- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 精神的に疲れたときの特徴は?仕事は休んでもいい?
精神的に疲れたときの特徴は?仕事は休んでもいい?
更新日
この記事のまとめ
- 精神的に疲れた時とは、ストレスが原因となり心が疲労していることを指す
- 精神的に疲れたと感じやすい人の特徴は、「完璧主義な人」「心配性な人」など
- 精神的に疲れたときは、イライラしたり不安になったりしやすい
- 精神的な疲れを溜めないために、友人と過ごしたり運動を取り入れたりしよう
「精神的に疲れた時ってどうなる?」と疑問を持つ方はいるでしょう。
精神的に疲れたときは、イライラしたり笑えなくなったりすることが多いようです。精神的な疲れを感じたときは、回復に向けて行動することが大切。このコラムでは、精神的に疲れたときの具体的な事例や疲れを溜めやすい人の特徴をご紹介。精神的な疲れの効果的な回復方法も記載しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
精神的な疲れが溜まりやすい人の特徴
精神的に疲れたと感じやすい人は、完璧主義な人や真面目な人などです。ほかにもどんな特徴があるのか、いくつか例を挙げて解説します。
完璧主義
完璧主義な人は、何でも完璧にこなそうとするため、周囲からの信頼を得やすいようです。しかし、周囲に助けを求めづらい一面もあり、精神的に疲れたと感じることも多々あるでしょう。
責任感が強い
責任感が強い人は、物事を最後まで自分でやり遂げようとする人が多いので、プレッシャーを感じやすいところも。そのため、精神的に疲れやすいでしょう。「責任感が強い=自分に責任がある」と思ってしまうので、他人に頼ることもできない場合が多いようです。他人に任せると不安で、すべて自分で仕事を請け負ってしまうこともあります。
我慢強い
我慢強い人は、粘り強さのある反面「自分が我慢すれば良い」と思ってしまうので、精神的な疲れが溜まりやすいといえます。たとえば、終業間際の仕事の申し出や理不尽に怒られたことでも我慢してしまう人が多いようです。
周囲に気を遣う
周りに気を遣ってばかりいる人は、「気がつく」「空気が読める」といわれることが多いようです。周囲の人とぶつかることやアクシデントを恐れ、気を遣ってしまうことも。他人に迷惑をかけないように、自分の意見を言えないことが精神的な疲れに繋がるようです。
相手に期待し過ぎる
相手に期待し過ぎてしまう人は、自分の気持ちが伝わると思い込んでしまいます。しかし、どれだけ仲が良い人であっても、想いや考えは言葉に出さなければ伝わらないもの。「自分の気持ちが伝わらない」と思う場面が多く、精神的に疲れたと感じてしまいます。
自己評価が低く自信がない
自己評価の低い人は、マイナス思考で物事を考えてしまうため、精神的に疲れたと感じることが多いでしょう。親や周囲の人に認められたことがないと、自己評価が低くなる傾向があります。それゆえ、自分に自信もなく、失敗したことを長期間引きずってしまうようです。
自己主張が苦手
自己主張が苦手な人は、「相手に迷惑を掛けたくない」「嫌われたくない」と思っていることが多いため、精神的に疲れたと感じてしまうでしょう。自分の意見を上手に伝えられなかったり、分からない点があったりしても、質問しないままということも。そうすると仕事の効率が下がり、さらに精神的な疲れを感じてしまう恐れがあります。
「気疲れしやすいのはどんな人?特徴や原因を知って解消しよう」でも、疲れが溜まりやすい人の特徴をまとめています。
精神的に疲れたらどんな状態になる?
精神的に疲れたときは、睡眠不足になったりイライラしやすくなったりする方が多いようです。ここでは、精神的に疲れたときに出やすい状態をまとめました。
笑えない
精神的に疲れたと感じると、以前は楽しかったことで笑えなくなってしまいます。たとえば、好きな芸能人の出演するドラマやバラエティー番組、お笑い芸人のコントで笑えなくなっていたら要注意です。
睡眠不足で昼間に眠くなる・眠り過ぎる
精神的に疲れたと感じるときは、睡眠に問題が生じることが多いようです。なかなか寝付けなかったり夜中に目が覚めたりして、睡眠不足になってしまうことも。その結果、昼間に眠くなってしまい、仕事に支障が出ることもあり得ます。
また、眠気が覚めず、いつまでもベッドから起き上がれずに眠り続けてしまう人もいるようです。
イライラする
精神的に疲れたときは、心に余裕がなくなってしまいがち。些細なことで怒りやすくなったり、イライラすることが多くなったりしたらストレスが溜まっているサインです。
五感が鈍る
精神的に疲れたときは、食事をしても美味しいと感じられなかったり、マッサージも気持ち良く感じられなかったりします。また、音に関しては、好きな音楽を聞いても何も感じられなくなってしまう反面、騒音や大きな声には反応しやすく、驚いてしまうようです。
孤独感が強くなる
精神的に疲れていると、家族や友人と話していても孤独に感じることがあります。「自分だけが取り残されていて、助けてくれない…」そんな感情に囚われてしまったら、注意が必要です。
常に不安
いつも不安な気持ちになってしまうのは、精神的に疲れているサイン。不安から交通渋滞や人混みを苦手と感じてしまうこともあるようです。特に、その場所で何もなくても「何か起きたらどうしよう」と考えてしまいます。
泣いてしまう
悲しいことがあったわけでもないのに涙が出てしまうのは、精神的に疲れている証拠。辛いことや寂しいと思った時にその感情を抑圧してしまい、なんでもない場面で涙が出てしまうようです。
精神的に疲れたら仕事はどうする?
