- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事で疲れるのはなぜ?その原因と何もしたくないときの対処法を解説!
仕事で疲れるのはなぜ?その原因と何もしたくないときの対処法を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 仕事で疲れを感じたときには心と身体がSOSを出している可能性が高い
- 仕事で疲れると些細なことでイライラしやすくなり精神的に良くない
- 仕事で疲れを感じるのは人間関係や寝不足など、さまざまな原因がある
- 仕事で疲れたときには生活リズムを整えたりリフレッシュしたりする必要がある
- 仕事で疲れて限界を感じたときには転職を検討してみよう
「仕事でこんなに疲れるのはなぜ?」「仕事の疲れを何とかできる方法はないの?」などの疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?仕事で疲れるのは、人間関係や会社への不満をもっているなど、さまざまな原因があります。このコラムでは、仕事で疲れを感じる原因や対処法を解説。今後の社会人生活をより良くするための方法を紹介します。今の仕事に疲れている方は、ぜひご覧ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
「仕事で疲れた」と感じるのはどんな時?
仕事に疲れたと感じるのは、仕事に行きたくないと思ったり、次の休みについて考えてしまったりする時などが多いようです。以下で詳しく解説するので、自分に当てはまるものがないか確認してみてください。
1.仕事を休みたい・辞めたいと思ってしまう時
「仕事を休みたい」「会社を辞めたい」と思うのは、日々の仕事に疲れを感じているのが原因の可能性があります。疲れた状態ではマイナス思考になりがちで、「会社に行くと何か悪いことや嫌なことが起きるのでは?」のようにいことばかり想像してしまう人も。仕事でプラス面を見いだせなくなると、「会社に行きたくない」「退職したい」などと考える方もいるでしょう。
2.次の休みのことばかり考えてしまう時
仕事に疲れると業務から離れたくなり、次の休みを待ち望むようになることも。休みが来ると精神的に楽になりますが、休日が終わりに近づくと仕事に行くのが嫌になってしまうこともあるようです。
3.仕事に集中できずに別のことを考えてしまう時
仕事に集中できずに別のことを考えてしまうのも、仕事に疲れている人にありがちな傾向です。仕事を放り出すことはなくても仕事に集中できていないため、ミスが多くなってしまう場合もあります。
仕事中に疲れて眠いときはどうする?
仕事中に疲れて眠くなってしまうことはよくあります。とはいえ、仕事中に眠るわけにはいきません。そんなときは、ミントガムや酸っぱい飴をつまんでみたり、コーヒーや炭酸飲料を飲んでみたりするのがおすすめ。何もしないと眠気は増すばかりなので、眠気を吹き飛ばす工夫をしてみてください。
仕事に疲れた人に見られる特徴的な6つの言動
仕事に疲れた方に見られる言動を6つ紹介します。仕事で疲れすぎると、自分では意識していなくても普段はとらないような言動をして周りに心配をかけてしまうことも。以下のような言動に心当たりのある方は、注意したほうが良いでしょう。
1.何事にも面倒になってしまう
仕事に疲れると精神的に余裕がもてなくなり、何事に対しても面倒になってしまう方が多いようです。身の回りのことが全て面倒になってしまい、服装が乱れたり机のうえが散らかったりするなどして、周囲に不快な思いをさせてしまうこともあります。食事や睡眠がおろそかになると、体調を崩してしまう方も少なくないようです。
2.笑顔や口数が減少する
仕事での疲れが溜まると、いつもは明るくて会話の多い方でも、口数が減り笑顔もだんだん少なくなっていくこともあるようです。人と会話する余裕がなくなるとマイナスに考えてしまいがちになり、プライベートにも影響してしまう恐れがあります。仕事で最低限のことしか口にしなくなったという人は、「仕事に疲れているのかも」と考えてみると良いでしょう。
3.寝不足を感じるようになる
仕事に疲れた状態が慢性化すると、寝不足になる人もいます。身体はしんどいのに布団に入っても寝つきが悪くなったり、睡眠時間を確保しているつもりでも眠りが浅くなったりして、常に寝足りなさを感じる場合は注意が必要です。このような状態が続けば、ついつい仕事中に居眠りをしてしまったり、寝坊して遅刻してしまったりすることもあります。
4.暴飲暴食をする回数が多くなる
ストレス太りという言葉があるように、仕事で疲れるとストレスが溜まり暴飲暴食する機会が増えてしまう方もたくさんいるようです。会社から帰宅したあとにお酒や食事の量が増えていたり、仕事中つねに間食をしているたりする場合は、職場内のストレスを抱えて疲れている可能性があります。
5.些細なことでイライラするようになる
