- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 健康診断書が就職活動に及ぼす影響と受診の際の注意点
健康診断書が就職活動に及ぼす影響と受診の際の注意点
更新日
この記事のまとめ
- 健康診断の結果に問題があっても、内定が取り消されることはない
- 企業の指示に従い必要な項目を検査しよう
- 健康診断は総合病院や保健所、クリニックなどで受けられる
- 新卒の場合は大学での健康診断の結果を提出すればOK
就職活動を行うにはさまざまな書類が必要ですが、その中でも意外に忘れがちなのが健康診断書です。
しかし、なぜ就職活動で健康診断書の提出が必要なのか、気になる方も多いのではないでしょうか。
そこで、健康診断書を提出する理由と健康診断を受ける際の注意点などについてご説明します。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
健康診断の結果に問題があっても心配は不要
健康診断書を就職活動時に提出と聞くと、採用判断の材料に使われるのではないかと思いがちですが、そのような心配は不要です。
そもそも健康診断書は個人情報であるため、非常に扱いが難しいものです。下手に健康診断の結果を理由に不採用にしてしまうと、就職差別問題に発展しかねません。
実際、健康診断書を採用の判断材料に使用する企業はゼロではありませんが、ごくわずかです。
それではなぜ、健康診断書の提出を求めるのかというと法律で決められているからです。
労働安全衛生法という法律の第43条に、『常勤で人を雇う場合は健康診断を受けさせるか、発行から3カ月以内の健康診断書を提出させなければならない』と定められています。
したがって、企業から健康診断書の提出が求められるのは、基本的に内定が決まってからです。
たとえ、健康診断書の結果に問題があったとしてもそれで不採用となるケースはまずないので安心して提出してください。
ただし、一般業務をこなせないほどの問題点が発覚した場合は、話が別です。例えば、タクシードライバーとして雇ったのに視力が足りていないなどといったケースです。いくら健康診断の結果は関係ないといっても、このレベルになると採用を取り消される可能性があります。
ケースよって異なる健康診断の検査項目と料金
ひとことで健康診断といってもさまざまな検査項目があります。内定をもらった企業から健康診断書の提出を求められた場合は、どの程度の検査を受ければよいのでしょうか。
厚生労働省の『労働安全衛生法に基づく健康診断の概要』によると企業の定期健康診断で行うべき検査として、以下の項目が挙げられています。
『既往歴および業務歴の調査』『自覚症状および他覚症状の有無の調査』『身長・体重の測定』『聴力・視力の検査』『尿検査』『胸部エックス線検査および喀痰検査』『血圧測定』『貧血検査』『肝機能検査』『血中脂質検査』『血糖検査』『心電図検査』
参照元
厚生労働省
労働安全衛生法に基づく健康診断の概要
したがって、企業から特に指示がなければ、この項目を検査すればよいでしょう。
もし、入社後改めて健康診断を行うので、今回は簡易検診でよいと言われた場合は、『既往歴および業務歴の調査』『身長・体重の測定』『聴力・視力の検査』『血圧測定』程度で大丈夫です。
もちろん、企業から特別な指示があった場合は、その指示にしたがってください。なかには、健康診断を受ける病院と検査項目を指定する企業もあります。
気になる料金ですが、一般の健康診断なら7,000円~15,000円程度、簡易検診なら5,000円前後というのが一応の目安になります。
健康診断はどこで受ける?
健康診断を実施しているのは、総合病院、保健所、クリニックや診断所など。企業からの指定がなければ、この中からいずれかを自分で選択することになります。
診断はどの施設で受けても構わないので、家からの距離や料金などを考慮して決めると良いでしょう。
また、病院によっては健康診断を受け付けている曜日や時間が決まっている場合があるので、検査を受けたい場合は必ず事前に確認をとってください。
健康診断を受ける時は、病院からの指示を守って当日の診断がスムーズにできるようにします。
検査内容によって事前の食事や喫煙に制限があるので、もし不明な点が出てきた時は受診する病院に確認するようにしてください。
意外と時間がかかる健康診断書の発行
健康診断を病院で行う際に気をつけるべきなのは、簡易検診の場合を除いて、健康診断書は当日に発行されない可能性が高いという点です。
検査項目にもよりますが、外部に検査を依頼した場合は結果が返ってくるまでに3日~1週間程度の時間がかかります。
また、結果次第では再検査の可能性もあるため、少なくとも提出期限より2週間以上は余裕をみて健康診断を受けた方がよいでしょう。
万が一、健康診断書の発行が提出期限に間に合わない場合は、すぐに担当者に連絡してその旨を伝える必要があります。放置したまま遅れて提出したりすると非常に印象が悪くなってしまいます。
いずれにしても、企業からの指示があれば、すぐに健康診断を受け、早めに提出しておくのが無難です。
健康診断の提出が求められるタイミングは、最終面接前、内定後など企業によって異なります。できれば就活が始まって忙しくなる前に健康診断を受けておくと、提出の支持があったらすぐに対応できるでしょう。
新卒は大学での診断結果を出せばOK
新卒で就職する方は、毎年大学で行われる健康診断の結果を提出すれば大丈夫です。診断書の発行方法は大学によって異なりますが、多くの場合学生課や自動の発行機で発行することができるので方法を確認しておきましょう。
診断書は企業から「コピーでも良い」と指示されている場合を除き、基本的には原本を提出してください。
なお、転職エージェントに登録していれば、こうした提出書類についても具体的なアドバイスがもらえるので安心です。
ハタラクティブでも就活アドバイザーがマンツーマンで対応し、あなたの就職活動を全力でサポートいたします。しかも、サービスはすべて無料です。お気軽にご利用ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円