公開日:
【このページのまとめ】
・ボーナスは、基本給×○ヶ月分×個人の評価で算出した金額が年に2回支給されることが多い
・ボーナス額を決定付ける個人評価の査定基準は企業により異なる
・ボーナスに関して損をしない転職スケジュールを立てることが重要
・ボーナス支給日の1~2週間後に退職を申請するのが理想的
・堂々とボーナスを受け取って退職するために引継ぎなど、前職での業務を全うするべき
ボーナスがある企業と無い企業。誰でもボーナスという制度がある企業を選びたいと思うのではないでしょうか。ボーナス額って、どう決められてるの?いつ支給されるの?当コラムでは、意外と知らないボーナスについてや、ボーナスに関して損をしない転職の仕方、マナーなどを解説しています。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
まず、ボーナスは賞与とも呼ばれ、一般的には夏と冬の年に2回支給されます。
賞与額は、「毎月の給与額×◯ヶ月分+個人の評価」といった計算式のもと算出されるのが一般的です。
支給日までの一定期間(一般的には6ヶ月)勤務すると、会社の業績や個人の貢献度、勤務態度などが反映され、上記のような満額が支給されます。
個人の評価の査定方法は、企業により異なり、その企業の理念や方針が関わると言われ、主に下記の内容が査定の材料として重要とされています。
・勤務態度
・出勤状態
・成績や業務への貢献度
上記のほかに、年功序列を重んじる社風であれば「勤続年数」、成果主義の企業であれば「業績」を査定の項目に加えているでしょう。
真摯な態度で業務に臨み、業績を上げることで正当に評価されればボーナス額に顕著に反映される可能性があります。
転職をする際、企業のボーナス支給日や賞与支給規定など、ボーナスに関していくつかの確認するべき点があります。
例えば、「前職でボーナスを受け取ってから退職したい」や「転職先でボーナスを受け取りたい」と考え、なるべく損をしないような転職スケジュールを立てたい人も多いことでしょう。
下記のことを考慮して、ベストなタイミングで転職を決断することをお薦めします。
・退職の申請時期
・充分な引き継ぎ期間
・転職後最初のボーナス
まず気をつけたいのは、退職する意向を伝える時期です。ボーナス対象期間のロスを少なくするようなスケジュールを組むことが重要。
心証的な部分ではありますが、後任のスタッフとの引継ぎなど、業務が不完全なまま退職すると、ボーナスの「もらい逃げ」という印象になるので気をつけましょう。
ボーナス支給後、1〜2週間以上経ってから退職届を提出するのが理想的です。
また、転職先では、基本的に入職後最初の1ヶ月は試用期間とされ、その期間はボーナスの査定期間に属さないことが多いようです。
転職後最初のボーナスで満額支給されることは少ないとされます。
これらのことから、夏や冬のボーナス時期を重視した転職スケジュールを下記にまとめました。
5月:転職先の内定
6月:現職でのボーナス支給後、退職届を提出
7月:引継ぎ作業後、退職
8月:転職先企業へ入社
12月:転職先でのボーナス支給
11月:転職先の内定
12月:現職でのボーナス支給後、退職届を提出
1月:引継ぎ作業後、退職
2月:転職先企業へ入社
6月:転職先でのボーナス支給
上記はあくまでも理想的なスケジュールですが、ある程度の目安となります。
「ボーナスをもらってすぐに転職するのは気がひける…」とネガティブに考えてしまう人が多いですが、ボーナスはこれまでの労働の対価です。
堂々と受け取ってから転職するためには、やり残した業務が無いよう前職の退職日まで業務を全うするようにしましょう。
転職活動のスケジュール管理は、ボーナスのもらい損ねのほか、退職時や入社後に慌てないために重要です。
損をしない転職活動は、ハタラクティブにおまかせください。
ハタラクティブは、20代の転職や就職活動をサポートする就活エージェント。
専任の就活アドバイザーが、ご利用者の希望に添った求人紹介や面接対策、面接スケジュールの調整など、転職に関する疑問や不安に対応いたします。
転職を思いついた段階でも構いません。ぜひ一度ご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
賞与平均額を手がかりに就職・転職を成功させる
転職・就職の際に注意したい新入社員ボーナス
高卒社員のボーナス平均は?1年目はもらえる?民間企業と公務員の差も解説
ボーナス支給日はいつ?心得ておくべき注意点をご紹介
ボーナスは会社選びの条件?賞与の決定方法や平均額
企業によって違う「ボーナス」の実態に迫る!
退職日のタイミングって?ボーナスや有給はどうなる?
気になるボーナス事情を解説!いつ?どれ位出るの?
あなたにとってベストな転職の時期とは
契約社員はボーナスなしの会社が多い!法律や収入アップの方法を解説
出ないのが普通?ボーナスの仕組みとは
知っておきたい!新卒のボーナス事情のこと
ボーナスが出ないのは違法?実は有利な場合もあります
ボーナスは何を基準に決まる?基本給と月給の違いとは
年収の定義とは?手取りと額面どちらを答える?ボーナスを含むのかも解説!
新入社員のボーナス!気になる使いみちについてご紹介
20代のボーナス事情。業界ごとに異なる平均支給額
正社員の給料、手取りと、額面って何?賞与ってボーナスのこと?
ボーナスは何ヶ月分?支給されないことがあるのはなぜ?