- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 既卒の就活で評価される英語力は?TOEICの点数や求人を探す流れも解説
既卒の就活で評価される英語力は?TOEICの点数や求人を探す流れも解説
更新日
この記事のまとめ
- 既卒でも、英語を活かせる仕事に就くことは十分可能
- 就活で評価される英語力は、TOEIC700点以上が目安
- 既卒の就活では、英語力が高いほど有利という訳ではない
- 英語力はコミュニケーションスキルや人柄、ポテンシャルも企業からの評価の対象になる
英語を活かした就職を目指していても、既卒の就活の場合、「新卒でないと評価が厳しいのでは」と不安になることはあるでしょう。既卒でも英語を使う仕事に就くことは可能です。
このコラムでは、既卒の就活で評価される英語力はどの程度必要なのか、求人を探すまでの流れについて解説します。英語に関わる就職先を探している既卒の方は参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
既卒は英語だけを強みに就職するのは厳しい
英語を使う仕事に就きたい場合、英語力だけを強みに就職するのは厳しいのが現状。なぜなら、業務に必要な英語は、「出来て当たり前」と企業に評価されるからです。就職するには、英語力に加えて、コミュニケーション能力や課題解決能力など、プラスして強みを持つと良いでしょう。
既卒の就活で評価される英語力とは?
新卒・既卒に関わらず、一般的な就活で評価される英語レベルについてまとめました。TOEICのスコアを目安にしているので、自分のスコアと照らし合わせてみましょう。
TOEIC700点以上が1つの目安
英語を使った職種を目指すには、TOEIC700点以上は必要だと考えられます。まずは、TOEICのスコア別に英語レベルの目安を見てみましょう。
・TOEIC499点以下…基礎が不足しているため、資格としてアピールできないレベル
・TOEIC500点以上…基礎はまだまだ不十分といえ、一般企業でも評価に繋がりにくいレベル
・TOEIC600点以上…複雑な表現は難しいが、一般企業で求められるレベル
・TOEIC700点以上…ある程度複雑な表現に対応でき、国際的な業務を任せられるレベル
・TOEIC800点以上…英語が強みであるといえ、本格的な意思疎通ができるレベル
・TOEIC900点以上…受験者のうち数%しか合格者がいない、ネイティブレベル
上記はあくまで目安ですが、英語を使った業務を遂行するには700点以上は取れないと難しいといえます。海外赴任を目指すなら、800点以上を目指す必要があるでしょう。
TOEICの点数だけに囚われない!
TOEICが高得点であれば、必ず就職できるとは限りません。TOEICの点数は目安だということを忘れないようにしましょう。
企業や職種によって求められるレベルは変わる
英語を使う仕事といっても、求められるレベルは企業や職種によって異なります。たとえば、一般企業ではTOEICスコア600点以上、外資系企業や大手企業などでは700点以上を求めることが多いようです。
また、職種別に見ると、英語を常用しないホテルスタッフやキャビンアテンダント、グランドホステスなどは600点程度が求められます。海外で働く商社マンやバイヤー、海外の航空会社などを希望する場合は、700点以上は必要なようです。通訳や英文速記者、大使館事務員ともなると800点以上を求められることもあるでしょう。
既卒で英語に関わる仕事に就くときに把握すべきこと
結論からいうと、既卒から英語力を活かせる仕事に就くことは可能です。ただし、難しい場合もあります。既卒から英語スキルを活かした仕事に就職するために、以下のポイントをチェックしておきましょう。
1.既卒でも英語力は十分評価される
新卒・既卒などの学歴に関わらず、英語をはじめとする語学力は採用の場で評価される能力です。特に、英語を使う機会の多い外資系企業や一般企業では、コミュニケーションスキルとともに一定レベルの英語スキルを求める傾向があります。
そのため、「既卒だから英語力が評価されない」ということはなく、業務に役立つ能力であればアピール可能です。企業に貢献できる英語力があるなら、あきらめずに挑戦しましょう。
2.既卒は新卒同等の扱いになることも
採用において既卒をどう扱うかは、企業によって異なります。中には、「採用の対象にしていない」という企業もありますが、「新卒同等の扱いにする」または「中途採用で採用する」という企業が多いようです。また、新卒・既卒にかかわらず、年齢が若ければ「ポテンシャル」が評価の対象になるので、できるだけ空白期間は作らず、早めに就職活動を行うことが就職成功のカギとなるでしょう。
