ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「インタビュー」についての記事一覧
  4. 「みんなの就職エピソード」についての記事一覧
  5. “人と話すことが楽しい”。自分らしさを発揮できる清掃スタッフに
みんなの就職エピソード

“人と話すことが楽しい”。自分らしさを発揮できる清掃スタッフに

社会人未経験

2024.03.13

before

職種
音楽教室スタッフ(アルバイト)

大学と専門学校で写真を学んだ後、データ入力など複数のアルバイトを経験。就活の直前まで音楽教室で受付業務を担当。

after

職種
大手フランチャイズ企業の加盟店清掃職

清掃業や飲食業で有名な大手フランチャイズ企業の加盟店に清掃職として内定。入社後は個人宅やクリニック を担当予定。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 一向に進まない正社員登用の話に見切りをつけ就活を決意
  • 気が重かった就活もトントン拍子で進み、納得できる仕事に出会う
  • 相談できる相手がいることは就活成功の大事な要素

一向に進まない正社員登用の話に見切りをつけ就活を決意

-大学ではカメラを学ばれていたそうですね。卒業後、カメラマンになることは考えませんでしたか?

大学時代はアナログで写真を撮るのが好きでした。でも最近の主流はデジタルなので、就活してもなかなか希望の求人に出会えませんでした。大学卒業後には、デジタルでの撮影をさらに学ぼうと専門学校に進学しましたが、先に就職したカメラマンの友達が激務で体を壊していくのを目の当たりにして。それで写真で食べていく自信をなくし、カメラマンの道は諦めました。

大学ではカメラを学ばれていたそうですね。卒業後、カメラマンになることは考えませんでしたか?の画像

-その後、いくつかアルバイトをされていたそうですが、なぜ当時は正社員ではなくアルバイトで働こうと?

自分に向いていることが分からなかったので、アルバイトで実務経験を積んでから正社員を目指そうと考えました。通販の発送準備や健診結果のデータ入力作業のほかに、今回の就活直前まで正社員登用を前提に音楽教室で受付をしていました。音楽教室では、生徒さんの対応や入会手続きなどを担当していました。実務経験を積む目的は果たせたし、お客さんと話すことは楽しかったですね。

-音楽教室では、そのまま正社員にならなかったのですか?

そのつもりで働いていたのですが、上司から正社員化の話が出ることは一向にありませんでした。「このままだとずっとアルバイトかもしれない」と思うと、不安が一気にこみ上げてきて。年齢も20代後半なので他の職場に正社員で就職できるのか心配でしたが、将来のことを考えてちゃんと就活しようと思いました。

気が重かった就活もトントン拍子で進み、納得できる仕事に出会う

-就職活動はどのように始めましたか?

主にネットです。就活と言えば「求人サイトから探してとにかく応募」という印象がとても強かったので、大手求人サイトに登録して仕事を探し始めました。「10~20社の応募は普通」と書かれているのをネットで見て、年齢的に私はもっと応募しないといけないんだろうなと、気が重かったです。

就職活動はどのように始めましたか?の画像

-求人サイトでも仕事を探されていたのですね。今回、ハタラクティブを選んだ理由は?

就活を始めた頃、「既卒者対象」と検索してハタラクティブのサイトを見つけました。「どうせ良いことしか書かれていないんだろうな」と思って、その時はサイトをほとんど見なかったんです。でもしばらくしてSNSでハタラクティブの広告を見かけて、今度はサイトを読み込みました。そしたら実績もあるし、色々な業界と職種の求人があることも分かって、興味を持ちました。

一番惹かれたのは個別でフォローがあることですね。やっぱり一対一で就活のアドバイスをもらいたくて。面接や書類対策もあるし、「ここなら親身に話を聞いてもらえるかも」と思い、登録しました。

-ハタラクティブのカウンセリングを受けてみてどうでした?

どんな人が来るのかとドキドキしていましたが、担当の就活アドバイザーが明るい方で、とても話しやすかったです。自分の思っている事を言えました。

-ハタラクティブで就活を始めて良かったことはありますか?

求人を紹介してもらえるので、求人サイトのように全部自分で探す大変さがないです。あと、提案された仕事が企業のサイトにも他の求人サイトにも載っていない仕事でびっくりしました。求人情報は公開されているものが全てだと思っていたので。

-実際の就活はどうでしたか?

