就職先はどうする?ニートの就活を成功させるコツ

就職先はどうする?ニートの就活を成功させるコツの画像

この記事のまとめ

  • ニートから脱出するのが早いほど、就活が有利に進む
  • 長く続けられるように、自分に合った仕事を探そう
  • 人手が足りていない職種や需要が高い職種にも注目してみよう
  • 今まで培った経験があれば、積極的にアピールする
  • 就職支援機関を活用することで、より効率的に就活を進められる

このままニートを続けるのはまずいということが分かっていても、実際にニートから脱出するのは大変です。しかし、ニートはできるだけ早く脱出したほうが、より多くのメリットがあります。
このコラムでは、ニートを早く脱出したほうが良い理由や、就活で注意するポイント、おすすめの仕事、就職支援機関などの情報をまとめました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

◆ニートが早く就職先を見つけた方が良い理由

ニートをやめるのは早いほうが良いと言いますが、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ニートを早く脱出したほうが良い理由には、主に以下のものがあります。

【未経験者は若いほうが有利だから】

「未経験OK」という求人は、20代や30代前半を対象にしてることがほとんど。30代後半以降は経験や実績を求められることが多く、経験のない職種や業界に転職するのは難しくなっていきます。
また、35歳転職限界説をよく耳にするように、転職は年齢の若い人のほうが有利なのが現状です。年齢を重ねるほど、希望の条件と一致する求人を見つけて転職するのは難しいでしょう。

【ニート支援機関には年齢制限があるから】

ニートが就活を始めるとき、ハローワークや民間の就職支援サービスを利用する方法があります。
しかし、こういった支援機関や職業訓練などには、20代を対象とするサービスが最も多く、長くても30代前半までという場合がほとんどです。
30代後半から40代、50代になると、利用できるサポートの選択肢が減るため、就活がより困難になってしまうことが予想されます。

【ニート期間が長いほど不利になるから】

企業側は、即戦力になる人材を求めています。空白期間が長いと戦力になるまでに時間がかかるため、ニート期間が長いほど採用されにくくなってしまうのです。
また、ニート期間が長くなるほど「仕事をしていないのがうしろめたい」と感じて精神的な負担になったり、社会に出るのが怖くなったりしてしまいがち。ニート期間が長引くほどネガティブな考えになってしまい、更にニート脱出が遅くなってしまう傾向があります。


未経験OK多数!求人を見てみる

◆就職活動の際に気をつけるポイント

就活を始めようと思っても「何から始めたらいいのか分からない」と、悩む人も多いでしょう。
ニートが就活をするときには、以下のポイントに注意します。

【自己分析や企業研究で早期退職を防ぐ】

せっかく就職できても、「環境や社風が合わない」「思っていた仕事と違う」などの理由ですぐ退職してしまうのは避けたいもの。早期退職を防ぐためには、事前に自己分析や企業研究をしっかり行っておくことが大切です。
自分の強みや弱み、得意分野、苦手なこと、興味のあることなどを細かく考えてみると、自分に合った職種が見えてくるでしょう。1人で考えているだけではなく、家族や友だちに聞いてみるのもひとつの方法です。
気になる求人があれば、その企業の社風や理念、事業内容、業績などを調べます。自分が企業に求めるポイントと照らし合わせて、応募する企業を探してみましょう。

【広い視野を持って仕事を探す】

就活をするときに、「ニートだから…」と負い目を感じていると、視野が狭くなってしまいがちです。また、「この仕事に応募してもニートは採用されないだろう」というネガティブな考えは、就活の幅を狭めてしまうことにも繋がります。
全ての企業が学歴や職歴を重視して採用しているわけではありません。自分を過小評価しすぎず、前向きな気持ちで就活に取り組みましょう。

【正社員登用制度は実績に注意する】

「正社員登用制度」を設けている企業なら、アルバイトやパートといった非正規雇用からでも正社員を目指すことができます。
いきなり正社員として働くことが難しい人は、バイトから始めてみようと考えることもあるでしょう。そのとき、「正社員登用制度」がある企業を選べば、正社員になるまで非正規として働き続けることができるというメリットがあります。
しかし、本人の意思確認のみで正社員になれる企業、勤続年数が長いと登用されやすい企業、昇格試験を行っている企業など、登用の方法は企業によってさまざまです。
また、制度があっても登用実績が少ない企業もあるのが現状。求人の「正社員登用制度あり」という言葉だけで安心せず、申込みや面接時に実績について確認したほうが良いでしょう。


◆ニートにおすすめの仕事

「就職したいけどやりたい仕事が決まらない」という人は、以下の職種を参考にしてみてください。

【飲食、小売、サービス】

人と話すことが苦にならない人は、飲食や小売、サービスなどの接客業がおすすめです。人手不足の業界なので、求人も多く就職しやすいというメリットがあります。
また、レジ打ちや発注、商品補充、見切り品の値下げなど、仕事の範囲が分かりやすく、毎日同じ作業を繰り返すことが多いのが特徴。始めに基本的な作業を覚えてしまえば、働きやすい仕事といえるでしょう。

