バイトに受からない原因とは?面接でやりがちな失敗や改善方法も解説!
- 「ハタラクティブ」トップ
- アドバイザー紹介
- 中川 裕美子
記事を監修している
アドバイザー紹介
二者択一に悩むときは、第三の選択を。
中川 裕美子 なかがわ ゆみこ
研修講師/人材開発コンサルタント
PROFILE
大学卒業後、ファッション業界において専務取締役付の秘書として勤務。1996年度には、秘書検定1級取得時に優秀賞を受賞。その後、エプソン販売株式会社社長秘書などを経て、ビジネスマナー・ビジネスコミュニケーションの講師を務める。 企業・学校での研修・講座を担当するなかで“個”を尊重した人材開発にミッションを得て、2003年に人材開発コンサルティング会社「有限会社SONORI」を設立。 また、理系大学にてキャリア系授業の担当教員を19年間務めている(2025年度現在)。
所属情報
資格
働くうえで大切にしていること
「心の幸せ」という言葉を大切に、仕事をしています。2003年に会社を設立してから、ずっと思い続けていることです。
本来「幸せ」とは、心で覚えるもので、「心」をつける必要はないかもしれません。
しかし、あえて「心」をつけています。
ときに私たちは、日々の課題や目標達成に追われながら、周囲より優れていることが幸せだと、条件で幸せを定義しているようです。
そのときは、本当の思い、まごころを、失いがちではないでしょうか。
私は、まごころを優先します。
個性を尊重しながら、心が躍るような仕事を優先し、その過程において、確実に社会貢献度を上げていきたいのです。
それが、仕事での幸せ、心の幸せ。
そうした思いを大切にしています。
就職者・転職者へのメッセージ
就職・転職面接において「マナー」は、内定を得るために便利な、魔法のようなツールのひとつです。内定を得るために、ぜひとも活用しましょう。「私、一次面接が免除になりました!マナーが良いからだそうです。採用担当者の方に試験会場で褒められて、そうなりました。あいさつの練習をしておいて本当に良かったです」
こうした話は、年に何件もあり、採用試験ではマナーで評価がなされていることがわかります。また、対象となる職種は、営業・接客・販売・サービス系のほか事務職系等と多岐にわたるので、多くの人に関係する話ではないでしょうか。
「マナーが良いと内定を得やすくなる」。そう捉え、積極的にマナーを取り入れてみましょう。
このアドバイザーが
コメントした記事
ハタラクティブを利用すると…