。「時間が無さそうだから簡潔に話そう」「発言したいようだから聞いてみよう」など、相手を観察することで何を思っているか・求めているのかを次第に感知できるようになります。
いかがでしたか?相手の話す機会があればチャンスだと思って、積極的にコミュニケーションを図るように意識してみてください。会話のキャッチボールが上手く行けば、話しやすい・接しやすいなど、相手に好印象を与えることができます。
仕事がやりやすくなるよう、まずはあなたから意識を変えてみましょう。
今の職場は合わない・自分に向いた仕事が何か分からない…お仕事のことでの悩みをそのままにしていませんか?仕事は人生の1/3を占めると言われています。長期間身を置く職場だからこそ、仕事選びは慎重にかつ自分に最適な環境を見つけたいと思うものです。
そんなときに頼れるのが、就職エージェントの存在。ハタラクティブでは、プロの就活アドバイザーが多数在籍。就職に関するさまざまなお悩みに親身にお応えしています。
あなたに合った求人の相談や面接対策など、幅広いサポートが可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
再就職手当の受給条件を解説!残日数が足りない場合の対処法も紹介します
パソコンで作成した履歴書は不利?判断のポイントとは
面接後のお礼メールが結果を変える?件名や本文の書き方
学歴ロンダリングの意味とは?学歴アップは就職に有効か
職場で感じる日々のストレス。原因と対処法を考えよう!
転職理由の例文をご紹介!やりがいやスキルアップなどポジティブな内容に
ヤングハローワークとは?サービス内容や利用方法をご紹介!
憧れの東京に就職したい!メリットとデメリットとは?
専門卒のフリーターが、年収アップを目指して就職する方法
就職を有利にするための資格について検討してみよう!
高卒の人が取っておいたほうがいい資格
面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?
自分の強みを見つける方法と面接時の伝え方を探ろう!
就職に悩む若者のための「わかものハローワーク」とは?
宅建は就活に役立つ?資格を取得する方法とアピールのコツ
大企業と中小企業の年収差は?気になる収入アップ方法もご紹介!
このままでいいのかと思ったときにすべき5つのこと
サンプル有り!採用担当者の心をつかむ志望動機とは?
高卒で軽作業の正社員になるには?
「自覚している性格」を履歴書や面接で聞かれる理由とは?回答のコツも紹介