- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事に興味を持つことができない原因とは?対処法を解説!
仕事に興味を持つことができない原因とは?対処法を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 仕事に興味を持つことができないのは、やりたい仕事でなかったり飽きたりするから
- 仕事に興味を持つために自己分析や仕事の知識を身につけると良い
- 仕事に興味を持つことができないときは、割り切って仕事するのも一つの手
「仕事に興味を持てない」「興味を持つ仕事が見つからない」という人も多いでしょう。このコラムでは、仕事に興味を持てない原因と対処法を解説しています。仕事に興味を持てずに働き続けるデメリットもご紹介。仕事に興味が持てないのは、やりたい仕事でなかったり、仕事の目標がなかったりするのが原因であることが多いようです。仕事に興味を持つための方法を参考に、現状を解決してみましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事に興味が持てない5つの原因
仕事に興味を持つことができないのには、やりたい仕事じゃない、思っていた仕事と違ったなどの原因があります。以下で仕事に興味を持てない原因を5つ解説しているので、自身に当てはまるものを探してみましょう。
1.やりたい仕事ではなかった
第一志望の企業に入社できなかったり、たとえ第一志望の企業に入社できたとしても希望する部署に配属されなかったり、やりたい仕事ができないがために興味を持つことができない人が多くいるようです。希望どおりの仕事に就けないと、仕事に対する不満を抱えることになります。その不満から仕事に興味を持てなくなるようです。
2.仕事の目標がない
仕事の目標がないのも興味を持つことができない原因になります。仕事にやりがいを感じられず、作業のように取り組んでしまうと仕事に興味を持てない恐れも。目標を立てるには仕事に関する知識も重要です。自社商品やサービスの知識や自身の仕事の知識がないと目標も立てられないので、業務についてしっかり学んでおくと良いでしょう。
3.思っていた仕事と違った
「やりたい仕事でなかった」と似ていますが、実際に働いてみるとイメージと違い、仕事へ興味を持てなくなる人も。企業研究をおろそかにするとこのような状態に陥る可能性が高まります。勝手な想像や憧れだけで志望企業を決めないことが大切です。
4.仕事が上手くできない
上手く仕事ができないために、仕事に興味を持てない人も。できないことや嫌なことを続けるのは多くの人が苦痛を感じる事象です。苦痛を感じる仕事に興味を持つことはできないでしょう。
5.仕事に飽きてしまった
同じ仕事を続けるのに飽きてしまって、興味を持つことができなくなる人もいるでしょう。コツコツと同じ作業を繰り返すのが苦手な人は仕事に飽きやすい傾向があります。また、工場や事務など、作業がルーティンになりがちな職種も仕事に飽きてしまう可能性があるでしょう。
仕事にやりがいを持つことが、興味を持つことにもつながります。「仕事にやりがいを感じない時はどうする?原因や対処法を知ろう!」では、仕事にやりがいを感じる方法を解説しているので、あわせてチェックしておくと良いでしょう。
仕事の興味が持てないと起こる4つのデメリット
仕事に興味を持つことができないと、仕事を覚えられなかったり、プライベートにも影響が出たりします。以下で詳しく解説しているので、興味を持てない仕事を続けるデメリットについて理解を深めましょう。
1.興味が持てないと仕事を覚えられない
仕事に興味を持つことができないと、いつまでたっても仕事が覚えられないという状態になる可能性があります。「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあるように、好きなものや興味のある仕事に対する学習意欲は高まるといえるでしょう。仕事に興味がない人は、仕事の意義を疑問に思ったり、やる気が出なかったりします。
2.興味が持てないとストレスを感じやすい
興味がない仕事をすること自体がストレスになる可能性も。ストレスを感じ続けるのは、精神的・肉体的にも良いものではありません。ストレスによって、イライラしたり怒りやすくなったりすることもあります。
3.興味が持てないと仕事にやりがいを感じられない
仕事に対する興味とやりがいは密接につながっているといえるでしょう。仕事に興味がないと、やる気も湧かなくなり、モチベーションも低下するので仕事のクオリティが低下する恐れがあります。
4.興味が持てないとプライベートにも影響する
仕事でストレスを感じたり、やる気が低下していたりすると気分も落ち込んできます。その気分のまま過ごすとプライベートにも悪影響が出る可能性も。憂鬱なまま休日を過ごしてしまうと、外に出る気力や行動する気力がなくなり、趣味や好きなことをする意欲がなくなってしまうでしょう。
仕事に興味を持てないと悪循環に陥る可能性がある
興味を持てずに働くことで感じるストレスや、やる気の低下により気分が落ち込むと、興味を持てそうな仕事を探す気力もなくなってしまい、現状の改善が難しくなってしまいます。
興味がない仕事を続けるのがつらいと感じる人は、「興味ない仕事に疲れていませんか?」のコラムをチェックしてみましょう。
