公開日:
【このページのまとめ】
・志望動機が問われるのは、志望度の高さと企業との適合性をチェックするため
・具体的な根拠やオリジナリティがない、企業が知りたい内容が含まれていない志望動機は避ける
・志望動機作成のコツは、その企業でなくてはいけない理由を盛り込むことと、入社後の活躍をイメージさせること
「志望動機は何ですか?」…面接でよく聞かれる質問です。就職・転職活動をしている人は、一度は作成したことがあるでしょう。
なかなか内定が出ないという人は、この志望動機を複数の企業で使いまわしたり、自分の気持ちだけを重視して書いたりしていませんか?
効果的な志望動機作成のコツを知るために、まずは面接でなぜ志望動機が求められるのかを解説していきましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
志望動機に大切なのは、「企業が動機から知りたいと考えるポイントに、しっかり応えられているか」。
内定が出ないのは、企業が志望動機を尋ねる意図を掴めていないからかもしれません。
企業が志望動機を聞く理由の1つは、志望度の高さをはかること。志望動機からは、経歴や資格からはわからない信念と意気込みを読み取ることができます。
もう1つは、企業理念や社風にマッチした人材かどうかのチェックをするため。もちろん会社全体だけではなく、配属予定の部署やポジションとのニーズが合致するかも重要なポイントとなります。
例えば、具体的な根拠が盛り込まれていない志望動機からは、応募者の意欲が感じられないでしょう。
なぜその企業に興味を持ったのかが読み取れないときは、企業としては自社に応募した理由がわからず困惑してしまうかもしれません。
どの企業にも使えるような内容の場合は、「使い回しではないか」と疑われる可能性もあります。
また、自分の意気込みを素直に伝えるだけという志望動機も避けた方が無難。「採用ニーズに合った人材が欲しい」という、企業の意図が理解できていないと思われてしまいます。
では、採用につながる志望動機には何が必要なのでしょうか。
なぜこの企業でなくてはいけないのか、なぜ他社ではだめなのか、という点を具体的な理由とともに話します。企業サイトや求人広告から、その企業ならではの特徴を見つけ、掘り下げてみましょう。
このとき、企業理念や企業の商品について触れる場合は注意が必要です。
単に「理念に共感した」「御社の商品が素晴らしいと感じた」と言うだけでは、自分の考えが盛り込まれていません。
「理念に共感した、なぜなら自分もこういう活動をしてきたから」「御社の商品は素晴らしい、自分のスキルでここをもっと良くできるのではないか」というように、自分がそれを受けてどう考え、どんな働きをしていきたいかまで掘り下げて話しましょう。
自分のスキルや強みをアピールするのはもちろんですが、それを入社後にどう活かせるかまで盛り込むと、企業もあなたが活躍する姿をイメージしやすくなります。
これを踏まえると、「自分は○○のスキルを持っている、入社後は御社の○○というサービスにスキルを活かしていきたい」というようなアピールができるでしょう。企業がどんなサービスを提供しているかを話すことで、しっかり企業研究をしているという証拠にもなります。
ただし、「○○のスキルをもっと磨きたいから、御社で学ばせてほしい」という表現は避けた方が無難。「学ばせてほしい」という言葉からは、自分の成長を人任せにしているような印象を受ける人もいます。
では、以上のポイントをふまえた例文を見てみましょう。
お酒という商品をもっと広くアピールしたいと思い、志望しました。
私は5年間、居酒屋のスタッフとして働いてきました。注文の傾向からお客さまへ新たなメニューをおすすめしたり、季節や客層に合わせて提案を変更したりというニーズの汲み上げを得意としています。
今回、居酒屋スタッフとしてもなじみ深い御社の営業の求人を拝見し、ぜひ働いてみたいと考えました。御社は酒類だけではなく食品も扱っていて、お酒に合うおつまみも同時に提案できる点が魅力だと感じています。
居酒屋で得た、お酒の知識とニーズへの対応力を活かして、バラエティに富んだ御社の商品を効果的にアピールしたいと考えています。
カスタマーサポートとして、お客さまに安心を提供する損害保険に関わりたいと思ったのが志望の動機です。
昨年、父が自動車事故に遭った際、保険会社の方に大変良くしていただいたと聞きました。それを受け、お客さまと点ではなく線でつながり、継続して安心を守っていくサービスに関わりたいと考えております。
今までは2年間、大手通販サイトのカスタマーサポートを担当していました。主に返品とクレームの対応に当たっていたため、事故に遭われたお客さまに冷静に対応するスキルは持ち合わせていると自負しています。
また、御社がインターネットを通した商品の提供を主とし、「最適なサービスと合理性の追求」を理念に挙げている点にも共感しました。私自身も通販サイトを利用することが多く、合理的であることはお客さまにとって大きなメリットだと考えています。
内定につながる志望の動機を作るには、企業の意図を掴み、具体的な理由と入社後の展望を盛り込むことが大切。
例文を参考に、自分ならではの志望動機を作成しましょう。
もし上手く作成できない人や、自分で作った志望動機に自信が持てない人がいれば、ぜひハタラクティブに相談してください。
ハタラクティブは、あなたの経験をヒアリングし、希望の求人にぴったりの志望動機が作れるようサポート。
面接対策で、作成した志望動機を話すときのコツもアドバイスしています。まずはお気軽にご連絡ください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事