- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 就活に役立つ逆質問例!伝える際のポイントや好印象を与える終わり方も解説
就活に役立つ逆質問例!伝える際のポイントや好印象を与える終わり方も解説
更新日
この記事のまとめ
- 就活の逆質問には、応募者の入社意欲やコミュニケーション能力を図る目的がある
- 就活の逆質問では入社後に関する具体的な質問をし、応募企業への熱意をアピールしよう
- 就活の逆質問は自分が「企業に貢献できる人材である」ことをアピールする絶好の機会
- 一次面接や二次面接、最終面接と選考段階に応じて逆質問の内容を変えることが重要
- 逆質問の終わり方は、感謝の意を伝えつつ相手のスケジュールに配慮する姿勢を示す
就活の面接で「何か聞きたいことはありますか?」と逆質問を求められて焦る…という方も多いでしょう。逆質問は、自己アピールをするチャンスでもあります。「何もありません」と流すのではなく、企業や業界についての疑問や興味を持っておき、入社後の活躍をイメージできるような質問をするのがおすすめです。このコラムでは、就活で逆質問をする際のポイントや状況別の例文を紹介。適切な内容で面接官に好印象を与えましょう。
就活で逆質問を行う理由
面接で逆質問を求められるのは珍しいことではありません。大抵の面接では、面接官から応募者への一通りの質問が終わった後で「(会社に対して)何か聞きたいことはありますか?」という問いかけがあります。
ここでは、企業側が逆質問を行う理由についてまとめました。
求職者の疑問を解消するため
面接で逆質問が求められる理由の一つは、求職者の疑問を解消するためです。企業は、求職者が納得した状態で入社することを重視しています。逆質問の機会を提供することで、求職者が会社や職務内容について抱えている不安や疑問を解消し、入社後のミスマッチや早期離職を防ぐことにつながるようです。
求職者側は、逆質問によって面接を通じて得られなかった情報を直接聞くことで、より具体的な理解を深め、安心して入社できる環境を整えられるようになります。
企業に対する興味・理解度を探るため
面接官は、求職者がどれだけ会社や仕事に関心を持っているかを逆質問の内容から判断します。求職者が本当に志望する企業への入社を望んでいるのであれば、事前にしっかりと企業研究を行い、入社後のキャリアプランまで想定した具体的な質問をするはずです。
もし、求職者から具体的な質問が出てこなかった場合、「本当に自社へ入社したいのか」「企業研究を怠っているのではないか」と不信感を与えてしまう可能性があります。そのため、逆質問は企業に対する熱意を示す重要な機会ともいえるでしょう。
求職者の「質問力」を知るため
面接官は、逆質問から求職者が適切な質問ができるか、事前に企業や業界の情報を収集しているかなどを確認しています。そのため、抽象的で伝わりにくい質問は避けるのが無難。第三者が聞いても明確な内容であることが重要です。
また、逆質問に対する対応力も評価されるため、しっかりと準備しておきましょう。
逆質問は自己アピールのチャンス!
