新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・逆質問には、応募者の入社意欲やコミュニケーション能力を図る目的がある
・逆質問では入社後に関する具体的な質問をし、応募企業への熱意をアピールしよう!
・福利厚生などに関する質問はバランスを考えて。待遇ばかり聞くと「仕事のやる気がない」と思われてしまう
就活の面接では、ただ面接官に質問をされるだけでなく、「何か聞きたいことはありますか?」と逆質問を求められることがあります。これに対し、「特にありません」と返してしまうのは非常にもったいないことです。
面接中はどんな言葉もアピールになりえますから、逆質問もチャンスと捉え、印象に残るような質問ができるように準備しておきましょう。
面接で逆質問を求められるのは珍しいことではありません。
大抵の面接では、面接官から応募者への一通りの質問が終わった後で「(会社に対して)何か聞きたいことはありますか?」という問いかけがあります。
では、面接官はどんな意図をもってそんな質問をしてくるのでしょうか。
1つ目に考えられるのは、応募者が会社に対しどれだけの興味を持っているのかを探りたいということです。
本当に興味がある会社や業界なら、応募者は事前にいろいろと下調べをしておくでしょう。 その中で「知りたい」「もっと理解したい」と思うことも出てくるのではないでしょうか。そこで企業は、質問の内容から応募者が自社に対してどれほどの理解をし、どのくらいの関心を寄せているのかを図ります。
ここで「質問は特にありません」と言うと相手先の企業に興味がないという意味にとられる可能性があるため、熱意を見せるためにも逆質問はしっかり準備しておきましょう。
面接官は、自社のビジョンや事業内容、具体的な業務に対し、企業研究での理解を踏まえた上で突っ込んだ質問をしてくる応募者に熱意を感じます。
逆質問は単純に自分の不安や疑問を解消する機会というわけではなく、質問を通して入社意欲を伝えるチャンスなのです。
また、逆質問には応募者の「質問力」を測るという意図が含まれています。
逆質問では、相手がわかりやすい質問の仕方ができているか、回答に対する反応はどうかなど、ビジネスパーソンに求められるコミュニケーション能力が試されています。
そのため、抽象的で相手に伝わりにくい質問はNG。質問内容が第三者が聞いたときに明確なものになっているか、事前に時間をとって準備するようにしましょう。
このように、逆質問は単に聞きたいことを聞く場ではなく、自分の能力ややる気を見せるアピールチャンスでもあります。
熱意を感じてもらえる質問を投げかけ、良い印象を残せるように準備しておきましょう。
たとえば「採用していただいた場合、どこの部署に配属されますか」と聞けば、入社後のことを知りたい、具体的なイメージを膨らませておきたい、という気持ちが伝わります。ほかにも、同じ年齢の社員の1日のスケジュールを教えて欲しいといった、入社後に働いている姿をイメージさせるような質問は好印象。仕事に対する積極的な姿勢が伝わるでしょう。
あるいは「入社までにさらに勉強しておくべきことを教えてください」と聞けばやる気を見せつつも謙虚な姿勢を示すことが可能です。取得しておくと良い資格や、今の自分に足りない点を尋ねるのも良い逆質問の例でしょう。
このように、逆質問は単に不明点や疑問点を解消するだけでなく、自分をアピールする機会でもあります。質の高い質問は事前に準備をしなけば出てこないため、良い逆質問をする応募者はその会社に関心があるといえますし、面接官の印象にも残りやすくなります。
そんな効果のある逆質問ですが、内容次第ではマイナスの印象を与えてしまうこともあるので注意が必要です。
たとえば、企業のHPやパンフレットを見ればわかるようなことを聞くのは避けるべきでしょう。なぜなら企業への理解不足は、入社意欲の低さととらえられてしまうからです。
評価に繋がる逆質問をその場で考えられる人は少ないはず。先ほども述べましたが、逆質問は面接の回答を準備するのと同様、事前にしっかり対策する必要があります。
また、福利厚生など待遇に関する質問も数が多すぎると面接官に誤解される恐れがあります。
働き方を考えるときに待遇はもちろん重要ですが、そこばかりを強調されると「仕事より福利厚生に魅力を感じている」と思われてしまう危険が。
福利厚生や残業について聞く際は、熱意や意欲のある姿勢をしっかり伝えることを意識しましょう。
面接で必ずと言っていいほど聞かれる「逆質問」。
何を聞けばいいのかわからずに不安を抱えてしまう人は、プロに相談してみてはいかがでしょうか?ハタラクティブでは、就活に取り組む若者に対してさまざまな支援をしており、応募書類や面接など選考に関する相談にも丁寧に応じています。
経験豊富なプロの就活アドバイザーが1人1人に合った適切なアドバイスを行い、納得のいく就活になるようサポートしていきます!
関連キーワード
ご利用者の口コミ
大槻智映
(Translated by Google) Thank you …
2020/12/21
加藤直哉
(Translated by Google) I don't kn…
2020/12/14
ka
(Translated by Google) The person…
2020/12/12
Dan
(Translated by Google) Thanks to …
2020/12/01
昔野貴方
(Translated by Google) The counse…
2020/11/26
鶴岡雅史
(Translated by Google) I think it…
2020/11/10
みやみや
(Translated by Google) I was worr…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
(Translated by Google) The counse…
2020/09/29
Jun
(Translated by Google) With the p…
2020/09/18
羽場健二
(Translated by Google) Thanks to …
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
関連キーワード