【介護】

介護職も人手が足りていないところが多いため、採用されやすい仕事のひとつです。少子高齢化に伴い、今後も需要が高まっていくことが予想されます。
介護職のメリットは、未経験でも就職しやすいこと。また、働きながら技術や知識を身につけ、資格を取得することで、昇給や昇進も目指せます。
無資格で働き始めた人が施設長になったというケースも多く、学歴や職歴に関わらず出世が望める業界です。

【工場、軽作業】

工場勤務や軽作業は、単純作業が多い仕事です。基本的な仕事を覚えてしまえば、同じ作業の繰り返しであることが多いため、ニート期間が長い人にもおすすめ。
また、日勤だけではなく夜勤の募集も多いので、夜型の生活が続いている人でも働きやすいでしょう。作業時間が決まっている場合が多く、突発的な残業や休日出勤が少ないのもメリットのひとつです。


◆経験別・ニートが仕事を探すときの注意点

ニートといっても、働いた経験がないままニートになった人だけではなく、正社員経験やアルバイト経験を経てニートになった人もいるでしょう。
就活では、今までの経験によって、仕事の探し方や面接でのアピールポイントが変わります。どのように就活を進めていくべきか、以下を参考に考えてみましょう。

【正社員経験がある】

短い期間でも正社員の経験があるという人は、どうしてその仕事が続かなかったのかあらためて考えてみましょう。不満に思っていた原因や、自分の至らなかった部分が分かれば、仕事探しに活かすことができます。
「仕事内容は好きだったが、環境が合わなかった」ということであれば、同じ職種の求人を探すこともできるでしょう。
また、選考では、正社員経験で培ったスキルや経験、ビジネスマナーなどをアピールできます。

【アルバイト経験がある】

アルバイトや派遣といった非正規雇用でも、社会に出た経験があるということで、就活時にアピールできます。バイトで得た経験を基に、就職したい業種や職種を考えてみても良いでしょう。
複数のバイトを経験している場合でも、実際にアピールするのは1つで構いません。応募する業種や職種に関連するバイトがあれば、重点的にアピールしましょう。

【経験がない】

学校を卒業してから全く社会と関わってこなかったという人は、焦って就活を進めず、まずは働かなかった理由について考えてみましょう。
人と接する機会が全くない人は、コミュニケーション力を高めるために、積極的に家族や友人と触れ合うようにしたり、アルバイトを始めてみたりするのもおすすめです。
採用面接では、働く意欲があることをしっかりアピールしましょう。


◆ニートが利用できる就職支援機関

就活の進め方が分からない人は、就職支援機関を利用するのがおすすめです。
ニートが利用できる施設には、主に以下のものがあります。

【ハローワーク】

ハローワークでは、職業紹介を中心に、職業訓練、セミナーなども実施しています。登録や利用が無料でできるため、気軽に利用できるのが特徴です。
また、地元の求人が多いので、引越しをせずに就職したい人や地元で働きたい人にもおすすめ。
職業訓練では就職に活かせる資格の講義を無料で受講できるため、希望の業種に合わせてスキルを身につけてから、就活を進めることができます。

【ジョブカフェ】

ジョブカフェとは、各都道府県に設置されている就職支援機関です。ハローワークに併設していたり、学校へ出張訪問したりする場合もあります。
求人登録後は、応募準備から応募活動までサポートするさまざまなサービスを展開。地域に密着した職場体験やセミナーなどを盛んに実施しているのが特徴です。
10代から30代前半の人が対象ですが、地域によっては40代前半や40代半ばまでを対象にしている場合もあります。

【サポステ】

地域若者サポートステーション(通称サポステ)は、ニートや引きこもりの人を対象に就労支援を行なっている施設です。
15歳から39歳の人を対象に、コミュニケーション講座やビジネスマナー講座、就活セミナー、就業体験などを実施。就職に必要な情報を提供するだけではなく、無事就職できた後も仕事について相談できる機会を設けています。
臨床心理士やキャリアコンサルタントなどの専門家による面談や、グループワークを通して、職場定着するまでを細やかにサポート。地域の支援機関や民間団体と連携したサービスを行っています。


◆就職エージェントの利用をおすすめする理由

前項で説明した就職支援機関と併用して、就職エージェントを利用するのもおすすめです。
就職エージェントでは、やりたいことが分からないという人でも、自己分析からしっかりサポート。また、求人が厳選されているので、「ブラック企業だった」「はじめに聞いていた条件と違う」といった入社後のトラブルも避けられます。
面接日程や入社日の調整なども代行してくれるため、効率的に就活を進められるのが特徴です。

ハタラクティブでは、実際に取材した企業の求人のみを取り扱っています。そのため、社内の雰囲気や仕事内容など、現場の情報を事前に知ることが可能です。
また、人柄を重視した採用を行っている企業が多いため、職歴や学歴に不安がある人にもおすすめ。
初めて就活をする人や、進め方が分からないという人は、まずはハタラクティブにご相談ください。

この記事に関連するタグ