- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 関市を若者が住み続けられるまちに!関市の魅力発信やまちづくり支援を行っている団体
関市を若者が住み続けられるまちに!関市の魅力発信やまちづくり支援を行っている団体【特定非営利活動法人 せき・まちづくりNPOぶうめらん】
更新日
はじめに
少子高齢化や若者の都市部への流出は、多くの地方都市が抱える深刻な問題です。それぞれの地域にしかない魅力があるにも関わらず、多くの若者がそれを知ることなく都市部へと移住しています。岐阜県関市も例外ではなく、若年層の転出による人口減少が続いています。
そんな状況を変えるべく立ち上がったのが、特定非営利活動法人 せき・まちづくりNPOぶうめらんです。
本コラムでは、同団体の活動内容を紹介します。
概要
特定非営利活動法人 せき・まちづくりNPOぶうめらんは、岐阜県関市の魅力発信および、地域活性化につながる活動を行っている団体です。
近年関市では、若年層の転出が深刻化しています。転出の理由として最も多く挙げられているのが、職業上の問題です。名古屋市との給与の差や業種の少なさ、働き方の自由度の低さなどを理由に転出する若者があとを絶ちません。
地元企業を中心に地域が活性化すれば、
このまちで働きたい、また戻ってきたいと考える若者が増えるのではないかーーー
関市を「若者が戻り住み続けられるまち」にするべく、同団体はさまざまな活動を行っています。
活動内容
関市市民活動センターの運営・コミュニティ支援活動
同団体が特に注力している活動です。
委託運営している関市市民活動センターにて、ボランティア活動をしたい方の相談に乗ったり、すでにボランティアやNPOなどで活動している方の支援を行ったりしています。
重点的に行っているのは、関市市民活動センターを軸とした地域コミュニティ活動です。関市が推進する、地域住民自らが地域運営を行う「小規模多機能自治」の実現を支援しています。
具体的には、合同研修会や地域自慢発表会、交流会の開催やまちづくり協議会の立ち上げ支援などを実施。また、まちづくりで培ってきたノウハウを活かし、自治会や地域委員会向けの講演も積極的に行っています。
関ジモト大学
高校と連携して行っているユニークな取り組みです。
関市および周辺地域の高校に通う高校生を対象に、仕事や会社、人のことを学ぶ講座を開催しています。
具体的には、地域・社会課題解決に取り組む方々によるパネルディスカッションや、地元企業における職場体験などが行われています。
関有知マルシェ
関ジモト大学の取組の一環として、岐阜県立関有知高等学校にて行われているマルシェです。地元企業や職人を講師に招き、ものづくりを体験する企画を行っています。
これまでに、和菓子作りや真鍮小物作りなどが実施されました。
ぶうめらんは、各講師と高校をつなぐ橋渡し役を担っています。
中高生のキャリア支援「高校ぶうめらん」
高校生を対象に、地域の仕事や生き方を紹介したマガジンを発行しています。
高校生に将来地元で働きたいと思ってもらえるよう、地域で働く魅力や仕事、生き方などを掲載しています。企画・取材は現役高校生が行っています。
中心市街地活性化事業
中心市街地の活性化のために、関市内の子どもたちが商店街で職業体験をする「子どもミュージアム商店街」や関市本町通り商店街を舞台にした「謎解き街歩き」を企画。こうした取り組みを通して、地域と子どもたちの接点づくりや地域企業の活性化を行い、若者が戻り、住み続けられるよう日々奮闘しています。
詳細情報
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。