精神的に疲れたと感じ、「仕事に行きたくない…」と思ったら、休んでゆっくりするのも良いでしょう。心身が不調なのに働くと仕事に支障をきたしてしまうこともあります。
精神的に疲れたときに出やすい状態が2週間以上続いているのなら仕事を休むことも検討してみましょう。
仕事の休み方
「精神的に疲れたから」といった理由が言いづらければ、「体調が優れない」と伝えましょう。深堀りされるようなら頭痛や腹痛なども使いやすい理由です。また、有給休暇を使えるようであれば、申請して長期の休みを取得しても良いでしょう。仕事を休むときの連絡方法は「会社を休むときの電話連絡のマナーとは?シチュエーション別の例文も紹介」のコラムでご確認いただけます。
仕事の引き継ぎも忘れずに
急ぎの仕事があれば、キリの良いところ、または最後まで終わらせましょう。ただし、今すぐ休んだ方が良い状態なら、同僚に引き継いでもらうことも検討してください。その際には、期日やファイルの場所なども忘れずに伝えましょう。日ごろから資料は誰が見ても分かるようにしておくと、仕事のことを気にしながら休まなくても済むはずです。
精神的に楽な仕事へ転職するのもアリ
今の仕事が精神的に疲れると感じるのであれば、転職するのも一つの手です。仕事をするにあたって負担に感じる事柄を考えてみましょう。その上で、精神的に楽だと思える職種・業界を探してみてください。「精神的に楽な仕事に転職したい!正社員で働ける?職種例や探し方をご紹介」では、精神的に楽と感じられそうな仕事をご紹介しています。精神的な疲れを溜めないための方法
精神的な疲れを溜めない方法には、マインドフルネスを取り入れる、頑張り過ぎないなどいくつかの例があります。精神的に疲れた人は、自分に合った方法で試してみてください。
現在の仕事を見直してみる
疲れが出ている原因が仕事なら、仕事内容や業務の進め方を見直してみましょう。自分には合わないペースで仕事が進んでいたり、スケジュールがつまりすぎていたりすると精神的な疲れの原因になり得ます。必要に応じて上司に相談し、業務の分散やスケジュールの緩和などを行ってください。
頑張り過ぎない
精神的に疲れたと感じる人は、責任感が強い人や我慢強い人が多いので、頑張り過ぎてしまいがちです。本人にとっては頑張ることは当たり前なので、「頑張り過ぎている」ことに気づかない場合もあります。たまには仕事を早く帰ったり、友人と会ったりするなど、意識して休息を取ることも大切です。
息抜きをする
精神的に疲れる人は、息抜きが上手にできていない可能性があります。上手な息抜きは、30分程度の昼寝やストレッチ、深呼吸など。反対に、下手な息抜きには、スマートフォンやパソコンを見ることや30分以上の昼寝などがあります。うまく息抜きをして、リフレッシュしましょう。
寝る前に軽い運動・ストレッチをする
寝る前に軽い運動やストレッチを行うことで、血行を良くして、体内の疲労物質を分解・排出する効果が期待できます。体を動かすことで気持ちがリフレッシュするでしょう。
自分へのご褒美を用意する
自分へのご褒美は、いつもより少し贅沢なことで構いません。コンビニエンスストアのスイーツではなく洋菓子店のケーキを買う、インスタントコーヒーではなく豆からコーヒーを淹れる、入浴剤は色のつくものではなく泡が出るものにするなど。普段の生活の中で少しだけ贅沢をして、自分にご褒美をあげましょう。
友人と過ごす時間を作る
精神的疲労が溜まっている場合には、気持ちを解放することが重要です。気を使わないで過ごせる友人と食事や買い物などに行くことが気分転換につながります。
マインドフルネスを取り入れる
日ごろから精神的な疲れを溜めないためには、マインドフルネスも効果的。マインドフルネスは、誰でも簡単にできる瞑想法です。ストレスの軽減や自立神経の回復などの効果があります。特に必要なものもありません。マインドフルネスのやり方は、下記のとおりです。
<マインドフルネスのやり方>
1.姿勢を正し、目を閉じる(立っていても座っていてもOK)
2.呼吸を整える(基本は鼻呼吸)
3.心を整える(雑念は追い払わなくて良い)
瞑想する時間は、始めのうちは5分ぐらいからが良いでしょう。慣れてきたら10~15分、30分と少しずつ増やしていくことで効果が期待できます。
精神的に疲れたときには休息を取ろう
このコラムを読んで、「精神的に疲れているかも…」と思った方もいるはず。多くの対処法や回復方法の中から、自分に合った方法を試すことも良いですが、一旦仕事から離れて、十分な休息を取ることをおすすめします。
仕事で精神的に疲れたと感じて、働くのが辛いという方は、転職も視野に入れましょう。今の状況が続いてしまうと、業務内容に影響が出てしまったり、さらに体調を崩してしまったりする可能性も。
次の仕事が見つかるのか不安という方にはハタラクティブをご活用ください!
ハタラクティブでは、あなたの能力や特性に合った仕事を紹介するだけではなく、応募書類の作成や面談対策へのアドバイスなど、転職のステップに合わせてサポートいたします。1人で悩まずに、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円