新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
日々忙しいなかでの転職活動は大変なもの。転職先が決まるかどうかといった不安や、現職との両立で肉体的な疲労を感じている方もいるでしょう。
転職活動を成功させるには、時間の使い方を見直すことと、面接対策に力を入れることが大事。ここでは、転職活動のコツについてご紹介しますので、転職活動の大変さにうまく対処する方法を考えてみましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職活動を始める前に大変だと感じることは、主に転職活動に対する精神的な不安のようです。どのような不安があるのか、具体例を見ていきましょう。
就職してからはしばらく履歴書や職務経歴書を書かないので、書き方を忘れてしまっている方も多いでしょう。何から対策していいのか分からなかったり、書き方を1から調べていて時間がかかったりと、転職活動を始めた最初は何かと大変だと感じるものです。
職場によっては、退職を希望しているのに引き止めにあうことも。
主に、現場が忙しく人員に余裕がなかったり、退職希望者が有能な人材で辞めてほしくなかったりする場合が挙げられるでしょう。具体的には、上司に慰留される、退職の話を進めてもらえないといった対応をされるようです。
転職を希望すると、家族に反対されてしまうこともあります。転職すると収入が減ってしまうのではないか、うまくいかなかったらどうするのかというものが家族の主な心配といえるでしょう。
自分の意志で決めた転職活動とはいえ、家族の理解が得られないと精神的に辛いものになります。
転職活動中の悩みとしては、不採用通知への落ち込み、日程調整の難しさなどが挙げられるでしょう。以下、代表的なものをまとめました。
何社も受けていて不採用の結果が続くと、だんだん精神的に辛くなってきます。不採用の通知を受け取るたびに落ち込んでしまうと、その度に気持ちを立て直すのが大変でしょう。
仕事を続けながら転職活動をしていると、日々忙しく選考対策に十分な時間が取れないという悩みが考えられます。なかには、対策が不十分なまま次の選考を受けることになり、結果として不採用が続いてしまうことも。忙しい毎日のなかで、いかに選考対策をする時間を作るかが課題になります。
現職が忙しく、応募先企業が提案した日程で面接が受けられなかったり、急な残業が入って何度も面接日程を変更してもらったりという場合があります。仕事量が多い、責任ある立場に就いているなど、時間を捻出するのが難しいこともあるでしょう。
転職活動は、交通費やスーツ代、履歴書用の写真撮影費など、何かとお金がかかるものです。
特に、退職後の転職活動では、収入がないため生活が苦しくなることも。支出が多くなり、残高が減っているのになかなか転職先が決まらないと、焦りや不安が大きくなってきます。
在職中の転職活動では、転職活動中であるとバレないよう周囲に気を遣うようです。
服装や休みの取り方など、少しの雰囲気の違いでバレる可能性があるので、普段から少しずつ気を配っておくと良いでしょう。
転職先が無事決まっても、現職の引き継ぎや引っ越しといった大変さがあります。次の職場に入職するまでは忙しい毎日が続くので、転職活動が終わってもしばらく気が抜けない方も多いでしょう。
仕事が決まったあとの後任者への引き継ぎも大変なことの1つ。
退職までは、自分の仕事を後任者に教えたり、取引先など外部に退職のメールを送ったりとやることが多いです。特に退職日が近い場合は、短期間で集中してする必要があります。
転居を伴う転職の場合、引っ越し準備もあります。荷物の梱包、役所への手続きなどを毎日の仕事と並行して進めなくてはいけないので、ハードな毎日になるでしょう。
忙しい毎日のなかで転職活動を成功させるには、長期計画で進める、すき間時間を利用するなど工夫が必要になります。忙しいからできない…と焦らずに、落ち着いて転職活動を進めましょう。
在職中の転職活動では、ゴールを1年後などに設定して、数ヶ月単位で転職活動を進めるというスケジュールが良いでしょう。企業研究、自己分析など1ヶ月ごとにテーマを決め、コツコツ取り組むのをおすすめします。
普段まとまった時間が取れないのであれば、電車を待っている時間など、すき間時間を利用しましょう。短い時間でも、企業研究をしたり、業界のニュースをチェックしたりとできることはさまざま。毎日積み重ねていれば、たくさんのことができているのに気づくはずです。
在職中の場合、現職の忙しさから転職活動に時間が割けず、収入の不安もないためつい後回しにしてしまうこともあるでしょう。
本当に転職したいという気持ちがあるならば、企業研究や応募書類作成など、転職活動に関する時間を意識的に増やすのがコツ。転職先が決まるまでは、転職活動を第一に予定を組んでみてください。
就職支援サービスを使うのも1つの手です。
転職エージェントは、求職者の希望を聞き、それに対して求人の紹介をする民間のサービス。応募先企業とのやり取りを代行してくれたり、面接スケジュールの調整を行ってくれたりするので、忙しい人に適しています。また、業界や職種で迷っているときには、経歴をもとにアドバイスを行ってくれるのもメリットです。