仕事で疲れすぎてストレスが溜まってくると、気持ちが不安定になってしまい、些細なことでもイライラしてしまうようになる方もいるようです。普段は冷静に対処できることが急にできなくなったり、後輩にに当たったりして業務に支障をきたしてしまうこともあります。
6.休みの前日だけハイテンションになる
仕事に疲れると休みが待ち遠しくなり、休みの前になるとハイテンションになる方も多いようです。休みが仕事をするモチベーションになるのは良いですが、気持ちが高ぶって仕事が手に付かない場合は注意したほうが良いでしょう。
仕事でちょっとしたことでも疲れを感じてしまう方は、疲れやすい人の特徴を紹介しているコラム「仕事に疲れたら…ストレスへの対処法を実践してみよう!」を参考にしてみてください。
仕事で精神的に疲れた時の8つの原因
仕事で精神的に疲れを感じる時の主な原因には、「職場の人間関係」「睡眠不足」「仕事に慣れていない」などが挙げられます。対策を講じる前に、自分がなぜ仕事に疲れているのかを知ることが大切なので、以下で疲労の原因を探ってきましょう。
1.職場の人間関係に不満がある
職場での人間関係は、多くの方が仕事を辞める理由にもなっているほど、精神的な疲れに直結します。たとえそれほど仕事が好きでなくても、周りに気の合う人がいてストレスフリーの状態であれば満足できるという方はたくさんいるようです。しかし、周りに嫌いな人ばかりいたり上司からはパワハラを受けていたりしていると、好きな仕事でも嫌になってしまう可能性も。こうした人間関係の不満が募り、精神的に耐えられなくなると大きな疲労を感じる人も少なくありません。
2.睡眠不足に陥っている
睡眠不足は仕事の疲れを増強させてしまいます。仕事を充実させるためには充分な睡眠をとる必要がありますが、睡眠が足りていないと慢性的な疲労状態になってしまうでしょう。残業が続いていたり、前日に夜ふかしをしていたりする場合は、睡眠時間が削られる可能性があるので、気をつけなければなりません。仕事に疲れないで職務を全うするためには、日頃からの体調管理はとても大事な要素です。
3.仕事に慣れていない
慣れない仕事をすると、肉体的にも精神的にも疲れが出やすくなってしまいます。特に、入社して間もない時は覚える内容も多いので、疲れてしまいがちです。仕事を続けることで改善していくこともあるでしょう。ただし、自分に合わない仕事に就いている場合は、仕事を続けても慣れない状況が改善されない可能性も。将来を見通しても状況が改善されないなら、転職という選択肢も考えたほうがでしょう。
4.仕事にやりがいを感じられない
仕事に楽しさややりがいを感じられないと、どうしても疲れを感じやすくなってしまいます。単純作業で毎日同じことばかり行うルーティンワークでは、特に疲れが出やすくなるようです。
5.給料が安い
自分にとってやりがいがある職務でも、仕事内容に対して給料が安過ぎる場合は「仕事を続ける意味があるのだろうか」とストレスからくる疲労を感じやすくなります。成果を出してもそれが正当に評価されない場合も、ストレスが蓄積していき、「仕事を辞めたい」と思ってしまう方も多いようです。
6.精神的な負担が大き過ぎる
責任のある仕事をしていたり、クレーム対応のように精神的に負担がかかる仕事を任されたりすることが多いと、疲れが溜まりやすくなります。職場にリフレッシュできるような体制や環境が整っていない場合は、仕事に対する疲れが溜まるのは無理もありません。
7.性格上1人で抱え込みやすい
真面目で責任感が強い方や、完璧主義の方は、仕事に疲れやすい傾向があるようです。真面目で責任感の強い人は、頼まれた仕事を断ることができず、自分がやらなければと背負い込んでしまう傾向があり、残業や休日出勤、仕事を家に持ち帰るなど、限界まで頑張ってしまいます。また、完璧主義の人は、与えられた仕事を自分1人で抱え込んでしまったり、息抜きができなかったりして疲れてしまうようです。
8.会社への不満がある
会社への不満を抱えたまま仕事をしていると、疲れが溜まりやすくなってしまいます。「業務量が多すぎる」「残業が常態化している」など、待遇面で会社に対して不満があると仕事に集中できずに思うような成果が得られない可能性も。会社の経営状態が悪く、将来に不安がある場合も、精神的な疲れを感じやすくなるようです。
仕事の疲れが原因でもう働きたくないと思っている方には、そう思ってしまう原因と対処法が書かれているコラム「もう働きたくないという20代~40代の方へ!疲れた人に適した働き方とは」をおすすめします。
仕事で疲れた時の8つの対処法
仕事で疲れてしまッタ時や、そうなる前に行うべき対処法を8つ紹介します。場合によっては、自分が気づいていなくても身体や心がSOSを出していることもあるので、一度自己分析をしっかり行い、無理をしていないか考えてみましょう。
1.生活のリズムを整える
体調がきちんと整っていないと、ちょっとしたことでも疲れが出やすくなってしまいます。睡眠不足の場合は寝る時間を確保する、食事をしっかりとれていない場合は栄養バランスを考えて決まった時間に食事をするなど、まずは生活リズムを整えることからはじめてください。
2.リフレッシュできる趣味を見つける
仕事の疲れを癒すためには、気持ちや身体をリフレッシュできる趣味を見つけることがおすすめです。すでに趣味がある方は、休みの日には仕事を忘れて好きなことを積極的に行いましょう。
音楽を聴いたり映画鑑賞をしたり、買い物をしたり恋人とデートを楽しんだりすることも、仕事の疲れを癒す良い対処法です。身体を動かすことが好きな方なら、週末は仲間とテニスやゴルフを楽しんだりジムに通ったりしてリフレッシュするのも良いでしょう。
3.適度に手を抜くことを覚える
真面目で責任感が強い性格の方は、意識的に手を抜くことを覚えることも、疲れを軽減させるにはとてもおすすめの対処法です。常に100%を求めるのではなく、5%でも手を抜ける術を見つけましょう。
4.自分にご褒美を与える
仕事で何かを達成した時に自分にご褒美を与えることも、疲れを軽減させる良い方法です。ご褒美と言っても高価な物ではなく、美味しいご飯や仕事終わりのビールなどでも構いません。
達成することは大きな仕事ではなく、小さな目標を設定するのがコツです。
5.家に仕事を持ち込まない
家に仕事を持ち込まないようにすることで、仕事とプライベートを完全に分けることができ、精神的な疲れを軽減させられます。休日は完全に仕事のことを考えないようにして、趣味に没頭したり、家族や恋人など好きな人と過ごしたりすると良いでしょう。
6.お風呂に浸かる
お風呂にゆっくり浸かることにより、心身をリラックスさせることができます。マッサージやエステに通うのも良いですが、より手軽にできるのがお風呂でリラックスすることです。お風呂に浸かるときには入浴剤やアロマオイルなどを用いると、気分転換になるでしょう。
7.信頼できる人に相談する
自分が心から信頼できる人に、仕事に関することを相談するのもおすすめの対処法です。職場のことを良く知っている同期や、頼れる上司がいれば相談してみることで、悩みや疲れを解消できる場合もあります。職場の人でなくても、家族や親友などに話すことにより、解決策が見つかる場合もあるでしょう。誰かに悩みを話すことにより気持ちを楽にすることができます。
8.仕事の量を見直す
仕事が自分のキャパを超えている場合は、仕事の量や内容を見直すことが疲れを解消するとても有効な対処法です。仕事でミスをするのも、最近思うようにいかなくなっているのも、業務内容の負担が多過ぎたことが原因という可能性もあります。業務量を見直すことで、仕事をスムーズにこなせることもあるので、上司へ相談してみると良いでしょう。
残業が多過ぎる場合は超過労働の可能性も
仕事量が多く、残業をしても終わらないという場合は超過労働の可能性があるので注意が必要です。労働基準法では、時間外労働の上限規制を設けています。臨時的な事情がない限り、「原則として⽉45時間・年360時間」が時間外労働の上限です。基準を超える残業をしている場合は、会社側に罰則が科される場合もあるので、上司へ相談してみるようにしましょう。
参照元
厚⽣労働省・都道府県労働局・労働基準監督署
「時間外労働の上限規制わかりやすい解説」
超過労働の対処法を知りたい方は、「働きすぎは病気になる?超過労働時の対処法や過労サインを詳しく解説!」をチェックしてみてください。業務を効率化する方法が知りたい方は、「体力の限界?仕事に疲れたら読むコラム」がおすすめです。
仕事で疲れて何もしたくない時はどうする?
仕事で疲れて何もしたくない時は、自分なりに疲れの原因をきちんと分析して対策を講じましょう。それでも限界だと思うなら、転職を検討してみるのも良い方法です。
特に今の仕事が自分の希望や適性などに合っていない場合は、我慢して続けても改善は見込めません。また、上司からパワハラを受けていたり、会社の経営状態が悪くて将来に不安を抱えていたりする場合は、自分の努力で対処できない可能性が高いでしょう。
転職して疲れの原因から離れることによって、心身の負担から解放されたという方は多くいます。「疲れから何もしたくない…」と思い詰める前に、早めに行動に移しましょう。
転職はしたいけど、自分の条件にあった職場を見つけることができないという方は、転職エージェントのハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。経験豊富な就活ドバイザーが、あなたの要望を丁寧にヒアリングして、理想の職場を紹介します。「仕事でこんなに疲れるのはなぜ?」「仕事の疲れを何とかできる方法はないの?」などの疑問にもしっかりお答するほか、履歴書や職務経歴書の作成や面接対策もしっかりサポートすることが可能です。ご利用は無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円