- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 職場に苦手な人がいるときの接し方は?困ったときの対処法をご紹介!
職場に苦手な人がいるときの接し方は?困ったときの対処法をご紹介!
更新日
この記事のまとめ
- 職場に苦手な人がいることは誰にでもある
- 職場は仕事をする場所であるため、苦手な人と無理に仲良くなる必要はない
- 苦手な人の性格や行動を変えようとするのはあまり得策ではない
- 職場の苦手な人にどうしても対処できない場合は異動や転職を検討する
職場に苦手な人がいると、仕事をしていて気が重くなってしまうこともあるでしょう。苦手な人との接点をなくすこともできずに悩んでしまう人もいます。そのため、苦手と思う相手が職場にいる場合は、うまく付き合っていく方法を考える必要があります。このコラムで、職場にいる苦手な人とはどう接していけばいいかを見ていきましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
職場に苦手な人がいるのは悪いことではない
職場に苦手な人がいるという方は珍しくなく、それ自体は悪いことではありません。職場内に限らず、どうしても反りが合わなかったり嫌いだと思ってしまったりする相手は誰にでもいます。「自分の性格が悪いから苦手な人ができてしまう」「ほかの人はうまく付き合っているのに…」と自分を責めず、苦手な人と折り合いをつけて対処していくことが大切です。
苦手な人にどう対応していいか分からないという方は、「仕事で合わない人がいる…人間関係で悩んだときの対処法」のコラムも参考にご覧ください。
苦手な人や嫌いな人がいると仕事に支障が出る可能性は高まる
職場に苦手な人や嫌いな人がいると、苦手意識や「できるだけ関わりたくない」という気持ちからコミュニケーションがおざなりになり、業務に支障が出る可能性が高まります。また、意図的に避けてしまうことで周囲にも避けていることが伝わり、雰囲気が悪くなることも。
過度な緊張状態が続けば心身に影響が出て体調を崩す恐れもあるでしょう。会社なので「みんな仲良く」する必要はないものの、業務や自分の体調に影響が出ない程度にコミュニケーションを取る必要はあるといえます。
職場の苦手な人との接し方
ここでは、職場の苦手な人との付き合い方を6つご紹介します。職場に苦手な人がいる場合、仕事を続ける以上はその人との接点をなくすことはできないため、うまく付き合っていく方法を考えることが必要です。苦手な人とうまく付き合っていくために、以下の方法を実践してみましょう。
1.「この人が苦手だ」という感情を表に出さない
争いや面倒事を避けるためにも、苦手な相手に対し「この人が苦手だ」という感情は表に出さず隠しましょう。職場には友人作りをしに行っているわけではなく、仕事をしに行くことが目的です。個人の好き嫌いの感情を表に出して、職場の雰囲気を乱すことや、仕事効率に影響を与えるような事態になるのは避けるべきといえるでしょう。
2.苦手な人とは最低限の関わりだけを持つ
職場に苦手な人がいる場合、業務上必要なやりとりを除き最低限の関わりだけを持つようにしましょう。仕事さえしっかりできていれば、苦手な人と無理に仲良くなる必要はありません。関わりを減らすことで、不必要な争いを起こす可能性を下げることもできるでしょう。
3.人によって対応を変えない
苦手であるからといって対応を変えると、かえって面倒事に発展しやすくなってしまいます。苦手な人にだけ冷たい反応や態度をとっていると関係性が悪化するだけでなく、「この人は相手によって態度を変える人なんだ」という悪い評価を受けてしまいます。人によって対応を変えることで仕事に影響が出てしまう可能性もあるため控えましょう。
4.相手の嫌なところを変えようとしない
苦手な人とうまく付き合っていくために相手の嫌な部分を変えようとする人がいますが、他人を変えるには大きな労力が必要です。また、大きな労力をかけても失敗する可能性もあるため、無理に相手のことを変えようとせずに、うまく適度な距離を保つことを優先した方が良いでしょう。
自分の考えを変えてみる
誰かのことを「苦手」「嫌い」と感じる原因はさまざまですが、相手に対する見方を変えてみることで、同時に自分の考え方にも変化が生じることもあります。
たとえば、すぐに怒ることに嫌悪感を抱いているのであれば、「仕事に対して情熱を持っている人なんだ」というように考えを変えてみましょう。また、細かいことにうるさい人であれば、「仕事が丁寧でミスを防ごうとしているんだ」とプラスに考えることで、すぐ怒る嫌な人、「細かいことにうるさい人」から「仕事熱心な人」という良い印象に変わることもあるでしょう。
5.仕事に没頭する
職場で苦手な人のことはとにかく考えず、仕事に没頭してみるのもおすすめです。仕事に集中することで、人間関係でなく仕事を第一に考えることができ、嫌いな人との関わりも「あくまで仕事の一貫」「目標達成に必要な過程」と捉えることができるでしょう。
職場にいる苦手な人への接し方についてさらに詳しく知りたい方は、「苦手な人・嫌いな人との接し方とは」のコラムも参考にご覧ください。
職場で苦手な人がいるときに取るべき行動
職場に苦手な人がいても、前述したようにあからさまな態度や業務に影響が出るほどの対応はすべきではありません。明らかに避ければ仕事や評価に影響が出てしまうため、可能な範囲で苦手意識を払拭しましょう。
なぜ苦手なのか原因を考える
理由なく人を嫌ったり苦手に感じたりすることはないので、なぜ苦手なのかを考えてみましょう。冷静に考えると、周囲の影響を受けていたり偶然起こったことが原因だったりする可能性があります。
苦手な人の長所を探してみる
苦手・嫌いという感情が先行しがちですが、相手の長所を探してみると考えが変わることがあります。たとえば、「口うるさいのは過去に大きなミスをした経験があって周囲に同じ思いをさせたくないから」と分かれば、相手に対する見方や感情が少し変わるのではないでしょうか。
苦手を克服できるように努力してみる
相手の長所や違った側面が見えたら、自分の考えや気持ちをコントロールしていきましょう。いきなり「嫌い」から「好き」になるのは難しいので、少しずつ変えていくのがベスト。「言い方はきついけど相手を思ってのこと」「威圧感があるけどメールでは丁寧」など、好きと思える部分を多く見つけていくことで、「嫌い」「苦手」という感情を減らすことができるはずです。
職場の苦手な人にどうしても耐えられないときは?
職場の苦手な人にどうしても耐えられないときは、異動や転職をして環境を変えるのも一つの手。無理をして今の会社で働き続けていてもストレスを抱えてしまうため、苦手な人に対する精神的負担が大きいようであれば転職も視野に入れるべきです。
異動の場合は比較的早めに違う部署へ行ける場合もあれば、長い期間を要する場合もあります。早急に異動したいという希望が叶うかどうかは、タイミング次第といえるでしょう。一方、転職をするのであれば1ヵ月から2ヵ月程度で退職が可能です。ただし、就業規則によって退職できる日付が伸びることもあるので、自社のルールを確認しましょう
転職活動に不安を覚える方は、プロのアドバイザーがサポートしてくれる転職エージェントの利用がおすすめなので、検討してみましょう。若年層をメインとした転職を支援するハタラクティブには、経験や知識が豊富なアドバイザーが多数在籍しています。カウンセリングや面接対策、書類添削など、的確なサポートで無駄なく効率的に転職活動を進められるのが特徴。これらのサービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円