逆質問は単に疑問を解消する場ではなく、自分の能力や意欲をアピールする絶好の機会です。面接官に熱意を伝えるために、しっかりと準備をしておきましょう。
たとえば、「採用後はどの部署に配属される予定でしょうか」と質問すれば、入社後の具体的なイメージを持ち、興味を持っていることが伝わります。また、「同じ年齢の社員の1日のスケジュールを教えてください」といった質問も、入社後の働き方を具体的にイメージしていることを示し、好印象を与えるでしょう。
さらに、「入社までに勉強しておくべきことはありますか」と尋ねれば、やる気と謙虚さをアピールできます。取得しておくと良い資格や、今の自分に足りない点を尋ねることも、良い逆質問の例です。
就活で逆質問をする際のポイント
面接時には緊張から、どんな質問をすれば良いか迷うこともあります。また、雰囲気によっては質問するのが適切かどうか迷うこともあるでしょう。ここでは、逆質問をする際のポイントについて解説します。
企業サイトや求人内容を見て分かることは聞かない
面接では、事前に会社のWebサイトを詳しくチェックすることが必須。面接官も、求職者が情報収集を行っていることを想定しています。そのため、会社のWebサイトで公開されている情報をそのまま質問するのは避けましょう。
調べれば分かることを聞いてしまうと、求職者が深い洞察力や主体性を欠いていると受け取られてしまう恐れがあります。また、面接時に説明を受けた内容を繰り返すのも、「これまでの話を聞いていなかったのでは?」と懸念される可能性があるので避けてください。
事前の調査や準備が不十分だと、「就職後も積極的に行動できないのではないか」と面接官にマイナスの印象を与えかねません。面接時は、あらかじめ会社のWebサイトに目を通しておくと良いでしょう。
質問の意図をはっきりさせる
逆質問をする際には、質問の内容だけでなく、その背景や目的も明確にすることが重要です。良い質問であっても相手に意図が伝わらないと、適切な回答を得られないばかりか相手を混乱させてしまうこともあります。限られた時間の中で効果的な回答を得るためにも、ポイントを絞り、簡潔に伝えることで相手が理解しやすいようにしましょう。
入社後の活躍イメージを伝える
逆質問を通じて、入社後に自分が活躍するイメージを伝えられるようにしましょう。「自己PRの際にお話させていただいた△△という経験ですが、御社の業務でどう活かせるでしょうか?」といった入社後を想定した質問は、求職者が自社での活躍を具体的にイメージしやすくなります。これは、面接官に印象づける有効な方法です。
この質問を通じて、求職者が自らの経験や能力を具体的な業務にどのように結びつけ、会社での貢献を考えているかが伝わります。
就活で好印象を与える逆質問の例
面接は、自分が「企業に貢献できる人材である」ことをアピールする絶好の機会です。特に逆質問の場では、自分自身を効果的に売り込むことで、面接官に強い印象を与えることができます。
ここでは、面接官の印象に残る逆質問の良い例をパターン別に紹介するので、ぜひ参考にしてください。
新卒の場合
新卒向けの逆質問は、入社後の業務内容や職場環境、キャリアパスについて具体的に尋ねることで、企業に対する理解や意欲をアピールすることができます。
<例>
- ・新入社員は最初にどのようなプロジェクトに携わることが多いでしょうか?
- ・御社では新入社員向けの研修やサポート体制はどのようになっていますか?
- ・職場のチームの雰囲気や、社員同士のコミュニケーションについて教えていただけますか?
入社後を想定した逆質問で面接官に自分が働いている姿をイメージさせることもポイントです。
既卒の場合
既卒の方にとって、面接は自分の強みをアピールし、企業とのマッチングを確認する大切な機会です。「新卒で就職しなかった理由」に不安を感じるかもしれませんが、既卒としての経験やスキルを伝えることで、自分の価値を示せます。
<例>
- ・私は○○職での活躍を目指し、○○の勉強や積極的な行動を行っています。入社後もさらに成長し、貢献できるよう、他にも取り組むべきことがあれば教えていただけますでしょうか?
- ・私は○○職での活躍には××が不可欠だと考えています。□□さん(面接官)が考える○○職で成功するために重要な要素は何か、教えていただけますか?
- ・御社の中期計画を拝見すると、今後は△△の分野に注力していくと記載がありました。私は△△の分野で市場シェアを伸ばすためには、××が重要だと考えています。□□さん(面接官)が考える、成功するための重要な要素は何か、教えていただけますか?
逆質問は印象を良くするだけでなく、企業の現実を知るチャンスでもあります。逆質問の例を活用して、印象アップと企業との相性チェックを行いましょう。
第二新卒の場合
第二新卒の方々にとって、面接は新たなスタートを切る場であり、自らの成長と企業への貢献を訴える大事な機会です。そのため、働く意欲や企業に対する熱意などを伝えられると良いでしょう。
<例>
- ・御社とは異なる業界や業種から転職された方で、現在活躍されている方がいらっしゃれば、その方の経験や働きぶりについてお聞かせいただきたいです。
- ・前職で〇〇や△△の経験を積んできましたが、入社までにさらにスキルや知識を磨くことで、より有益な貢献ができると信じています。そのために、御社で求められるスキルや業務に関する勉強方法や重要ポイントがあれば、教えていただけると幸いです。
- ・前職では営業利益を伸ばすために〇〇や△△などの取り組みを行っておりましたが、御社ではどのような戦略を展開されていますか?営業利益の向上に向けて、御社が採用されているアプローチや施策について詳しく知りたいです。
逆質問は、望むキャリアが実現できるか確認するチャンスでもあるため、会社のWebサイトや説明会ではわからない部分についてはここでよく確認しておきましょう。
フリーターの場合
フリーターの正社員面接では、「厳しい状況に対応できるか」「正社員として働けるか」「長く働く意思があるか」を見極めるために厳しい質問がされます。その際は、まず質問を肯定し、自分の強みをアピールしましょう。前向きに就職活動している姿勢を伝えることが大切です。
また、逆質問は入社意欲を示す絶好の機会です。面接官は応募者の関心や積極性を確認したいので、事前にいくつかの逆質問を準備しておくと良いでしょう。
<例>
- ・御社で活躍する社員の方に共通点はありますか?
