ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 連絡方法、伝える相手、仕事を休む時の連絡マナーとは?

連絡方法、伝える相手、仕事を休む時の連絡マナーとは?

2025.04.14

この記事のまとめ

  • 当日、体調不良などの理由から仕事を休むときは、直属の上司にきちんと連絡を入れるのがマナー
  • 欠勤の連絡を入れるタイミングは、遅くても始業時間の15分前とする
  • 仮病を使ってズル休みをすると、バレたときに職場の人間関係や自分の評価に悪影響を及ぼす可能性がある
  • どうしても休みたいときは事前に有給休暇を申請し、業務の引き継ぎを行っておくのがマナー
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

仕事を休む理由は、病気や怪我、旅行、用事など様々。病気や用事などでやむをえず休暇を申請したり、旅行やレジャーなどでリフレッシュのため休暇を取得したりすることもあるでしょう。
しかし、いざ仕事を休む旨を会社に伝える際、どのタイミングで連絡を入れれば良いのか悩んでしまうことはありませんか?そこで今回は、会社を休むときの連絡マナーについてご紹介します。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 仕事を休むときのマナー
  • 仮病を使ったら会社にバレる?
  • 休みたいときは「有給休暇」を取得しよう

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

仕事を休むときのマナー

仕事を休むときは、事前に休みを申請する場合と、当日に欠勤の連絡を入れる場合があります。
あらかじめ休みたい日が決まっているのあれば、早めに上司の許可を取れば問題ありませんが、当日仕事を休みたいときはどうすればいいのか?仕事を休む際のマナーについてご紹介します。

朝起きたら体が怠い、頭が痛い、熱があるなど、誰でも体調がすぐれず、休まずにはいられない日はあるものです。特にインフルエンザなど伝染性の病気だった場合は、速やかに欠勤する旨を連絡しましょう。無理して出勤しても仕事ははかどらないでしょうし、同僚に伝染してしまう可能性があります。
そうなると周囲に迷惑をかけてしまい、体調不良が長引いてしまうこともあるでしょう。そんな時は無理せず仕事を休み、安静にするのが一番です。
なお、そんな時でも社会人としての礼節を忘れず、きちんと連絡を入れるのがマナーです。
学生時代であれば親に連絡してもらったり、友人に言伝を頼んだりする方法もあったでしょうが、社会人になったら自分で連絡を入れましょう。
熱があるからといって連絡をせずに無断欠勤してしまうと周囲に迷惑をかけてしまいますし、職場での自分の印象や立場も悪くなってしまいます。こうした基本的な連絡をきちんとできるようにしておきましょう。

連絡を入れるタイミングは、遅くても始業時間の15分前とします。早朝会議や朝礼などがある場合は、その10分前を目安としましょう。
なお、この時連絡を入れる相手は「直属の上司」です。仕事を休むことに対して後ろめたさや気まずさがあるからと、気心知れた同僚に伝えたくなるかもしれませんが、上司は業務を管理し、支障が出ないように段取りするのが仕事。なのでまずは上司に連絡を入れるのが筋というものです。

では直属の上司と連絡がつかない場合はどうすれば良いのでしょうか?
直属の上司の携帯番号を知っているのなら、上司の出勤時間に合わせて電話をかけましょう。すぐに繋がらない場合は、再度連絡してみてください。
携帯番号を知らない場合は上司に次ぐ立場の人、会社の総務や人事などの担当者に欠勤する旨を伝え、上司宛てに伝言を頼みましょう。
了承を得ないで欠勤すると、無断欠勤扱いになってしまう可能性があるので、連絡は確実に行ってください。

また、近年ではメールやSNSのメッセージ機能、コミュニケーションアプリなど、様々な手段で連絡を取りあうことが可能です。
社員の勤怠管理をメールやグループウェアで行っている会社も増えているので、就業規則に欠勤の連絡方法がルール化されているなら、欠勤の連絡は職場のルールに従って行いましょう。
しかし、欠勤ときの連絡についてはっきりとしたルールがない会社もあります。そのような会社に勤めている場合は電話連絡をするのが無難です。
未だに「勤怠連絡は電話が基本」という考え方は根強く残っているので、しっかりルールを確認しておきましょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

仮病を使ったら会社にバレる?

誰にでも仕事に疲れた、今日はどうしても遊びたい、という日があるでしょう。しかし、嘘や仮病を使って仕事を休むのはリスクがあります。
例えば仮病を使って休んだにも関わらず、翌日出勤したときに髪型が変わっていたり、休んだ日に投稿したSNSを同僚などに見られたりしてしまうと、ズル休みしたことが発覚し、職場での印象が悪くなってしまいます。
また、何度も同じ理由で欠勤したり、連休明けや天気の悪い日にばかり休んでいると、「またか」と思われてしまうだけでなく、自分の分の仕事を誰かが負担することになったり、休んだ分の業務が滞ったりすることになり、職場の同僚たちに迷惑をかけてしまい、人間関係にも悪影響を及ぼしてしまうでしょう。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

休みたいときは「有給休暇」を取得しよう

どうしても仕事を休みたいときは、事前に有給休暇を申請しましょう。
有給休暇は正式には「年次有給休暇」と言い、休みを取得しても受け取る給与が減額されることのない制度のことです。大抵の会社は「3日前までに申請する」など、期限を就業規則に定めているので、ルールに従って申請しておけば、周囲から顰蹙を買わずに休むことができるでしょう。
また、このとき会社や同僚たちに迷惑をかけないよう、事前に根回しし業務の引き継ぎを行っておくのが社会人としてのマナーです。
休むからといって上司に任せっきりにしたり、放置したりするのは止めましょう。

しかし、体調不良や用事があるから休みたいのではなく、仕事がつらいなどの理由から、会社に行きたくない、長期間仕事を休みたいと思っている方は、思い切って転職してみるのが良いかもしれません。原因によっては転職で解決することもあるでしょう。
若年層向けの就職支援サービスを展開しているハタラクティブなら、プロの就活アドバイザーが親身になって相談に乗っています。
マンツーマンでカウンセリングから応募書類作成の指導、面接対策まできめ細やかなサポートを行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら