- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「インタビュー」についての記事一覧
- 「団体紹介」についての記事一覧
- 帰りたくなる家庭が溢れる社会を目指して家族の関係と環境づくりをサポートする団体
帰りたくなる家庭が溢れる社会を目指して家族の関係と環境づくりをサポートする団体【NPO法人tadaima!】
更新日

はじめに
ジェンダーにとらわれない役割分担が求められる現代において、産後うつやワンオペ育児など、女性に偏った家事・育児負担は大きな社会問題です。この問題を解決し、仕事と家庭の両立が叶う社会の実現を目指しているのが、NPO法人tadaima!です。
本コラムでは、同団体について詳しくご紹介します。
概要
「ただいま!と帰りたくなる家庭で溢れた社会」を目指しているNPO法人tadaima! 。「家族の関係を育む家事シェア」と「快適な環境を作る部屋づくり」の両面からサービスを提供しています。幸せの合言葉である「ただいま!」が、ひとつでも多くの家庭に溢れるように、家族の関係と環境をサポート。共働き世帯が増える中、家事・育児の負担が母親に偏っている現状を打破し、家族全員が心地よく暮らせる家庭を増やすために力を注いでいます。
支援内容
広めよう!家事シェア
同団体では、機械的に家事作業を分担するのではなく、家事を「家族ごと」として共有する「家事シェア」の重要性を発信しています。代表の三木智有氏は、「男性・父親」の視点から考察された具体的なアドバイスやサービスを提供。未来の子どもたちが家事シェアの悩みを抱えない社会を目指し、多岐にわたる活動を展開しています。
行政や自治体向けには、パパ・ママ向けの家事シェア講座を年間80回近く開催。企業向けには、育児・介護休暇法改正に対応した研修を実施し、多くの企業が受講しています。また、企業や行政の企画に専門家として携わり、プロジェクト全体の監修やアプリ開発、指標作成など、大規模な取り組みにも発展させました。そのほか、内閣府主導の家事シェアシート作成や育休冊子の監修なども行っています。
同団体は、これらの活動を通して、未来の子どもたちが家事シェアを当たり前と感じる社会づくりを目指しています。
子育て家庭のためのモヨウ替え
家族みんなが「帰りたくなる部屋」作りをサポートする「子育て家庭のためのモヨウ替え」サービス。単に家具を選ぶだけでなく、家族の課題解決と将来を見据えた部屋づくりを提案するのが特徴です。子どもの成長や在宅ワークスペースの確保、引っ越しなど、家族のライフステージの変化に伴うさまざまな悩みに対応。間取りや既存家具を最大限に活用し、理想の空間を実現します。
サービスは、オンラインカウンセリングとモヨウ替えコンサルティングの2種類。オンラインカウンセリングでは、家族の課題や理想を明確化し、家具配置のアドバイスを行います。モヨウ替えコンサルティングでは、具体的なプランニングから家具コーディネート、そして3ヶ月間のサポートまでを提供します。家族で一緒に参加してもらいたいという思いから、夫婦によるカウンセリング参加で割引が適用される「夫婦割」も用意されています。
詳細情報
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数