新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
【このページのまとめ】
・一般社員の給料はここ数年横ばいで推移している
・定期昇給制度のある会社のおよそ7割が定期昇給を行っているが、好景気を強く実感する人は少ないかもしれない
・給料が上がらない会社には人件費をコストと考える、設備投資をしないなどの特徴がある
・昇給は法律で定められていないため、給料が上がらないことは違法ではない
・一般的には年功評価、能力評価、職務評価、役割評価の4つの評価方法がある
「自分の給料は今後上がるのか?」「そもそも日本企業で賃上げはされているのか?」など、自分の収入や日本の経済状態を不安に感じている人は多いでしょう。
こちらのコラムでは、給与の改定状況や給料の上がらない企業の特徴などを解説します。
まずは給与の推移や改定状況をみていきましょう。
厚生労働省の統計データによると、一般労働者の給料は対前年比で0.1%の上昇率です。男女別に見ると、男性が0.1%、女性は0.6%と、どちらもあまり変わりません。ここ数年は、ほぼ横ばいで推移していると言えるでしょう。
定期昇給の実施状況は、昇給制度の有る会社のおよそ7割が、平成29年に昇給を行った、または行う予定と答えています。
企業規模別でみた時の1人当たりの平均賃金の改定額は、全体で5,627円。従業員5,000人以上の大企業では、7,000円近い金額になっています。企業規模別の1人平均の賃金改定額は以下のとおりです。
・5,000人以上:6,896円
・1,000~4,999人:5,186円
・300~999人:5,916円
・100~299人:4,847円
上記のように、定期昇給を行っている企業は一定数あるものの、「景気が良い」「給与が上がった」という実感を強く感じている人は少ないかもしれません。
企業規模や昇給制度の有無によっては「給与が上がらない」と感じてしまう人がいるのも事実でしょう。
参照元:厚生労働省 - 「平成29年 賃金構造基本統計調査」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2017/dl/13.pdf
参照元:厚生労働省 - 「平成29年 賃金引上げ等の実態に関する調査の概要」 http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/jittai/17/index.html
では、給料が上がらない企業にはどのような特徴があるのでしょうか。
典型的なブラック企業と呼ばれる会社は、給料はコストという考え方が強いようです。
研修などの人材育成にかかる費用もコストと判断されるため、できるだけ削減されてしまいます。
コスト削減や効率化につながる最新設備への投資をしない、業務のやり方を変えない場合も、給料が上がらない傾向にあると言えます。
設備に投資できる経費がない、長期的な展望を考えていないなどの可能性が高いでしょう。
家族経営で上層部のほとんどが血縁者の場合、あまり給料は上がらない企業が多いと言えます。
身内以外の出世が厳しく、一般の社員はそれほど給料アップは望めないようです。
離職率の高い会社は、給料が低い、労働環境が悪いといった可能性が高いでしょう。
昇給については法律で定めはありません。そのため、就業規則に昇給についての定めがなければ、給料が上がらなくても違法ではないと言えます。
しかし、働く上でのモチベーションの観点から、実績や職能で昇給していくのが一般的です。以下に、代表的な評価方法4つをご紹介します。
年齢や勤続年数、学歴、経験などを評価対象に画一的に評価する方法。手間がかからず効率的な点がメリットです。
ただし、経験年数の割に成果をあげられない人材も多く、現代ではあまり現実的な評価方法とは言えなくなってきています。
業務遂行に必要な職務遂行能力やその習熟度によって評価する方法。
ただし、習熟度は経験や年齢によって増していくため、実質的には年功的な評価も含まれてしまう点が、現代では問題とも言えます。
職種と職位の2つの要素を対象に、職務内容と、その責任が果たされているかなどを社内で相対的に評価する方法。
企業環境の変化によって、職務価値を見直すことが必要とされます。
社内における職位とそれに伴う役割(成果責任)を評価する方法。
職務評価は、その職務を全うしていればそれに応じた一定額が支給されますが、役割評価ではさらに「会社への貢献度」も評価の対象となります。
会社の評価制度と自分の考え方が合わない、給与が上がらないことについて強く不満を感じるなどの場合、転職を検討してみてはいかがでしょうか?
ハタラクティブは20代に特化した転職エージェント。専任のアドバイザーが、あなたに合わせた企業をご紹介します。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
昇給なしは違法?辞めるべき?収入を増やすためにできる対処法もご紹介
給料が上がらない場合の原因とその対処の仕方
平均昇給額はどれくらい?給料アップの目指し方
給料が安い!そう感じた時に選択すべき手段
昇給とは?昇給の種類や昇給率についてご紹介
給料が少ない原因を解明して給与アップする対策法
昇給って何?モチベーションUPに繋がる昇給制度
定期昇給ってどんな制度?ベースアップとの違いとは
給料が安い…収入に差が出る理由と給与アップの方法とは
転職して給料を上げたい!収入アップする人の傾向とは
年収大幅アップも夢じゃない?噂の給与形態、年俸制とは
25歳の平均年収は?男女別・雇用形態別の収入の違いをチェック
会社を辞めたい理由と辞める前にするべきこと
年収低すぎ?基準はいくら?業界・年齢別の平均給料や給与アップ方法を紹介
新卒初任給の平均は?身につけたい基本給・昇給の知識
定期昇給ってなに?平均上昇率とアップに有効な方法
契約社員になるってどういうこと?正社員との違いとは?
今が転職のタイミング?28歳の平均年収データ
給料振込が遅いときはどうする?振り込まれる時間や仕組みをご紹介