とはいえ、既卒は社会人経験がないことが不安要素になることも。「なぜ卒業とともに就職しなかったのか」という企業側の懸念を払拭するためにも、既卒であった理由を明確に説明できるようにしておきましょう。
3.これから英語を学ぶ場合は一定の難しさがある
既卒はポテンシャルが評価されるとお伝えしましたが、これから語学を学ぼうという場合は要注意です。可能性はゼロではありませんが、短期間で語学を習得するのは難しいもの。数年かけて英語スキルを身につけたころには、年齢が上がり、就職のチャンスを逃す恐れがあります。
そのため、語学力に自信がない場合は、社会人として働きながら英語を学ぶのをおすすめします。企業によっては、英語習得のための支援制度を設けていることもあるので、そういった企業に狙いを定め、就職活動に専念すると良いでしょう。
4.必ずしも海外で働くというわけではない
業務で英語を使うからといって、必ずしも海外で働くというわけではありません。日本で英語を使ったやりとりをする仕事もあります。さまざまな働き方があることを踏まえつつ、転職活動を進めていきましょう。
5.未経験者を募集することは少ない
英語を使った仕事は、未経験者の募集が少ない傾向にあります。業務で英語を使う場合、会話をするだけの英語力ではなく、交渉力も求められるため、実務経験の有無も問われることが多いでしょう。業務内容の難易度が高いため、未経験者を募集することは少ないようです。
6.TOEICのスコア自体は評価に直結しない
TOEICのスコアを評価対象の一つにしている企業もありますが、必ずしもTOEICのスコアが直接評価に結びつくというわけではありません。TOEICのスコアが思ったほど伸びなかったとしても気を落とさないでいきましょう。
企業によっては、TOEICのスコアを取るためにどう努力したのか、苦手な部分の対策の仕方などを評価の対象とするところもあります。
外資系企業はTOEICのスコアを重視されやすい
TOEICのスコアが響きやすいのは外資系企業です。外資系企業や国際的な仕事に就きたい場合は、高スコア獲得を目指す必要があるでしょう。
7.企業の求める人材像を把握しておこう
英語力だけでなく、企業の求める人物像を把握することも、就職には必要です。英語の仕事を目指している方で、漠然と「英語を使った仕事をしたい」「英語を活かして海外で働きたい」という志望動機の方もいるでしょう。
しかし、企業が採用の際に知りたいことは、「仕事で英語を使いたい」という思いではなく「なぜこの職種を選んだのか」「会社に入ったらどんな働きをしてくれそうか」ということです。
志望動機はどう答える?
面接で志望動機を聞かれたときは、企業の事業内容や募集されている職種の業務内容に対して、自分がどういう点で活躍し、貢献できるかを伝える必要があります。既卒である以上、新卒時よりも説得力のある志望動機をいえるよう企業分析に力を入れておきましょう。
8.時差の影響で勤務時間が変則的になることがある
日本で海外とのやりとりをする業務に就いた場合は、時差の影響で勤務時間が変則的になることがあります。たとえば、日本が深夜のとき海外の拠点先が昼間であれば、こちらが深夜であっても業務を行うことになります。
海外では祝祭日も違うため、日本の休日に沿った計画が取れないこともあるため、世間や家族と休みが合わせられなくなることも視野に入れておきましょう。
英語を活かした仕事は何があるか知りたい既卒の方は「英語を使う仕事がしたい!転職のポイントを解説」をご覧ください。
英語力以外で既卒に求められる4つの要素
英語を扱う仕事では、英語力以外にも問われる要素があります。高い英語力は、採用される確率をアップさせることは確かですが、それだけで採用されるわけではないのが現状です。英語を使う仕事を目指している場合は、これから紹介する要素について自分に備わっているか確認しておきましょう。
1.コミュニケーションスキル
業務を行うには、英語力だけでなくコミュニケーションスキルや柔軟な思考力など、土台となる能力が必要。いくら英語が堪能だからといって、業務に必要なベーススキルが備わっていなければ、「不安要素あり」と判断されてしまうでしょう。
英語力はあくまでアピール材料の1つ。自己PRや志望動機などで、英語力以外の強みを伝える工夫をすることが大切です。
2.人柄やポテンシャル
