新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・教員免許は「塾」「学校関係」「教育関係」「児童支援員」などの就職に有利
・一般的な企業への就職において、教員免許はあまり役に立たない
・教員免許があると「教師を目指さなかった理由」を聞かれる
・「教員が第一志望なのでは?」と思われてて不利になる可能性もある
・就職活動で教員免許をアピールしたいなら、取得過程で得た学びやスキルを伝えよう
このコラムでは「教員免許は就職で役立つのか?」という疑問にお答えします。
教員免許は一生ものの資格です。民間企業への就職で有利に働く場合やアピールのコツを知っておくと、印象アップに役立ちます。
「教員を目指していたわけではないけれど、学生時代に教員免許を取得した」「現在、教職からの転職を検討している」といった方はぜひご一読ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
教育免許が有利に働く就職先には、「塾・予備校」「学校関係」「教育関係」「児童支援員」などが該当します。それぞれ詳しく見ていきましょう。
塾や予備校の主な業務は生徒の学習指導や進路相談。規模や経営方針によって指導する人数や対象は異なりますが、生徒を前に授業を展開するという点では教員と同じです。教員免許を取得する過程で身につけた知識や経験を活かせるでしょう。
また、保護者と接する機会も多くなるため、教員免許を持っていると信頼と安心を与えることができます。
正規雇用以外の学校関係者として働く場合に教員免許は有利です。以下に該当する職種をまとめました。
病欠や産休の教諭の代理として働く職種。「臨時的任用教員」とも呼ばれています。勤務形態は正規雇用の教諭と同じです。
担当授業のみを行う職種です。給与は時給換算が基本。「月曜に1コマ、水曜に3コマ」などのように、働いた分だけ給与がもらえます。
障害のある児童生徒のサポートを行う職種。幼稚園、小学校、中学校、高等学校と幅広くあります。
通信教育や教材の出版を要としている民間企業でも、教員免許を取得する際に学んだことが役立つでしょう。企業によっては学習塾を運営していたり、子ども向けのイベントを企画・開催したりしていることも。様々なシーンで活躍できる可能性があります。
授業終了後や休日に小学生の児童を預かる「学童保育」のスタッフです。保護者が面倒を見れない児童に対して遊びの場を提供し、健全な育成を図ることが目的。宿題のサポートや模擬授業を行うこともあるため、教員免許が有利に働く可能性が高いでしょう。
前項で紹介した以外の一般的な民間企業の場合、教員免許が就職の役に立つことはあまりなく、状況によっては不利になる可能性もあります。その理由を解説しましょう。
教員免許を取得していると、面接で「なぜ教師にならなかったのか?」といった質問を投げかけられる場合が多いです。このとき、「教師は大変そうだと思ったから」「教員免許はとりあえず取得しておいただけ」などと答えてしまうと、採用担当の印象を下げてしまいかねません。教職を否定しない形で、面接官が納得できる進路変更の理由を準備しておきましょう。
教員免許を取得している応募者に対して、「本当は教員が第一志望なのでは?」といった懸念を抱える採用担当もいます。「応募者にとって自社は滑り止めかもしれない」と判断された場合、内定辞退の可能性が高まることから、不採用となってしまう恐れもあるでしょう。
ここでは、就学前教育から中等教育に関わる教員免許のランク・有効期間・種類、履歴書への記入方法をご紹介します。面接時に免許について詳しく尋ねられたときや履歴書に記入する際、戸惑わないようにチェックしておきましょう。
教員免許は教職課程を学んだ教育機関によって、専修(大学院卒)、一種(4年制大学卒)、二種(短期大学卒)の3ランクに分かれています。また、高等学校で勤務できるのは専修と一種を持つ教員のみ高等学校は専修と一種のみで、二種免許はありません。
平成21年4月1日に教員免許の更新制が導入され、これまで無期限だった教員免許の有効期間が10年に限定されることになりました。現職の教員には更新講習の受講が義務付けられ、教職についていない人も、有効期間の経過後に教職に就くためには、定められた更新講習を受講する必要があります。
