- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職活動の流れとは?スケジュールの立て方や成功させるポイントなどを紹介
転職活動の流れとは?スケジュールの立て方や成功させるポイントなどを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職活動を効率良く成功させるためには、流れを理解しておくことが大切
- 転職活動を始める前に、まずは自己分析で目的や条件を明確にしよう
- 転職活動にかかる期間は、平均3~6ヶ月が一般的
- 転職活動の際は、入社希望日から逆算してスケジュールを立てるのがおすすめ
- スムーズに転職したい場合は、円満退職を目指すのもポイント
- 転職活動は在職中と退職後のどちらに行ってもメリット・デメリットがある
「転職活動の流れを知りたい」という方は多いのではないでしょうか。転職活動をスムーズに進めたい場合は、あらかじめ流れを把握して全体のスケジュールを組み、計画的に行動することが大切です。このコラムでは、転職活動の流れを詳しく解説。転職にかかる期間や開始するタイミング、スケジュールの立て方などを紹介しています。転職を成功させるポイントなどもまとめているので、参考にしてみてください。
基本的な転職の流れ
転職活動を効率良く成功させるためには、スタートから入社までの流れを理解したうえで、準備を行うことが重要です。流れを理解していない状態で転職活動を始めても、次への準備や対応などが分からず、かえって時間がかかってしまう可能性も。最初に全体を客観的に見て把握し、次の行動を想定しておくことが成功のポイントといえるでしょう。以下で、基本的な転職活動の流れをまとめているので、参考にしてみてください。
転職の事前準備
いきなり「転職したい!」と思って闇雲に応募しても、成功する可能性は低いといえます。転職を検討したら、まずは自己分析や情報収集からスタートしましょう。
自己分析
転職することを決めたら、まずは自己分析を行い、「なぜ転職したいのか」「今の会社ではだめなのか」「転職で何を叶えたいのか」など、転職の目的や会社選びの軸、仕事に対する考え方・取り組み方を確認しましょう。自己分析で自分について深く理解すれば、適性に合った会社を転職先に選べる可能性が高まります。また、会社と自分のマッチ度が高ければ、採用につながる可能性が上がるほか、入社後の活躍にも期待できるでしょう。なお、転職の場合は社会人経験があるため、新卒よりも深い自己分析が必要になります。自己分析については、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
情報収集
異業種に転職する場合は、求人を探す前に業界や職種について情報を集めましょう。業界の特徴や将来性などを知ることで、自分が本当にそこで働きたいのかが分かるはずです。なお、情報を集める際は、業界に関連する書籍や新聞、会社四季報などに目を通してみるのがおすすめ。その業界で働く知人がいるなら話を聞いてみても良いでしょう。
企業・業界研究
志望する企業が決まったら、その企業や業界についてさらに詳しく調べましょう。志望業界の企業について幅広く知っておけば、志望動機に説得力が出るほか、企業側から業界に関する質問をされたときも、動じずに答えられるでしょう。また、知識があれば仕事内容やキャリアの発展性についてよく考えた上で、自分に合った転職先を見つけられます。業界研究の詳しいやり方については「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」のコラムでも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
応募書類の作成
自己分析や企業・業界研究によって「就活の軸」が定まったら、履歴書や職務経歴書といった応募書類の作成を行います。応募書類は、レイアウトや文字の綺麗さ、読みやすさ、誤字脱字などに気を配って作成しましょう。転職活動では、応募書類を通した実績やスキルのアピールが大きな意味を持ちます。書類は応募者の第一印象を決めるので、企業が「会ってみたい」と思えるような内容に仕上げることが大切です。せっかく強みがあっても書き方が雑だったり、説得力に欠けたりすると読み手に響かない恐れがあります。「相手は何を知りたいのか?」「求職者にどのような能力を求めているのか?」という点を意識し、応募先企業のニーズに沿った能力を強調して伝えましょう。なお、強みを伝えるときは、根拠となるエピソードやデータを添え、客観的な裏づけをするのがポイントです。職務経歴書の書き方については「職務内容の書き方とは?基本の作成ポイントや例文一覧をご紹介」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。
求人探し・応募
応募書類の作成と並行して、条件に合った求人を探して応募を完了させておきましょう。求人を探す方法としては、「求人サイト」「企業のWebサイト」「エージェント」などが考えられます。それぞれの詳しい応募方法は、以下のとおりです。
求人サイト
求人サイトは、多くの求人を一括で検索したり比較したりできるのが特徴。応募もまとめて行えるので、時間がない転職者に向いている仕事の探し方といえるでしょう。その一方で、書類作成や面接日程の調整などは、すべて自分で行う必要があります。
企業のWebサイト
志望する企業が決まっているなら、企業のWebサイトから直接応募するのも1つの方法です。企業のWebサイトには、求人サイトなどには掲載していない求人情報が載っていることもあります。企業に直接応募することで「志望度が高い」といった印象を与えられる可能性もあるでしょう。ただし、企業のWebサイトに掲載されている求人は情報が少ないことが多く、給与や休日といった条件が分かりにくい場合があります。また、求人サイトと同様、応募に関するすべての対応を自分で行う必要があります。
転職エージェント
