- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 失敗しない転職の仕方とは?
失敗しない転職の仕方とは?
更新日
この記事のまとめ
- 転職する際は、企業選びや応募書類の作成、面接、退職交渉などさまざまなことをしなければならない
- 在職中や退職後の転職はそれぞれメリット、デメリットがあるため、自分の状況に合わせて判断しよう
「転職の仕方がわからない…」という理由で転職をあきらめていませんか?
当コラムでは、これから転職を目指す方に向けて、基本的な転職の仕方や転職を成功させるためのポイントをご紹介。転職活動の流れや面接の準備方法を知って、求職活動に役立てましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
転職はどうやって進めるの?
この項目では、転職の進め方について説明します。
1.転職の目的を考える
まずは転職の目的を考えましょう。
「正社員になりたい」「キャリアを築ける企業に勤めたい」「心機一転新しい仕事がしたい」など、自分がなぜ転職したいのかを自己分析し、転職を選択する理由をまとめてみましょう。
はじめに自分の考えをまとめておくと、企業選びや応募書類の作成、面接などに役立ちます。
2.企業を選ぶ
転職の目的に合った企業を探しましょう。自分が携わりたい仕事内容かどうかはもちろん、企業の規模や将来のキャリアプランなども含めて検討するのがポイントです。
1人で探すのは難しい、不安という方には、転職エージェントに相談するのがおすすめ。プロの就活アドバイザーが一緒に考えてくれるので、スムーズに企業を選ぶことができるでしょう。
3.情報収集をする
企業選びができたら、希望する企業や関係する業界・業種について「情報収集」や「企業研究」をしましょう。
情報収集によって、自分の転職理由に合った企業・業種・職種かどうかを再確認することができます。また、面接では企業の理念や業務内容等に関する質問をされる場合があるため、企業についての知識は必須です。
4.応募書類を提出する
希望する企業の求人情報を見て、応募書類を提出します。履歴書のほか、職務経歴書が必要な場合もあるため、事前に確認しましょう。
書類を書く際には、採用担当者がパッと見ても伝わるような、アピールポイントを押さえた分かりやすい書類を作成することを心掛けましょう。
5.面接を受ける
応募書類が通過したら、面接を受けます。
面接を受ける前には礼儀・マナーを確認しておくのはもちろん、「模擬面接」をして、面接の雰囲気や流れを掴んでおくと良いでしょう。
6.内定が決まったら、退職の交渉をする
無事希望する企業への内定が決まったら、できるだけ早く勤めている会社へ退職の交渉をする必要があります。
後任者の決定や引継ぎがあるため、1~3ヵ月前までに上司に退職の意思を伝えましょう。
また、退職する時期は繁忙期を避けるなどの配慮が必要です。
7.入社準備を済ませ、いよいよ入社!
退職の交渉が済んだら、次は入社準備です。入社に必要な書類の中には、退職する会社から発行される書類が含まれる場合も。前もって確認して、スムーズな転職を目指しましょう。
次の項目では、在職中や退職後に転職活動を行う際のメリット・デメリットをご紹介します。
転職は仕事を辞めてから?続けながら?