幼稚園などの教育機関で、3歳~就学前の子どもの保育を行うための資格です。短大や大学、大学院で幼稚園教諭養成課程を修了することで取得できます。免許を取得するまでの期間は2年~4年。幼児教育と保育を一体で行う認定こども園での就業を視野に、保育士の資格を併せて取得する人も増えています。
小学校教師になるための資格で、短大や大学、大学院で小学校教諭養成課程を修了することで取得できます。また、教職過程を終了していなくとも「小学校教員資格認定試験」に合格すれば、小学校教諭二種免許状を取得することが可能です。
中学校と高校の教員免許状は教科毎に取得できるため、小学校教諭にくらべて中学、高校の教職養成過程を学べる大学は多め。また、免許取得のために必要な科目が中学教諭と高校教諭はその多くが重なっていることから、両方を同時に取得するのが一般的です。
平成10年度から中学校の免許状取得には、社会福祉施設等における7日間以上の介護体験が必須になっています。
教育実習期間は中学校教諭免許の3週間以上より短く、2週間以上と定められています。しかし、中学、高校教諭免許の両方を取得する場合は、中学、高校いずれかで3週間以上の実習を受ける必要があります。
履歴書などの応募書類には、以下のように「学校の種類」「免許状の種別」「(中高の場合のみ)教科」を記載します。
・平成〇〇年✕月 中学校教諭 一種免許状(社会)取得
また、中学と高校の教員免許を取得している場合は2つをまとめず、それぞれ別に記入します。
・平成〇〇年✕月 中学校教諭 一種免許状(国語)取得
・平成〇〇年✕月 高等学校教諭 一種免許状(国語)取得
一般的には「教員免許」と呼ばれていますが、正式名称は上記のとおりです。応募書類を書く際には正しい名称で記載するよう気をつけましょう。
最後に、民間企業への就職活動で教員免許をアピールするコツを紹介します。
教員免許を取得する過程で学んだこと、得た知識、身につけたスキルを強みとして売り込みましょう。「計画的に勉強を進められた」「知識を人に伝える能力が身についた」「時間をやりくりして学業とサークル(またはアルバイトなど)を両立させた」といったように、応募先の業界や職種に合わせて計画力・指導力・統率力・管理能力などをアピールできます。
「自分が本当にやりたいことは教職では叶えられないと気づいた」「応募先でならやりたいことが実現できる」などのように、教職から応募先の企業を志望するに至った経緯を伝えましょう。このとき、「なぜそう感じるようになったのか」を裏付けるエピソードを盛り込むと説得力が増します。
「強みの伝え方が分からない」「教員免許を活かせる仕事を選ぶべきなのか悩んでいる」といった方は、就職・天職エージェントのハタラクティブまでご相談を!ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職支援サービスです。専任アドバイザーがあなたの悩みや不安に寄り添い、自己PRの作り方から履歴書の書き方までマンツーマンで対応いたします。
相談料はもちろん無料。ぜひお気軽にハタラクティブまでお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
教員免許の正式名称を解説!履歴書への書き方や就活でのアピール法もご紹介
社会人と学生の違いは責任だけ?面接で好印象を与える答え方
どうして転職したいの?面接で理由を聞かれた時の答え方
教師を辞めたい理由は勤務環境が原因?転職を叶える4つのポイントとは
普通科高校生の就職は?高卒就職の現状やおすすめの仕事を解説!
面接で「あなたにとって仕事とは」と聞かれたら?回答の仕方と例文をご紹介
学校事務の仕事内容は?向いている人の特徴や就職事情をご紹介
大学を辞めたあとの選択肢には何がある?後悔しないために考えること
中卒だと就職できない?住み込みの仕事はある?気になる就職率もご紹介
「ゼミで学んだこと」欄はどう書く?ESでの例文とNG例も紹介
就活しながらバイトは可能?上手な両立方法のあれこれ
既卒から公務員を目指す!職種概要や試験に合格するためのポイント
高卒の履歴書を見本付きで解説!学歴の書き方は?志望動機の例文付き!
既卒で探せる正社員就職先一覧
公務員は失業保険をもらえる?受け取れる手当を解説