エージェントは、民間企業が運営している転職支援サービスのことです。取り扱う求人数は求人サイトに比べて少ない傾向にあるものの、担当のスタッフがつくので、希望を伝えると条件に合った求人を紹介してもらいやすいというメリットがあります。また、書類の書き方などのサポートをはじめ、企業とのやり取り代行などのサービスもあり、働きながら転職活動を進めたい方におすすめです。しかし、担当者によってサポートの質が変わったり、希望に合わない求人を紹介されたりする可能性もあります。エージェントについては、「就職エージェントとは?活用するメリットやデメリットを知ろう」のコラムでも詳しく紹介しています。参考にしながら、自分に合った応募方法を選びましょう。
面接対策
応募が完了し、面接が決まったら入念に対策を行います。志望動機などの重要項目は詳しく聞かれても良いように、応募書類に書いた内容を見直しておきましょう。面接当日は予期せぬ質問もあるかもしれませんが、定番の質問にはあらかじめ回答を準備することで的確に自分の人柄や能力を伝えられる可能性があります。また、面接では、基本的なマナーを見られる傾向にあるため、受付や入退室、挨拶の仕方なども改めて確認しておきましょう。なお、持ち物やスーツなども前日までに忘れずに準備しておきます。「中途採用面接でよく聞かれることって?新卒と転職の違いについても解説」のコラムでは、中途採用の面接でよく聞かれる質問などを紹介しているので、参考にしてみてください。
退職の手続き
内定をもらったら、退職の手続きをはじめます。退職を伝える時期は、1~3ヶ月前が一般的ですが、企業によって異なるため、会社の就業規則を確認してみましょう。なお、退職の意思を伝える際は、まずは直属の上司に相談するのがマナーです。上司の許可が下りたら相談をして、具体的な退職日を決めましょう。もし、転職先の入社日が決まっていなければ、転職先の担当者とも入社日を相談しておきます。退職の手続きについては、「退職までの流れと手続きを解説!上司にはいつ伝える?転職活動はいつ行う?」のコラムでも紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
複数の企業を受けているときは
複数の企業を併行して受けている場合は、選考中からそれぞれの企業の志望度を考え、複数内定が出たらどの企業にするか決めておきましょう。なお、企業が内定承諾の返事を待ってくれる期間は、およそ1週間といわれています。
円満退職には準備が必要
トラブルや確執なく、お互いが気持ちよく退職できることを円満退職といいます。退職に際してトラブルが発生すると、転職先に入社する日程がズレてしまったり、業界内で良くない噂が広まったりしてしまって、新しい仕事に影響がでることも。「退職が言いづらいときはどうする?仕事を円満に辞めるためのコツも解説」のコラムを参考に、円満退職が叶うよう意識してみてください。
転職にかかる期間は?
一般的に、転職にかかる期間は平均で3~6ヶ月程度といわれています。ただし、これは大まかな目安であり、実際には2週間で内定が決まる人もいれば、1年以上かかったという人もいます。特に、在職中の転職活動は使える時間が限られるため、想定より長引くこともあるでしょう。転職活動をスムーズに進めるためには、あらかじめ計画を立ててからスタートすることが大切です。計画の立て方に迷ったら、次の企業にはいつ頃入社したいかを考え、そこから逆算してスケジュールを組むのがおすすめ。「4月1日に入社するためには、1月下旬までに応募書類を提出し、2月上旬には選考が始まってるようにしよう」といったように、ゴールを設定すれば、どの時期までに何をしておけば良いかが見えてきます。
転職活動を行う時期や退職のタイミングは?
転職活動は、在職中と退職後のどちらに開始しても問題ありませんが、一般的には在職中に転職先を決め、空白期間なく転職するのが良しとされています。しかし、どちらの場合もメリット・デメリットがあるため、理解した上で転職活動を進めましょう。
在職中に転職活動をするメリット・デメリット
在職中に転職活動を行う場合のメリットとして、経歴に切れ目を作らずに転職できることが挙げられます。また、収入が確保できることで、気持ちに余裕を持って転職活動を進められるでしょう。退職後と違い、社会保険などの手続きも転職先が行ってくれるので、手間もかかりません。一方で、在職中だと、仕事後や休日に面接を行う必要があり、時間の確保が難しいことがデメリットといえます。転職活動を行っていることが職場に知られてしまうと、雰囲気が悪くなったり上司からの印象が悪くなったりすることもあり、注意する必要があるでしょう。
退職後に転職活動をするメリット・デメリット
退職後に転職活動をする場合のメリットとしては、内定後すぐに働けることや、転職活動に費やせる時間が多いことが挙げられます。在職中は思うように時間を割けないため、じっくり会社を調べたり比較したりしたいなら退職後の転職活動がおすすめです。しかし、退職後は収入がなくなるため、転職先が決まらないと焦りや不安が大きくなり、希望と異なる条件の企業に入社してしまう可能性があります。また、仕事を探している間は、経歴が空白になるため、早めに転職しないと評価が厳しくなりやすい点もデメリットといえるでしょう。
転職を成功させたいなら目的や求める条件を明確にしておこう
転職活動を始める前に、一度立ち止まって「転職の目的」について考えてみましょう。転職を成功させるためには、「次はどのような仕事をしたいのか」という視点が重要です。「今の職場に不満がある」などの理由から、目的を決めずに転職すると、転職先で仕事内容や労働条件に不満があったときに、早期離職につながる恐れがあります。「ワークライフバランスがとれる」「今より給与が良い」「風通しが良い」など、仕事や職場に求める要素を明確にしておきましょう。なお、希望条件が多い場合、すべてを満たす職場を見つけるのは難しいので、「絶対譲れない条件」「妥協できる条件」に分けて考えてみるのがおすすめです。条件を明確にすると求人を選別する基準ができるため、効率的に仕事を探せるでしょう。
「転職の流れは分かったけど、自分でスケジュールを管理できる自信がない」「入社日の交渉がうまくいくか不安」などとお悩みの場合は、ハタラクティブの利用を検討してみませんか。
ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。転職ノウハウを知り尽くしたアドバイザーが在籍し、書類の添削や面接指導、企業とのやり取り代行など必要なサポートを行っています。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。