現在在職中の方で、仕事をしながら転職活動をするか、退職後に転職活動をするか迷っている人もいるのではないでしょうか。
それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、自分に合ったやり方を選びましょう。
退職後に転職するメリット・デメリット
「仕事を辞めてから」転職活動をする場合、時間に余裕ができるため、自己分析や企業研究などに費やすことのできる時間が増えます。
仕事がないので面接日程の調整も比較的難しくなく、少しでも興味のある企業には気軽に応募できるかもしれません。
ただ、仕事をせずに転職活動している状態なので、活動が長引くと経済面に不安が出てくるというデメリットがあります。
失業保険の給付対象だったとしても、自己都合で退職した場合は支給開始までしばらく時間がかかるので注意が必要です。
「お金がない」と焦るあまり、本来の希望とは違う企業に入社を決めてしまったという失敗例も。退職後に転職する場合は、転職にかかる時間を予測し、当面の生活費を貯蓄しておく必要があります。
また、退職後の転職活動は「ブランクが生じる」というリスクをはらんでいます。
無職期間が半年程度であれば、企業側も「転職活動をしていたんだな」と思ってくれますが、それ以上ブランクが長引くと、「働く意欲がないのでは?」「どこにも採用されないのには何か問題があるのでは?」と疑われる可能性が高くなります。
長期のブランクは、キャリアに傷をつける可能性があると理解しておきましょう。
在職中に転職するメリット・デメリット
「仕事を続けながら」活動をする場合、経済面やブランクなどを気にせず納得のいくまで希望条件に合う就職先を探せることがメリット。
転職が長引いたり失敗してもとりあえず今の仕事があるので、無職にならないという安心感は大きいはずです。
しかしながら、通常の業務もあるため求職活動に費やせる時間が少なく、なかなか進まないということも。
現職があるため平日の面接が難しいだけではなく、転職活動が職場の人に知られないように気を遣わなければないため疲れるという声も聞かれます。
また、現職の引継ぎ期間などを考慮した上で、転職先の入社予定日を決める必要があるため、スケジュールをよく考えておかなければなりません。
在職中に転職する場合、有給を活用する、在職中であると説明して転職先に協力を求めるなど、自分なりの工夫が必要でしょう。
転職活動に使う時間を確保するには、普段の業務を効率化して残業を減らし、通勤時間などのスキマ時間を上手に使って求人をチェックしてみてはいかがでしょうか?
退職後と在職中の転職。どちらのケースも、それぞれの良さと問題点があります。
自分に合った転職活動のスタイルを選べば良いですが、キャリアが浅い人はブランクが長引くと転職に不利になるかもしれません。
現在の自分の状況や在職している会社の業務内容、希望する転職先の求人状況を踏まえた上で、ベストな転職のタイミングを選びましょう。
転職に迷っているなら
「転職を視野に入れ始めたが、まだ決断することができない…」
そのような人は、以下の項目を参考にご自身の考えを整理してみてください。
これから挙げる情報はあくまで一例ですが、転職すべきか否かを判断するヒントになるはずです。
転職しない方が良い人
・入社したばかりの人
・キャリアプランがなく、勢いだけで転職しようとしている人
・転職で何を実現したいのか定まっていない人
・面接でアピールできるスキルがない人
転職した方が良い人
・仕事が原因で心身の不調がある人、限界を感じている人
・転職を通して実現したいことが明確な人
・今の会社に将来性が感じられない人
・今の職場にスキルアップできる環境がない人
・ブラック企業に勤めている人
転職先に求める条件が明確な人は、転職活動で自分に合った企業に出会える可能性が高くなります。
一方で、「今の仕事は嫌だけどこれから何をしたいかわからない」という人の転職は失敗の可能性が高く危険です。企業探しの基準が曖昧で、転職できたとしても入社後に「思っていたのと違った!」という事態になりかねません。
転職を成功させるには、自分を客観的に見つめ、転職を通して何を叶えたいのかを明確にする必要があるでしょう。
転職を成功させるには?
転職を成功させるには、求職活動の前に具体的なプランを立てることが大切です。自分がなぜ転職したいのか、どんな企業に勤めたいのかなど、自己分析をすることで転職の目的をハッキリさせておきましょう。
転職の仕方でわからない事がある時や、転職のタイミングに悩んでしまった時は、転職支援サービスに相談してみるのがおすすめです。
専任のアドバイザーがサポートしてくれるため、スムーズに転職活動を進めることができるでしょう。
正社員を目指すフリーターや第二新卒、既卒の方向けの就職サポートサービスを提供するハタラクティブでは、経験豊富な就活アドバイザーが転職の仕方や転職のタイミングについて丁寧にアドバイス。
カウンセリングによるマッチングや、応募書類の添削、面接対策を提供しています。転職の仕方で悩んでいる方は、ぜひ、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
未経験から活躍できる研修体制あり◎人材派遣事業の営業職を募集☆
人材派遣営業
大阪府
年収 350万円~450万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円