- フリーター就職支援「ハタラクティブ」トップ
- お役立ち記事TOP
- 出前授業や文化交流など、地球規模の問題を自分事と捉えるための多彩な活動を行う団体
出前授業や文化交流など、地球規模の問題を自分事と捉えるための多彩な活動を行う団体【特定非営利活動法人 沖縄NGOセンター】
更新日

はじめに
沖縄NGOセンターは、沖縄県宜野湾市を拠点とし、1999年6月より活動を続けている団体です。
下記のコンセプト・ミッション・行動規範を制定し、地球市民ネットワーク活動事業や地球市民活動事業を中心に活動を行っています。
コンセプト:私が変わって、社会が変わる
ミッション:人とつながり、人をつなげる
行動規範:笑顔・自主性・信頼・創造
本コラムでは、同団体の活動内容について詳しくご紹介していきます。
概要
沖縄NGOセンターは、世界、ひいては地域社会の問題を自分事と捉え、地球市民としてその課題解決に向けて世界に発信していくことを目的に設立されました。
地球市民ネットワーク活動事業では、国際協力やボランティアの疑問にお答えするNGO相談員の活動、インターンシップを通じた人材育成に取り組んでいます。
地球市民活動事業では、出前授業や講座、勉強会、文化交流の場を通じて、世界のことに関心を持つきっかけを提供し地球市民活動の促進を目指しています。
活動内容
沖縄NGOセンターが行っている活動のなかには、毎月実施しているイベントや勉強会などもあります。
出前授業
異文化交流イベントや学校、公民館などさまざまな場所で、地球規模の問題について身近な問題から学べる参加型学習の機会を提供しています。
次世代の子どもたちの生きる力を育成するため、主体的かつ対話的で深く学べる授業展開が学校現場には求められています。子どもたちに一方的に知識を与えるだけでなく、和やかな雰囲気を大切にし、相互の意見交換および理解の促進によって学習課程で新たな発見ができることを重視しているのが参加型学習の特徴です。
にほんごサークル
日本語を母語としない方や、日本語で交流を楽しみたい方を対象に、日本語の会話(話す・聞く)を中心に練習の機会を設けています。
予約不要かつ無料で参加できます。参加者がお互いに教え合う学習スタイルです。
コザインターナショナルプラザ(KIP)運営
コザインターナショナルプラザ(KIP)は、異文化の住民同士が違いを理解し認め合い、豊かな人間関係を構築することを目的として開かれている国際交流の拠点です。
沖縄市の委託事業であり、主に月に一回ほどの国際交流イベントや、日本語を母語としない方々を対象とした多言語生活相談、語学講座などを行っています。
これまでの活動
沖縄NGOセンターでは、これまでにさまざまな活動を行ってきました。
途上国の現状や課題について考え、地球規模の課題を理解するきっかけを作る開発教育支援プログラム(JICA沖縄委託事業)において、県内の学校教員向けに開発教育に関する講座や教材づくりのほか、海外への移住者や沖縄県民、沖縄と縁のある人々とのつながりを目指し、文化や経済活動など幅広い分野で交流を図る世界のウチナーネットワーク事業など、多彩な活動が挙げられます。
詳細情報
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数