ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「インタビュー」についての記事一覧
  4. 「団体紹介」についての記事一覧
  5. 泰阜村の大自然を活かし、子どもたちの心の豊かさや生きる力を育む活動を行う団体
団体紹介

泰阜村の大自然を活かし、子どもたちの心の豊かさや生きる力を育む活動を行う団体

団体記事

2024.12.13

はじめに

「違いを豊かさへ」を基本理念に掲げる特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター。自然体験教育活動の普及と発展を目指して、2001年4月に設立された団体です(任意団体として1986年に活動をスタート)。
ビジョンに掲げるのは、「あんじゃねぇな社会の実現」。「あんじゃねぇ」とは下伊那の方言で、「安心だ、大丈夫だ」を意味する言葉です。その言葉を同団体では「誰もが安心できる」と解釈し、ビジョンに使用しています。

本コラムでは、同団体の活動内容について詳しくご紹介していきます。

概要

特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センターは、青少年の健全育成および国民の豊かな余暇生活の構築に貢献することを目的とし、日本の豊かな自然環境を活用した自然体験教育活動を推進。次代の担い手である青少年が「心の豊かさ」や「生きる力」を育んでいけるようにとの思いを込めて、森・川をフィールドにしたさまざまな自然体験教育プログラムを展開しています。

同団体が拠点を置く長野県の南端にある泰阜村は、人口1434人の小さな山村です。その村において営まれた暮らしの文化を学びの土台とし、自然体験や生活体験といった多彩な体験活動を行い、持続可能な社会づくりを目指しています。

事業内容

特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センターが目指す、「誰もが安心できる社会を教育活動で創り上げる」こと。そこに、60代の創設メンバーから20代の若者まで、さまざまな経歴を持つスタッフが全国から集まりました。

同団体が行っている大枠となる事業は、次のとおりです。

小中学生対象事業

夏の信州こども山賊キャンプ

夏休み期間中に、小中学生の子どもたちが集い、泰阜村で自然体験キャンプを行います。
子どもたちが主役のためあえてプログラムを設けず、遊びはもちろんのこと食事のメニューなどすべて子どもたちが決定。川遊びや沢登りなど、夏季ならではの遊びも楽しんでいます。
自然の中で過ごすことは楽ではなくても、子どもたちが自ら作るからこそ最高に楽しいキャンプになるのです。

冬の信州こども山賊キャンプ

冬休み期間中に行う自然体験キャンプです。「こどもが主役」は夏のキャンプと同様に、冬の信州やすおかの大自然を舞台に落ち葉でそりすべりや雪が降れば雪遊び、もちつき・きなこづくり、お正月あそびなど、冬季ならではの里山体験をします。

いずれのキャンプも、同団体のスタッフをはじめ、指導者研修を修了した高校生・大学生・社会人のキャンプリーダーがサポートするため、子どもたちは安心して自然体験を楽しめます。

暮らしの学校だいだらぼっち

同事業は、特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センターが実践している「暮らしから学ぶねっこ教育」を最も体現させた教育活動です。
仲間の多様性を認め、支え合い、正解のない困難に対して多数決ではなく対話で決めていく。年上も年下も、子どもも大人も関係なく一票の権利を持ち、結果ではなく過程を重視する。これらの考え方のもと、結果ではなく過程を重視して子どもたちのだいだらぼっちでの一年間を支えています。

大きな家のなかには、薪ストーブのある台所、大広間、子供部屋などが配置されています。屋内のどこにいても、仲間の存在を感じられる作りです。
平日の日中は学校に通い、帰宅後は子どもたちがみんなでお風呂を焚いたり夕飯を作ったり宿題をしたりと、いろいろな過ごし方をします。休日はまき作業や畑仕事をする、登山や沢登りなど自然の遊びを満喫するなど、過ごし方は子どもたちで話し合って決めます。
学年は、小学4年生から中学3年生まで。東京や愛知方面を中心に、九州地方や海外から参加する子どももいるとのことです。

青年対象事業

キャンプボランティア(相談員)

同団体が主催している山賊キャンプにおいて、裏方をはじめとするキャンプの運営に携わるボランティアスタッフを募っています。子どもたちにとってキャンプでの体験が悲しいものにならないように、キャンプボランティア一同「今の自分の行動はこどもの安全を守れるのか」を考えながら行動しています。
子どもたちと同じ目線で過ごし、仲間として良き相談相手となることも、ボランティアの役割の一部。ボランティアが自ら何事も全力で取り組み、チャレンジする後ろ姿を子どもたちに見せることによって、子どもたちとの信頼関係が生まれるのです。
同事業は、子どもたちを支えるボランティア自身の学びにもつながっています。

