ブラック企業に捕まらないために!見極め方をご紹介

ブラック企業に捕まらないために!見極め方をご紹介の画像
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

フリータの方が注意しなければいけない、求人サイトに潜むブラック企業の甘い罠

求人サイトはフリーターの方をはじめ、就職を希望している人が仕事を探す上でなくてはならない存在になっています。家にいながらインターネットを検索するだけで、全国の求人情報をチェックできるのですから便利な世の中になったものです。
しかし、その気楽さ故にブラック企業の甘い言葉に簡単に引っかかってしまう危険性もあります。求人広告にはおいしい条件が書かれていたのに、いざ働いてみると書かれていた内容と全然違っていた、というのはよくある話です。
したがって、フリーターの方が求人サイトを利用する際には、ブラック企業の甘い言葉に惑わされないように気をつける必要があります。
そこで、求人広告をどのようして見ていけばよいかについて説明をしていきましょう。

フリーターの方が求人広告を見る際の注意点

まず、フリーターの方が就職先を探す上で注意しなければならないのは、長期間ずっと同じ求人広告を掲載している企業です。それが何を意味しているかというと、応募が全然ないか採用してもすぐにやめてしまうかのどちらかです。いずれにしても、職場環境はあまりよくない可能性が高いと言えるでしょう。
そして、次に注目すべきは求人広告に書かれている言葉です。『和気あいあいとした職場です』、『仕事を通して成長できる環境です』といった抽象的なフレーズが並んでいる場合は要注意です。具体的にアピールできるものがないので、響きの良い言葉でごまかしている可能性があります。
特に、『やる気さえあれば経験は問いません』や『学歴よりも人物重視の採用です』などといった採用ハードルの低さを強調している場合は、大量に雇って酷使する気なのではと疑っておいた方がよいでしょう。
それでは、給与30万円以上などと具体的な数字を明記していれば大丈夫かといえば、そんなことはありません。基本給が30万円なのか、歩合や残業代もふくめてその額なのかといった情報が広告から全く読み取れない企業は危ない可能性があります。もちろん、『努力次第で年収1000万円も可能』などというなんの保証もない謳い文句も危険です。
さらに、職種が耳慣れない横文字になっている場合もその本当の意味は何かを確認する必要があります。なぜなら、誰もやりたがらない仕事をなんとなくカッコイイ言葉で装飾している可能性があるからです。職種名がカタカナの場合は仕事内容をよく確認するようにしましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

フリーターの方におすすめ!安全度の高い就職エージェント

以上のような点を踏まえて、フリーターの方が就職するために求人サイトを見る際にはひとつひとつの言葉の裏に潜む意味について考える必要があります。
『ノルマはありません』と書かれていたら本当にノルマなしで成り立つ仕事なのか、ノルマの代わりに別の評価基準があるのではないか、と考えてみることが大切です。
そして、気になる場合は、インターネットで企業の評判を調べてみるのがよいでしょう。
また、求人サイトの代わりに就職エージェントを利用するのもひとつの手です。就職エージェントと契約している会社は、求人サイトよりブラック企業が少ない傾向にあります。なぜなら、エージェントの紹介で社員が入社した場合は、紹介料を払わないといけないからです。
ブラック企業は、従業員を大量に雇用して酷使するのが基本姿勢のところが多い傾向にあるため、新社員が入ってくるたびにお金を払っていてはとても割にあいません。したがって、絶対とは言えないものの、就職エージェントを利用した方がブラック企業へ行きつく可能性が低いのは確かです。

フリーターの方が就職エージェントを利用する場合、大切なのはどのエージェントを選ぶかです。数が多くて悩むかもしれませんが、ハタラクティブはいかがでしょうか。若年層の求人に絞って常に1,000件以上の求人を確保しているため、フリーターの方や20代の方におすすめです。

この記事に関連するタグ