忙しいなかでも転職活動を成功させるコツをご紹介して来ましたが、その転職活動の中でも重要であり、苦手とする人が多いのは、面接対策だといえるのではないでしょうか。
面接では、その事前対策が成功のカギ。次の項では、面接が転職活動においてどう重要なのかについて解説します。
面接は、実際に会って話をすることで、応募先企業にマッチした人材かどうかを判断する重要なポイント。履歴書や職務経歴書での経歴がどんなに素晴らしくても、面接での印象が悪ければ採用に至りません。
面接官という初めて会う人と話をすると、それだけで緊張してしまい、自分の良いところがアピールできなかったり、言いたいことがうまく伝わらなかったりする方も多いでしょう。そのため、事前に面接の準備を念入りに行うのが大切なのです。
次の項では、苦手とする方が多い面接対策について解説します。
面接対策で必要なのは、まず面接の流れを掴むことと、面接官が何を聞きたいのかというポイントを押さえること。以下、詳しく説明していきます。
最初に、自己紹介から逆質問までの基本的な流れを把握しておきましょう。
面接で聞かれる主な項目について、順に解説していきます。
1.自己紹介
「自己紹介をしてください」と言われたら、氏名を名乗り、1分程度でこれまでの職務経歴について簡潔に説明してください。
面接官は、自己紹介で応募者の人物像を把握すると同時に、大事なポイントを分かりやすくまとめる能力を見ています。大体3分以内で話し終えるよう、話の流れを考え、事前に練習するのが大事です。
2.なぜ転職をするのか
この質問は、応募者が入職後にすぐ辞めてしまわないかどうか、応募者が自社で活躍してくれそうかを確認するのが目的。
「今の仕事では〇〇という希望が叶えられないので、転職先で実現したい」「自分の△△というスキルを今の仕事では活かしきれないので、転職先ではこのスキルを活かして仕事をしたい」といったように、応募先企業で何を実現したいのかについて明確にしましょう。なぜ転職するのかが面接官に伝われば、応募者が活躍できそうかどうかをイメージしやすくなります。
3.応募先企業の志望理由
志望理由では、まず、「自分が仕事を通じてどうなりたいのか」と、「自分は仕事を通じて社会にどう貢献していきたいのか」を結びつけて考えてみましょう。それが、自分の望む働き方になります。
次に、応募先企業は業界でどんな特色があり、どんな強みがあるのかを企業研究で洗い出してみてください。
そのうえで、応募先企業の強みと自分の望む働き方が重なる点を見つけ出し、「〇〇といった強みのある御社で働くと、△△といった自分の望む働き方が実現できる」という形にすると、それが志望理由の骨組みになります。
4.仕事に活かせるスキルの説明
応募先企業での仕事内容を理解したうえで、前職でのエピソードを交えながら「自分のスキルがなぜ応募先企業で活かせるのかを伝える」のが基本。「〇〇な状況で、△△な工夫をし、××という結果を生み出した(学んだ)」という流れで説明しましょう。
転職の場合は、どんな仕事でも通用する汎用的なスキルではなく、プラスアルファの専門的なスキルが有効です。しかし、第二新卒のように比較的経験が浅い場合には、社会人としての基本的なマナーやスキルといった汎用的なものでも構わないでしょう。
5.面接官への逆質問
「他に何か質問はありますか」という質問に対して、「特にありません」という回答は避けましょう。
面接官は逆質問を通じて、応募者の志望度の高さを見ているからです。業務に関すること、職場環境に関することなど、本気で入社したいと考えていたら気になることはあるはず。「自分が実際に入ったらどんなことが知りたいだろうか」と、落ち着いて事前に考えておくと良いでしょう。
さらに好印象を与えるには、業界研究や企業研究をしっかり行ったうえで、応募先企業の「業界の課題に対する企業の取り組み」「将来のビジョン」を質問したり、「御社が転職者に求めるスキルは何か」といったことを質問したりするのも効果的です。
面接における最大のポイントは、面接官が何を聞きたいのかを正確に理解し、意図を汲み取って回答すること。面接官が聞きたいのは「応募者が自社で活躍してくれそうか」「応募者が入職したら長く働き続けてくれるかどうか」と、シンプルなことです。
この2点について、どんなことを考慮すれば良いのかについてまとめました。
まず、「応募者が自社で戦力になりそうかどうか」という点です。面接官は、応募者が自社に入職したら、どのような仕事をしてくれるだろうかという想像をしながら質問をしています。
そのため、面接官にあなたが働いているところを想像させやすいよう、できるだけ具体的なエピソードを交えて話すと良いでしょう。漠然としたスキルの説明でなく、「前職でどんなことがあり、どう対処したのか」「どう行動した結果、どうなったのか」という実際に行動した様子を示してください。
面接官は、「応募者が仕事に何を求めているのか」「どういうビジョンを持って業務にあたっているのか」を聞きたいと考えています。「応募者の仕事に対する考えが企業の理想とする社員像に合っていなければ、ミスマッチを起こして早期退職してしまうだろう」と面接官は捉えるからです。