- ・自分の強みである△△は御社のどういった業務に活かせるでしょうか
- ・入社までに身につけておくべき知識やスキルはありますか
フリーターから正社員を目指す場合の面接対策について、詳しく知りたい方は「フリーターの正社員面接でよくある質問は?ふさわしい服装についても解説」も参考にしてください。
就活の面接段階に合わせた逆質問の例
逆質問の内容は、一次面接、二次面接、最終面接と選考に合わせて変えることが重要です。面接ごとに面接官が異なるため、その場にふさわしい質問を考えることで、逆質問の場を有益なものにすることができます。
ここでは、それぞれの面接の特徴や、聞いた方が良い質問について詳しくまとめました。
一次面接の場合
一次面接で面接官が重視するのは、応募者が社会人としての基礎能力を備えているかどうかです。具体的には、業務に役立つスキルや実績よりも、ビジネスマナーやコミュニケーション能力が重視されます。
これらの基本的な能力が備わっているかどうかが、一次面接の重要な評価ポイントです。
<逆質問例>
- ・私は周囲とのコミュニケーションを大切にしていますが、御社では職場の雰囲気づくりにどのような工夫をされていますか。
- ・御社で活躍している方の共通点は何だと思われますか
- ・△△部に配属されたら具体的にどのような業務を任されるのでしょうか
- ・社員としての目線から入社前後でギャップを感じたことはありますか
- ・今までに経験した大きな壁と乗り越えた方法を教えていただけますか
一次面接について詳しく知りたい方は「一次面接に通らない理由とは?通過するための対策は?」も参考にしてください。
二次面接の場合
二次面接では、一次面接よりも細かく評価されるため、逆質問を上手に活用することで意欲の高さをアピールできます。
<逆質問例>
- ・御社の5年後10年後のビジョンを教えてください
- ・××様はどのようなときに仕事のやりがいを感じますか?
- ・△△の資格を持っていますが、御社の業務で活かすことはできますか?
- ・入社するまでに勉強しておくと良いことや、準備しておくと良いことがあれば教えてください
- ・入社後は早く戦力になりたいと考えていますが、どのような流れで実際の業務に携わるのでしょうか?
二次面接について詳しく知りたい方は「二次面接のポイントとは?「ほぼ内定」と油断はNG!逆質問のコツも紹介」も参考にしてください。
最終面接の場合
一次選考や二次面接などの最終面接以前の段階では、志望動機に関する一般的な質問が多いですが、最終面接ではより深い志望動機を求められます。そのため、「なぜその会社に入りたいのか」「具体的にどんな仕事に就きたいのか」「他の会社との違いは何か」といった問いに対する考えを準備しておくことが重要です。
<逆質問例>
- ・最近、△△事業部の売り上げが大幅に伸びているようですが、この成長を牽引した要因は何ですか?
- ・主力事業で成功している社員には、どのような共通した能力や姿勢がありますか?
- ・新卒採用を開始してから3年が経ちましたが、新入社員に対して御社が期待することは何ですか?
- ・投資フェーズから収益フェーズへの移行により、御社の仕事環境やビジネスアプローチにどのような変化が生じましたか?
- ・現在の目標やビジョンについて教えていただけますか?
最終面接を突破するコツについて知りたい方は「最終面接を突破するコツは?よく聞かれる質問や受かるための対策を紹介!」も参考にしてください。
逆質問は何個用意すれば良い?