企業が若い人材の採用で重視するのは、人柄やポテンシャルであるといわれています。英語力があっても思いやりに欠ける人と、英語力が少し足りなくても周りに気を配れて仕事熱心な人では、後者が一緒に働きたいと思える人材でしょう。
面接を受ける姿勢や質問の受け答えから人柄は伝わるもの。英語力があるからといって、慢心してしまわないように注意しましょう。
また、今後の可能性を評価する「ポテンシャル採用」があるのは年齢が若いうちだけ。アピール内容を工夫し、採用担当者に「入社後の活躍が期待できそうだ」というイメージを持ってもらいましょう。
3.英語を使った仕事に就きたい理由
英語力を活かしてどのように働きたいのか、どう仕事に貢献するのか、といった具体的なビジョンを明確にしておきましょう。「英語を使った仕事に就きたい」「海外で働きたい」だけでは採用担当者は納得しません。
「日本でしか展開していない〇〇のサービスを海外の方に知ってもらうため、自分の英語力を活かしたい」というような、具体的な利用価値を伝えることで、企業に役立つ人材であることをアピールしてください。
4.入社に対する意欲や熱意
外資系やグローバル企業の場合、新規事業の立ち上げやグローバルなサービス展開を計画する機会が多いため、積極的にやろうとする意志や飽くなき探求心、熱意が重視されることがあります。「大きな仕事をやってやる」という野望を持っているかも採用の分かれ目になるでしょう。志望動機がなかなか作れない…という方は「志望動機の考え方と作り方が知りたい!面接での効果的な答え方も紹介します」を参考にしてください。
既卒から英語を使った仕事に就く4ステップ
既卒から英語を使った仕事に就くのは、可能ではあるものの簡単にはいきません。しかし、段階を踏むことで英語を使う仕事に就きやすくなるでしょう。既卒から英語を使った仕事に就くためには、以下のような手順で進めるのがおすすめです。
1.自分の英語スキルや強みを把握する
まずは自分の英語レベルがどの程度なのか、英語力以外の強みは何なのかを把握してください。自分の英語レベルを測るには、TOEIC以外に実用英語技能検定英検(英検)やTOEFLなど英語試験を受ける方法があります。また、英語圏への留学経験がある場合は、英語レベルを裏付けるエピソードを紹介すると効果的です。
英語力以外の強みを見つけるには自己分析を行おう
英語以外の強みを把握したいときは、自己分析を徹底するのがおすすめ。自己分析のやり方はいくつかありますが、ポピュラーなのは、過去の経験を棚卸しし自分の長所や短所を洗い出したあと、強みを見つける方法です。ここで把握した強みは自分のアピール材料になるので、丁寧に行いましょう。
2.企業が社員に求める能力を理解する
次に、企業研究を行い、企業が応募者に求める英語レベルや能力を理解しましょう。「企業が求める人物像」を知るには、企業の採用ページや募集要項を見て、応募条件や歓迎される能力などをチェックしましょう。
この、「求める人物像」と自分の強みが一致していないと、マイナス印象に繋がりやすいので注意してください。自己PRや志望動機を考える際は、「企業が求める人物像」を意識することが大切です。企業研究のやり方は「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」をご覧ください。
3.就職支援サービスを利用してプロの意見を聞く
既卒の場合、新卒のように大学のキャリアセンターや新卒向けの就職説明会に行き、情報を集めることはなかなか難しいでしょう。自分の力で就活をすすめる必要がありますが、1人で就活をするのは不安だと思う人も多いはず。「自分の英語力は通用するのか」「将来的に英語を使った仕事に就くにはどうしたら良いか」など、1人では分からないことがあれば就職のプロに相談してみましょう。
4.英語を活用できる仕事の求人を探す
英語を活用できる仕事の求人は、観光地の接客スタッフや貿易会社の通関士、空港グランドスタッフ、ホテルの従業員など多岐に渡ります。
まずは、ビジネス英語に慣れることが先決です。自分の英語レベルを高められそうな内容の求人を探して、経験を積むことを第一にしてみましょう。
就職・転職サポートサービスを提供するハタラクティブは、就職のプロがカウンセリングから内定までのトータルサポートをしています。専任の就活アドバイザーが、就職相談はもちろん、希望に沿った求人紹介や応募書類の添削、面接対策などを実施。細やかなフォローにより、効果的に就職活動を進めることが可能です。1人で悩んでいる方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円