自社で長く働いてもらえそうだと思ってもらうには、「その企業がどのような未来のビジョンを持っているのか」「そのビジョンを達成するためにどんな人物を欲しているのか」を理解したうえで、自分が仕事に求めているものとの共通点を示すこと。応募先企業への理解と、自分の仕事に対する考えの軸をしっかり持つことが重要となります。
転職するべきか悩んでいる方のなかには、転職するべき人と転職しないほうがいい人がいます。一度どうして転職したいのかを振り返ってみましょう。
転職しないほうがいい人には、「転職したら今の状況が良くなるかも…」と転職に対して漠然とした希望を抱いているといった特徴があります。
「同世代の友人に比べて給料が安いから」「何となく今の仕事が面白くないから」といった理由で転職するのは避けましょう。自分は転職に何を求めているのか、転職することでどう変わるのかをはっきりさせるのが大事です。
現職の人間関係や仕事内容に不満があり、転職さえすれば悩みがすべて解決すると考える人がいます。しかし、自分自身を振り返らずに周りのせいにしているだけでは、またすぐに次の職場でも同じような不満を抱きかねません。
「転職先でこんな仕事がしたい」というような目的意識がない場合、転職は失敗しやすい傾向があります。転職しなくても、部署の配置転換や異動など、今の職場でも現状は変えられるもの。まずは今の職場で不満を解消するやり方はないかどうか、考えてみましょう。
転職が成功するのは「転職に求めるものが自分の中で明確な人」といえます。それでは、どんな人が転職に成功するのか見ていきましょう。
「今までよりもっと裁量の大きい仕事がしたい」「今まで裏方の仕事をしていたが、表に立って取引先とやり取りする仕事をしたい」など、自分が転職を通じてどのような働き方を実現したいのかがはっきりしている人です。自分が転職に何を求めるのか明確になっていると、それに対してどのような企業を選べば良いのかがはっきりします。
転職に求めることの優先順位が、自分の中で決まっている人も成功しやすいです。
優先順位をつけている人は、上位の条件にはこだわりますが、自分の望むすべての条件を満たせるとは思っていません。良い意味で割り切れているので、求人を絞り込むのがうまく、希望の職場を見つけやすいといえるでしょう。
自分がどんなスキルを持っていて、どんな企業にニーズがあるのか、自分にはどんな役割ができるのかを客観的に理解している人は、自分の市場価値を分かっている人といえるでしょう。
自分のことが客観的に見られるので、求人を選ぶ際のミスマッチが少なく、結果として自分の希望通りの転職を叶えやすいといえます。
なかには、これらの要素を満たしているのに、転職がうまくいくか分からないという不安から、行動を起こすのに二の足を踏んでしまう方もいるでしょう。そんな方は、まずは行動を起こしてみると良いのではないでしょうか。
本当は自分が希望する仕事のビジョンがあるのに、転職に対する不安から諦めてしまうのはもったいないこと。転職したいという気持ちがあるなら、まずは第三者に相談をして、自分の状況を客観的に判断してみるのをおすすめします。
「転職活動が大変そう…」「転職がうまくいくか不安」というお悩みを抱えている方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは若年層向けの転職エージェントです。自社専属のキャリアアドバイザーが、あなたの転職活動を全面的にサポート。あなたのお悩みや希望の条件を丁寧にヒアリングしたうえで、あなたに合った企業の求人を厳選してご紹介します。
「自分にはどんな強みがあるのか」「どんな企業が合っているのか」などを、転職活動のプロであるアドバイザーが豊富な経験をもとにアドバイス。また、面接の日程調整など応募先企業とのやり取りもアドバイザーが代行しますので、忙しい毎日でも効率良く転職活動が進められます。
これらはすべて無料のサービスですので、お気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退職するときの手続きは大変!?スムーズな転職方法とは
転職してよかったことや後悔したことは?成功を掴むためのヒントをご紹介
転職活動は在職中と仕事を辞めた後のどちらにする?
営業は大変なだけ?働くスタイルとやりがいを知ろう
大変なことになる前に!サボり癖の克服法
転職の方法について知る!流れと基本的な進め方
転職がうまくいかないのはなぜ?不採用が続く原因と対処法をアドバイス
退職するときの手続きは大変!?スムーズな転職方法とは
転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは
転職活動に疲れた…うまくいかないときの対応策まとめ
厄年と転職時期が重なったら?!不安を取り除く方法
フリーターの生き方は、正社員より大変かも
仕事しながら転職するには?成功の秘訣をご紹介
転職活動は、在職中の方がいいってホント?
転職活動が辛く感じる原因と対処方法
異業種への転職は若いほど有利?転職しやすい職種とは
転職の自己紹介で押さえておきたい6つのポイント
転職する勇気が出ない理由とそれを克服する方法