逆質問の数は面接のフェーズによって異なります。一般的に、内定獲得までに2~3回の面接があり、一次面接、二次面接、最終面接でそれぞれ適切な数を用意することが重要です。
一般的には一次面接・二次面接で2~3個。最終面接では企業の社長や役員、経営層が面接を進行するのであれば、一次面接や二次面接よりも多めの3~5個程度を目安に用意しておくとよいでしょう。
就活で行う逆質問のNG例
ここでは逆質問でNGな質問についてご紹介していきます。
一般的な情報に関する質問
企業は面接を通して、志望度や準備度をチェックしているため、簡単に調べられる情報を尋ねる質問は避けましょう。
<NG例>
- ・御社はどのような商品、サービスを扱っていますか?
- ・御社が強みとしている事業を教えてください。
- ・御社の社員数はどのくらいですか?
このほかにも、NGな逆質問について詳しく知りたい方は「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」も参考にしてください。
単純な肯定・否定で回答可能な質問
企業が逆質問を求める理由の一つに、就活生の質問力をチェックすることがあります。そのため、「はい」「いいえ」で返答できるような質問は避けましょう。このような単純な質問は、面接官に対して浅い思考力や準備不足の印象を与えてしまいます。話が膨らむような逆質問を考え、面接官との対話を通じて自身の意欲や理解度をアピールしましょう。
面接官のプライバシーに関わる質問
逆質問で面接官の人柄を知ろうとすることは良いことですが、プライベートな質問は避けましょう。たとえば、「ご結婚なさっていますか?」「ご年齢は?」「年収はどのくらいですか?」「仕事で嫌なことはありますか?」といった質問は、面接の場にそぐわず不快な印象を与える可能性があります。
既に話題になった内容の質問
面接の途中で、面接官がすでに回答した内容を逆質問で改めて聞いてしまうと、話を聞いていない印象を与えてしまうため注意が必要です。このような事態を避けるためにも、逆質問は多めに用意しておくと良いでしょう。これにより、面接官がすでに話した内容を避けて適切な質問をすることができ、面接の印象を良くすることができます。
就活の面接における逆質問の終わり方
ここでは逆質問をした後の対応について、具体的な例文を交えて解説します。適切な終わり方を身につけて、面接官に良い印象を残しましょう。
逆質問への感謝を述べる
面接官が逆質問に答えてくれた場合には、「お礼の言葉」と「回答への感想」を伝えて締めくくるようにしましょう。
<回答例>
「ご回答いただき、ありがとうございます。貴重なご意見を頂き、大変感謝しております。今回のお話を通じて、より深く会社のことを理解することができました。」
一方、質問がもうない場合や、すでに面接中に疑問点が解消されている場合は、無理に質問を作り出す必要はありません。
<例>
「ありがとうございます。現時点での疑問点はすべて解消されました。ご丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。」
このように答えることで、面接官への感謝の気持ちを伝えることができますし、しっかり話を聞いていたことをアピールできます。
「ほかに質問はありますか?」と聞かれたら
面接の逆質問で「その他にも質問はありますか?」と聞かれた場合の答え方について、以下のように対応すると良いでしょう。
<例>
「あと□点ほど質問したいのですが、お時間は大丈夫でしょうか?」
まだ疑問点や聞きたいことがある場合は、遠慮せずに質問して構いません。ただし、相手の時間を考慮しましょう。長々と複数の質問をすると、相手に悪い印象を与えることがあります。
まずは相手のスケジュールに配慮する姿勢を示すことが大切です。
就活の逆質問は企業を知るチャンス!しっかり備えよう
逆質問は、企業に対してどれほどの熱意を持っているかを面接官へアピールするだけでなく、疑問を解消し、企業のことを深く知れるチャンスでもあります。緊張して面接官と上手く話せない、受け答えに自信が無い方は就活のプロに相談することも検討してみましょう。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援サービスです。経験豊富なアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介します。また、カウンセリングの結果をもとに、面接対策や履歴書の作成に関するアドバイスも実施。プロの客観的な意見を参考にしながら、就職活動を進めることができます。
サービスの登録・利用料はすべて無料です。一人で就職活動に悩んでいる方は、ぜひお気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。