仕事に興味を持つための方法
仕事に興味を持つためには、自身を客観視して、興味がありそうな仕事に挑戦することが大切です。以下に詳しく解説します。
自己分析
自分の長所や短所、好きなこと、嫌いなことを明確にしましょう。得意なことは何か見つけるのも効果的です。
仕事に興味が持てないのは、苦手な分野や嫌いな仕事をしている可能性があります。今一度、自身の性質について理解を深めることで、興味を持つ仕事はどんなものか分かるようになるでしょう。
第三者の意見を聞く
家族や友人、会社の上司や先輩など、第三者の意見を聞いて、自身を客観視しましょう。自分では気づかない発見がある可能性も。特に先輩や上司にアドバイスをもらうと、同じような悩みを抱えていた人から、具体的なアドバイスをもらえることもあります。経験者の意見は尊重しましょう。
仕事の知識を身につける
やりたい仕事を見つけたときに、その仕事を担当できるように知識を身につけておきましょう。知識は興味のあることも探すのにも役立ちます。
仕事にやりがいを見つける
仕事のやりがいを見つけるために目標設定をしましょう。大きな目標を一つ立てるよりも小さな目標をたくさん設定すると効果的です。目標を設定するときは楽しんでやれる程度の難易度にしておくと良いでしょう。
小さなことにも興味を持つ
「この仕事はつまらない」と決めつけないことが仕事に興味を持つことにつながります。最初から嫌なもの、嫌いなものと決めつけてしまうと、興味を持てそうなものがあっても気づけなくなってしまうでしょう。頭を柔軟にして小さなことでも興味を持つようにするのが大切です。
とりあえずチャレンジしてみる
実際に仕事をしてみないと、興味を持つ仕事かどうか分かりません。仕事に興味を持てない人は、「とりあえずチャレンジしてみよう」という気持ちで仕事に取り組むと良いでしょう。
自分に向いている仕事が分からない人は、「自分にできる仕事がわからない原因は?適職を見つける方法を徹底解説」のコラムをご覧ください。
仕事とプライベートを割り切るのも一つの方法
仕事に興味が持つことができない場合は、割り切って業務に取り組むのも一つの方法です。興味があり、楽しみながら働けるほうが仕事が長続きする傾向がありますが、「これは仕事」と割り切ることで、興味を持てない仕事を続けるストレスを解消できる可能性があります。
割り切るには、「プライベートを充実させるため」という理由を掲げるのがおすすめです。「好きな物を買うため」「美味しい物を食べるため」「友達と出かけるため」など、自分が楽しいと思うことのために仕事をしているのだと思えば、興味を持たない仕事でも続けられるようになるでしょう。
仕事に興味を持てないときは転職も視野に入れる
仕事に興味を持つことできない場合は、転職や部署異動を視野に入れましょう。別の部署にやりたい仕事がある場合は、部署異動を上司に相談します。
やりたい仕事がほかにあったらその業界に転職することで興味のある仕事に出会える可能性が高まります。
興味を持つ仕事に転職したいとお考えの方は、ハタラクティブをご利用ください。
ハタラクティブは、フリーターや第二新卒などの若年層を対象に就職・転職をサポートするエージェントです。プロのアドバイザーによるカウンセリングであなたの希望に合った求人をご紹介!企業とのやり取りから入職後のフォローまでサポートも万全です。サービスはすべて無料なので、就職活動に不安がある方もお気軽にご相談ください。
仕事に興味を持つことができないとお悩みの方のQ&A
仕事に興味を持てないことに関するお悩みや疑問にお答えします。
仕事に興味が持てません
仕事に興味が持てないときは、このコラムの「仕事に興味を持つための方法」に記載してある方法を試してみましょう。自己分析や第三者の意見を聞くのは自身を客観視するのに欠かせません。仕事に興味がないと決めつけずに、新しいことに挑戦してみたり、些細な出来事に関心を持ったりすることが仕事に興味を持つきっかけになるでしょう。「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」で自己分析の方法を紹介しているので、参考にしてください。
仕事のやる気が出ないときはどうすれば良い?
仕事にやる気が出ないときは、目標を設置すると良いでしょう。いきなり困難な目標を設置してしまうと続かないので、最初は簡単な目標からはじめるのがおすすめです。「仕事でやる気がない!有効な対処法とは」でも仕事にやる気が出ないときの対処法を解説しているので、あわせてご覧ください。
やりたい仕事が見つからない
やりたい仕事が見つからないときは自身の「好きなこと」「苦手なこと」を明確にするのが重要です。「やりたい仕事がない?理想の仕事の見つけ方とは」でもまとめているのでチェックしておきましょう。また、業界研究をするのも有効です。業界研究の方法は「業界研究のやり方から情報収集の仕方・ノートのまとめ方まで徹底解説!」で紹介しています。
転職はどう進めたら良いの?
転職は働きながら進めると良いでしょう。退職してから転職活動を進めると焦りや経済的問題から自身に合わない企業とミスマッチを起こす可能性が高まります。転職に不安や疑問がある方はハタラクティブをご利用ください。アドバイザーがしっかりとサポートいたします。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円