すごく短かったです。3~4社に応募して、1ヶ月くらいで終わりました。半年はかかると思っていたので、想像以上に就職先が決まるまで早かったです。

相談できる相手がいることは就活成功の大事な要素

-就活で印象に残っていることはありますか?

そうですね、やっぱり面接ですね。私「顔が怖い」と言われることが多くて、面接が大の苦手だったんです。でも就活アドバイザーから「第一印象がすごく良いですね」と言われて、先入観から面接を毛嫌いしていたと気付いたんです。それから少しは自信を持てるようになりました。

あとは就活が進んでいくと、面接当日に緊張と不安でカチンコチンになることがよくありました。そんな時、就活アドバイザーが電話で「面接そろそろですけど、大丈夫ですか?」と声をかけてくれました。話すと気持ちが落ち着いてきて、面接に行くしかないと腹が決まりました。正直、逃げ出したい気持ちでいっぱいでしたが、あの電話に背中を押してもらいましたね。

-今回、大手フランチャイズ企業の加盟店に清掃職として就職を決められたそうですが、理由を伺えますか?

会社の雰囲気と人ですね。実は紹介された求人票の条件が希望と合っていなかったので、当初は受けようか迷っていました。でも面接に行ってみたら会社の雰囲気がとても明るくて、担当者も仕事内容など分かりやすく丁寧に説明してくれたことが好印象でした。

何より「この仕事はきれいになった瞬間のお客様の驚く笑顔が一番のやりがい」というところに魅力を感じました。音楽教室のアルバイトで生徒さんと話すのが好きだったし、机に座っているのではなく、体を動かして一つひとつ丁寧に仕上げる仕事が自分らしいと感じていました。だからお客様やチームのメンバーとコミュニケーションを取りながら、お客様のお住まいやクリニックを磨き上げていくこの仕事は自分に合っていると思いました。

今回、大手フランチャイズ企業の加盟店に清掃職として就職を決められたそうですが、理由を伺えますか?の画像

-入社後の意気込みがあれば教えてください。

まだ働いていないので明確なものはないのですが、自分自身で選んだ会社だし長く続けていきたいですね。就活アドバイザーにせっかく繋いでもらったご縁なので、大切にして一生懸命仕事に取り組んでいきたいなと思ってます。

-では最後にかつてのFさんと同じように就活を考えているフリーターの方に向けて一言お願いします。

はい。就活中に「これで正しいのか?」と不安があるなら、専門家に相談するのが良いと思います。担当の就活アドバイザーが親身に話を聞いてくれたから、私は本音で話せたし就職を決めることができました。分からないこと、困ったことがあったら頼れる誰かがいるかどうか、それが就活の成功には大事なんだと感じています。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    みんなの就職エピソード 関連の記事

    “このままじゃダメだ”。5年のホスト生活を経て決めた営業への就職の画像
    “このままじゃダメだ”。5年のホスト生活を経て決めた営業への就職
    短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の「教育業界 事務」の仕事の画像
    短大卒の22歳が手に入れた“憧れ”の「教育業界 事務」の仕事
    「やりたい仕事」が分からなかった僕が選んだのは、ITエンジニアの道の画像
    「やりたい仕事」が分からなかった僕が選んだのは、ITエンジニアの道
    大学院を中退。 新卒の就活失敗を乗り越え、念願の『製造系エンジニア』にの画像
    大学院を中退。 新卒の就活失敗を乗り越え、念願の『製造系エンジニア』に
    コンビニバイトの経験を活かし、カメラの道から保険会社営業にの画像
    コンビニバイトの経験を活かし、カメラの道から保険会社営業に
    施工管理技士の経験を活かし、建設現場のプロフェッショナルを目指す!の画像
    施工管理技士の経験を活かし、建設現場のプロフェッショナルを目指す!
    警備アルバイトからエンジニアに就職。留年、内定辞退から就職を成功させた方法とは?の画像
    警備アルバイトからエンジニアに就職。留年、内定辞退から就職を成功させた方法とは?
    エンジニアとして就職!社会人未経験から内定までの道のりとはの画像
    エンジニアとして就職!社会人未経験から内定までの道のりとは
    「やりたいことやりなよ」先輩の言葉で営業職に転身!26歳、入社4年目の決意の画像
    「やりたいことやりなよ」先輩の言葉で営業職に転身!26歳、入社4年目の決意
    「研究生活にやりがいを感じられない」大学院中退を決心し就活を始めた23歳の画像
    「研究生活にやりがいを感じられない」大学院中退を決心し就活を始めた23歳

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら