- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職面接の自己PRとは?効果的なアピール方法とよくある質問をご紹介
転職面接の自己PRとは?効果的なアピール方法とよくある質問をご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 転職面接の自己PRでは応募者の入社意欲や人柄を見られている
- 転職面接の自己PRでは、自己紹介に加えて仕事で役立つ強みと根拠を伝える
- 転職の面接で自己PRできるものがないなら、自分のスキルやこれまでの経験を振り返る
- 伝える時間ごとに自己PRを用意しておくと、面接本番で慌てずに済む
転職の面接における自己PRは、自身の強みを企業側に伝えられる機会です。採用面接では、限られた時間の中で企業側の意図に沿った回答をする必要があります。自己分析や企業研究をしっかりと行い、志望先が求める傾向に合わせて自己PRを作成することが大切です。このコラムでは、転職面接で効果的な自己PRをしたい方を対象に、実行すべき準備をご紹介します。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
企業が転職の面接で自己PRを求める理由
企業側が自己PRから知りたい事柄は以下の通りです。面接官がなぜ自己PRを聞くのかを理解し、その意図に合った内容を用意しましょう。
入社意欲がどれくらいなのか知りたい
転職の面接では、自己PRを通じて応募者の入社意欲の高さを見ています。これまでにどのようなことを経験し、身につけたことを志望先でどのように活かすのかを示すことが重要です。志望先の仕事で活躍できる姿勢を伝えられれば、前向きな印象を与えられるでしょう。
応募者の人柄を知りたい
面接官は自己PRから、応募者の人柄もチェックしています。「社風に合う人材なのか」「同じ志をもって活躍できるか」を判断しているようです。自分がどのような考えをもち、どのような行動をしてきたかを鮮明に伝える必要があります。
「面接で自己PRはなぜ必要?回答の伝え方と例文とは」のコラムでは、自己PRを求められる理由と好印象につながる伝え方をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
転職の面接における自己紹介と自己PRの違い
転職の面接で伝える自己紹介と自己PRには違いがあります。それぞれに求められる情報を知り、的確に使い分けましょう。
自己紹介に求められているもの
転職で行う「自己紹介」では、面接官に自分という人間を簡単に説明します。自己紹介に求められる情報は、氏名や職務経歴、趣味などです。自己紹介では詳細な内容を避け、自分がどのような人物なのかを簡潔に伝えます。
自己PRに求められているもの
転職で聞かれる「自己PR」は、自身の強みや考え方を効果的に伝える手段です。自己紹介で話す要素に加え、仕事で役立つ強みとそれを裏付ける根拠、具体的な経験や実績などを説明します。自己PRでは自己紹介よりも詳細な内容を伝え、志望先に対する熱意を示しましょう。
面接における自己紹介と自己PRの違いは、「面接の自己紹介は何を伝えるべき?自己PRとの違いと例文」のコラムでも解説しています。双方の違いを認識していないと、面接官にマイナス印象を与える可能性があるので注意が必要です。
転職の面接で自己PRできるものがないときは
転職の面接で自己PRできるものが見つからないときは、スキルや経験を振り返ってみましょう。また、企業・業界研究を行えば志望する仕事に合わせた自己PRを作成できます。
自分の特性やスキルを振り返る
自己PRできるものがないときは、自分の特性やスキルを振り返ることが大切です。自分自身のことを理解しなければ、アピールできるポイントを見つけられません。自己分析を通じて「どのような作業が得意か」「どのようなものに興味があるのか」といったことを掘り下げて考えれば、自分を客観視できるでしょう。
これまでの経験や経歴を見つめ直す
これまでの経験や経歴を見つめ直すのも、自己PRの内容を見つける方法の一つです。課題に直面したときどのように解決したのか、どのような工夫をしたのかを見つめ直してみましょう。自分がそのときどのような感情を抱いていたのかも思い返せば、一つの成功体験から仕事に対する考え方を判断できます。
企業研究や業界研究をする
企業研究や業界研究によって、自分と志望先の特徴を照らし合わせれば、アピールすべきポイントが見えてきます。企業研究では志望先のWebサイトを拝見し、会社の経歴や企業理念、取扱商品などをチェックしましょう。業界研究として競合他社のサービスや企業戦略を比較し、自身のスキルや経験を活かせる要素を探します。
自分のアピールポイントを見つける方法は、「自己PRで書く材料がない!書き方のポイントとは」コラムを参考にしてください。転職の面接で使える自己PRの考え方について触れています。
転職の面接における自己PRの質問と回答例
ここでは、転職の面接でよくある自己PRの質問と、その回答例をご紹介します。どのような聞かれ方をしても対応できるよう、下記の例文を参考に回答を用意しましょう。
【質問1】自己PRを1分でしてください
私の強みは集中力があることです。現職では経理として働いていますが、繁忙期であっても着実に作業を進められます。日商簿記の資格を手に入れる際も、持ち前の集中力で毎日コツコツと学習を続けました。集中して作業していくうちに、自分なりのやり方を掴めます。苦手な分野でも集中力をもって取り組めるため、次第に作業効率を上げていくことが可能です。この強みを活かし、御社でも事務職としてサポート業務に力を入れていきたいと考えております。
30秒や1分など時間ごとに自己PRを用意しておく
企業によっては自己PRの時間が指定されることもあります。本番で慌てることのないよう、30秒や1分などの時間ごとに自己PRを用意するのがおすすめです。早口や支離滅裂な内容を避けるためにも、実際に時間を計って伝える要素を絞り込みましょう。
【質問2】自己PRを含めた自己紹介をしてください
○○○○と申します。私は何事にも挑戦していく姿勢があります。前職では未経験からプログラマーとしてシステム開発に取り組んできました。プログラミング言語やITに関する知識を積極的に学習し、基礎から着実に技術を身につけました。仕事や研修の時間以外にも意欲的に取り組むことで、より良いシステムを構築できるよう努めました。私はこのチャレンジ精神をもって、御社の事業に貢献していきたいと考えております。ユーザーがストレスなく使用できるプログラムを作り、より良いサービスを展開していきたいです。
【質問3】将来的にどのような活躍をしたいですか
現職では2年間介護職員として活躍しています。将来的には介護福祉士やケアマネジャーへキャリアアップし、利用者さんの幅広いニーズに対応していきたいです。御社では資格取得支援制度や社内外の研修制度のあることから、働きながらさらなる専門性の向上が目指せると考えております。利用者さんが安心してケアを受けられるよう、意欲的にスキルアップしていきたいと思います。
転職の面接では自己PR以外にもさまざまな質問がされます。「面接で変わった質問をされても大丈夫!聞く意図と回答例を解説」のコラムでは、転職の面接で変わった質問をされたときの回答ポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
【職種別】転職の面接における自己PRの例文
転職の面接では、志望する職種に合わせて自己PRを作成することが重要です。職種別の自己PRの例文は、以下でご紹介します。
事務職志望の場合
現職ではデータを取り扱うため、パソコンを操作する作業が効率的に行えるよう、MOSの資格を取得しました。資格取得を通じて業務フローを見直し、迅速かつ正確に業務を進められるよう取り組みました。事務の仕事は未経験ですが、これまでの経験からデータをまとめたり資料を作成したりするのをスムーズに行うことが可能です。御社に入社後も慎重に取り組む姿勢を活かし、着実にスキルアップを重ねながら事業の役に立ちたいと考えております。
保育士志望の場合
私は体力に自信があります。私は小学生の頃から体を動かすことが好きで、常に運動部に所属していました。社会人になってからも、病欠をしたことがありません。体力に自信があるため、子どもたち一人ひとりに向き合えるよう尽力します。子どもたちが安全に過ごせるよう、持ち前の体力を活かし、日々の活動や行事に全力で取り組んでいきたいと思います。
看護師志望の場合
私は常に学ぶ姿勢のあることが強みです。前職では介護職員として3年間利用者さまのサポートに努めてきました。利用者さまのニーズに寄り添ってケアを続けていくうちに、医療の面でも人々を支えたいという気持ちが強くなりました。退職後は看護学校に入学し、看護師になるための勉学に励みました。日々の勉強の結果、看護師の資格取得を実現できました。
今後は看護師として、介護と医療の知識を活かしながら活躍したいと考えております。介護現場で身につけたコミュニケーション能力を発揮し、患者様が必要としているケアに取り組みたいと思います。
就職状況や応募者の強みに関連する例文は、「面接での自己PRの例文をご紹介!状況別の回答と作成のポイントも解説」のコラムで触れています。自己PRの作成にお悩みの方は合わせてご一読ください。
「自分の強みが伝わる自己PRを作りたい」「自己PRを誰かにチェックしてほしい」とお考えの場合は、ハタラクティブに相談してみませんか?
転職エージェントのハタラクティブでは、プロのアドバイザーが企業側の目線になって応募書類の作成や面接のサポートを行います。あなたの強みを客観視してアドバイスするので、就職・転職活動をスムーズに進められるでしょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円