長期・短期インターンシップ

長期インターンシップは、18歳から29歳までの方が対象です。インターン生として一年間を通して同団体の「暮らしから学ぶねっこ教育」「教育を通した地域づくり」の学びの場づくりに参画します。

インターン生も、同団体のスタッフと同じく「相談員」として暮らします。教育を仕事にしたい方や、地域づくりや田舎暮らしに取り組みたい方などに適した取り組みです。

NPO短期インターンシップは、原則として大学生・大学院生・専門学校生、短期大学生が対象です。10日から1ヶ月の間、同団体の事業に直接携わります。

一般・社会人・団体企業対象事業

子どもたちをのびのびと遊ばせるためには、自然のなかや野外活動で遭遇し得るたくさんの危険を知り、リスクマネジメントを考える必要があります。
そこで、同団体では、「すべての危険を取り除くのではなく望ましい状態を実現していくこと」「参加者自身が自分の身は自分で守れる仕組みを作ること」「川のリスクマネジメントを土台にした、迷わないリスクマネジメント」を徹底。野外指導者向けに、野外活動リスクマネジメント講座やマネージャー向けリスクマネジメント講座など、さまざまな講座を行い、子どもたちの可能性を最大限に引き出すための土台となる安全を守っています。

村内対象事業

特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センターの拠点である泰阜村は、村丸ごとが子どもを育てるフィールドです。
泰阜保育園の年長児を対象とした「やすおか探検隊あんじゃねっこ」は、保育園職員の方と協働で企画・運営しています。
年に5回ほどの森遊びや川遊び、登山、染め物など、さまざまな活動を実施。子どもたちの原体験を育む、村内自然体験活動です。

このほか、泰阜小学校の児童を対象とした「あんじゃね学校」や放課後児童クラブ「いってきました」など、多彩な活動を行っています。
放課後児童クラブ「いってきました」は、だいだらぼっち・山賊キャンプとならぶ同団体の重要な事業の一つです。泰阜村からの委託事業として2015年にスタートし、2024年10月時点で泰阜村小学校児童の8割が通っています。
決められたプログラムはなく、子どもたちがやりたいことを決定して自主的に活動を行っていることが特徴。火や刃物も日常的に使用しており、週末には子どもたち自身が企画したキャンプを実施することもあります。

詳細情報

特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    団体紹介 関連の記事

    アウトドア体験で子どもたちの「生きる力」を育む!自立への道をサポートする団体の画像
    アウトドア体験で子どもたちの「生きる力」を育む!自立への道をサポートする団体
    自然と人が共生する未来へ!自然との触れ合いを通し地域の豊かさや魅力を伝える団体の画像
    自然と人が共生する未来へ!自然との触れ合いを通し地域の豊かさや魅力を伝える団体
    食品を受け取りたい人と支援したい人をつなぐ。フードセーフティネットを創る団体の画像
    食品を受け取りたい人と支援したい人をつなぐ。フードセーフティネットを創る団体
    こども食堂や夜回り事業などを通じて子どもたちが安心できる居場所をつくる団体の画像
    こども食堂や夜回り事業などを通じて子どもたちが安心できる居場所をつくる団体
    海洋ゴミを唯一無二のアートに!美しい海を未来に残すべく活動している団体の画像
    海洋ゴミを唯一無二のアートに!美しい海を未来に残すべく活動している団体
    持続可能なコミュニティづくりのために「農」「育」「協」に関わるプロジェクトを実施の画像
    持続可能なコミュニティづくりのために「農」「育」「協」に関わるプロジェクトを実施
    出前授業や文化交流など、地球規模の問題を自分事と捉えるための多彩な活動を行う団体の画像
    出前授業や文化交流など、地球規模の問題を自分事と捉えるための多彩な活動を行う団体
    「あそび」のチカラで結果ではなく過程を大切にする社会を目指すNPO団体の画像
    「あそび」のチカラで結果ではなく過程を大切にする社会を目指すNPO団体
    子どもが前向きに生きることができ、その生き方で誰かの支えとなれる社会を目指す団体の画像
    子どもが前向きに生きることができ、その生き方で誰かの支えとなれる社会を目指す団体
    「できない」を「できた!」に変える!ユニバーサルビーチの普及に努める団体の画像
    「できない」を「できた!」に変える!ユニバーサルビーチの普及に努める団体

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら