ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「経歴別」の記事一覧
  4. 「正社員・契約社員・派遣社員」についての記事一覧
  5. 紹介予定派遣のデメリットは?メリットや正社員になるほかの選択肢を紹介
正社員・契約社員・派遣社員

紹介予定派遣のデメリットは?メリットや正社員になるほかの選択肢を紹介

派遣

2025.05.22

この記事のまとめ

  • 紹介予定派遣のデメリットは、直接雇用が確約されていないこと
  • 紹介予定派遣の直接雇用される割合は約52%で、正社員だけではなく契約社員やパートも含まれる
  • 紹介予定派遣以外の正社員になる方法は、ハローワークや求人サイトを活用すること
  • 就職・転職エージェントを利用することで自分に合う正社員の仕事に出会える可能性がある
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

正社員を目指す方法の一つとして「紹介予定派遣」があります。派遣社員として一定期間働いたのち、派遣スタッフと派遣先企業の合意があれば直接雇用へと切り替わる仕組みです。実際の業務や職場の雰囲気を知れるなどのメリットがある一方で、必ず直接雇用されるとは限らないといったデメリットも。
紹介予定派遣を検討している方のなかには、「実態はどうなの?」「正社員になれなかったらどうしよう」と不安を感じている方もいるでしょう。

このコラムでは、紹介予定派遣の基本的な仕組みから一般の派遣との違い、正社員になるためのほかの手段を紹介します。さらに、紹介予定派遣のメリット・デメリットもまとめました。自分に合った働き方を見つける参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 紹介予定派遣とは?
  • 紹介予定派遣の3つのメリット
  • 紹介予定派遣の3つのデメリット
  • 正社員を目指すには就職・転職エージェントを利用するのがおすすめ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣とは、派遣社員として一定の期間働いたあと派遣先企業に直接雇用されることを前提とした派遣制度です。派遣期間は最長6ヶ月で、この期間内に派遣先企業と派遣社員が合意すれば、直接雇用となります。
一方で、派遣先企業もしくは派遣社員どちらかの合意がなければ、直接雇用とはなりません。紹介予定派遣は派遣社員として働いたあと、必ずしも直接雇用されるわけではないことを念頭に置いておきましょう。

紹介予定派遣と派遣の違い

紹介予定派遣と派遣の違いは、最終的な雇用形態にあります。紹介予定派遣は派遣社員として働いたあと、直接雇用される可能性がある一方、一般的な派遣は派遣期間が終了すれば契約も終了します。紹介予定派遣として働く場合、その期間が試用期間とされます。その間に企業と労働者が「自分に合う職場か」「仕事で活躍してくれそうか」などを見極められるため、直接雇用後のミスマッチを防ぎやすいメリットがあるでしょう。

紹介予定派遣以外の正社員になる方法

紹介予定派遣以外の正社員になる方法は、ハローワークや求人サイトを活用したり、就職・転職エージェントを利用したりすることがおすすめです。
ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、フリーターの就職活動・転職活動における就職先探しの手段として、「求人サイトや就職・転職情報サイト」が最多となりました。

フリーターの就職先探しの手段・利用サービス割合
求人サイトや就職・転職情報サイト65.1%
ハローワーク15%
就職・転職エージェント8.3%
企業ホームページ3.4%

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025 3-6. 就職先探しの手段・利用サービス(p.31)」

次いで、ハローワークや就職・転職エージェントなども挙げられます。フリーターの方が就職を目指す際に、ここで紹介する3つの手段を特に利用するようです。以下で詳しく紹介していきます。

ハローワークを活用する

ハローワークを活用することが正社員を目指す手段になる理由は、無料で幅広い求人情報をチェックできたり、就職に役立つサービスを受けられたりするからです。職業相談や応募書類の添削、面接対策などのサポートも充実しており、初めて就職や転職する方にとって心強いでしょう。

紹介予定派遣では一定期間を派遣社員として働く必要があり、そのあとに正社員として採用されるかどうかが決まるため、採用までに時間がかかります。一方、ハローワークは最初から直接雇用の求人が多く、内定をもらえればすぐに正社員として働き始められるでしょう。

求人サイトをチェックする

求人サイトは掲載されている求人数が多く、希望の条件に合った仕事を探しやすいため、正社員を目指す際には活用するのがおすすめです。業種や勤務地、給与などの条件で絞り込め、自分に合った求人を効率的に見つけられます。

また、企業の詳しい情報や社員の口コミを掲載しているサイトもあり、職場の雰囲気や働き方を事前に把握しやすいのも魅力でしょう。スカウト機能や応募履歴の管理など、転職活動をサポートする機能がついている場合もあります。
「正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ」でも、おすすめの支援サービスについて紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

就職・転職エージェントを利用する

就職・転職エージェントを利用するのも、正社員になる方法としておすすめです。就職・転職エージェントではキャリアアドバイザーが求職者とのヒアリングを行い、求職者に合う求人を紹介します。紹介予定派遣のようにお試し期間はないものの、自分に合う求人を見つけやすいのがメリットでしょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが内定後や入社後もしっかりサポートします。「いきなり正社員として働けるか不安…」「仕事についていけなかったらどうしよう…」といった方も安心できるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

紹介予定派遣の3つのメリット

紹介予定派遣のメリットは3つです。それぞれ詳しく解説していきます。

紹介予定派遣のメリット

  • 実務を経験できる
  • 職場の雰囲気を知れてミスマッチを防げる
  • 直接雇用されるまで派遣会社のサポートを受けられる

1.実務を経験できる

紹介予定派遣のメリットとして「実務を経験できる」ことが挙げられます。最長6ヶ月の派遣期間中に、自分のスキルが業務に合っているかを見極められます。実務経験を通して、「自分にできる仕事かどうか」を確認できるのがメリットでしょう。

未経験の業務も始めやすい

紹介予定派遣は未経験の業務を始めやすいのもメリットの一つです。正社員は業務の幅が広いですが、派遣は基本的にあらかじめ決められた契約内容の業務しか行いません。したがって、未経験の仕事も始めやすい安心感があります。

紹介予定派遣のメリットを知りたい方は、「紹介予定派遣とは?派遣との雇用形態の違いやメリット・デメリットを解説」のコラムでも紹介しているのでご覧ください。

2.職場の雰囲気を知れてミスマッチを防げる

紹介予定派遣では、正社員になる前に一定期間派遣社員として働くため、業務だけではなく実際の職場環境や雰囲気を直接体験できます。仕事の進め方や上司・同僚との関係、社風などを肌で感じることで、自分に合うかどうかを見極められるでしょう。

書類や面接だけでは分からない部分も確認できるため、入社後に「思っていた職場と違った」というミスマッチを防げる場合も。納得して入社できる点が、紹介予定派遣の大きなメリットです。

3.直接雇用されるまで派遣会社のサポートを受けられる

正社員として直接雇用されるまで派遣会社のサポートを受けられるのも、紹介予定派遣のメリットです。たとえば、給与や福利厚生など就業先には直接言いにくいことでも、派遣会社が間に入って交渉してくれるため安心できるでしょう。
また、就業中に感じた不安や悩み、今後のキャリアについても相談できるので、初めての転職や未経験の職種に挑戦する人は安心できるのがメリットといえます。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

紹介予定派遣の3つのデメリット

紹介予定派遣のデメリットは、「必ずしも直接雇用になるわけではない」「派遣社員の期間は『就業期間』として見なされない場合がある」などです。紹介予定派遣はメリットだけではなくデメリットも存在するため、ここで紹介する内容をしっかり押さえておきましょう。

1.必ずしも直接雇用になるわけではない

紹介予定派遣のデメリットの一つとして、「必ずしも直接雇用になるわけではない」ことが挙げられます。派遣期間の終了後、労働者が直接雇用を希望しても、勤務態度や業務の成果が企業の求める基準に満たない場合、企業側が採用を見送る可能性があります。直接雇用に至らなかった場合、「この半年が無駄になった…」と感じる人もいるようです。

また、反対に労働者の希望と職場の実態が合わず、労働者本人から直接雇用を断ることも。そのため、「紹介予定」とはあくまで「予定」であり、確約ではない点に注意が必要です。

正社員として雇用されるとも限らない

紹介予定派遣は、試用期間終了後の雇用形態が「正社員」とは限りません。「直接雇用」とは、企業に直接雇われるという意味であり、雇用形態は正社員だけでなく契約社員やアルバイト、パートの場合もあります。契約社員やアルバイトなどは正社員と比べて給与や賞与、福利厚生、昇給制度などの条件が異なるケースがあるため、就業前に直接雇用後の雇用形態や待遇を必ず確認しておきましょう。

2.派遣社員の期間は「就業期間」として見なされない場合がある

「派遣社員の期間が就業期間として見なされない場合がある」ことも、紹介予定派遣のデメリットの一つといえます。企業によっては、派遣期間中の勤務実績が直接雇用後の勤続年数に含まれないことも。その場合、有給休暇の付与時期が遅れたり、退職金の計算に反映されなかったりと、福利厚生面で不利になる可能性があるでしょう。

たとえば、入社半年後に有給が付与される制度でも、派遣期間が含まれない場合、実際には1年働いてようやく有給がもらえることになります。したがって、派遣社員期間が直接雇用後どのように影響するのかを、把握しておきましょう。

3.直接雇用後は労働条件が変わる場合がある

紹介予定派遣のデメリットとして、「直接雇用後に労働条件が変わる場合がある」ことも挙げられます。派遣期間中は派遣会社の雇用条件に基づいて働きますが、直接雇用になると給与や福利厚生、勤務時間などは直接雇用先企業の条件に変更されます。
その結果、給与が下がったり手当がなくなったりと、派遣のときよりも条件が悪くなる場合も。不安な場合は、事前に派遣会社に確認してもらうよう依頼し、納得できる条件かどうかを見極めましょう。

紹介予定派遣は派遣先での書類選考や面接がある

一般的な派遣の場合、派遣先が直接労働者を面接することは禁止されています。しかし、紹介予定派遣は一般派遣とは異なり、入職前に派遣先での書類選考や面接があります。したがって、実際に働くまでのハードルは、面接がない派遣と比べて高いといえるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正社員を目指すには就職・転職エージェントを利用するのがおすすめ

紹介予定派遣以外にも正社員を目指せる道が数あるなかで、就職・転職エージェントはおすすめの方法です。このコラムの「就職・転職エージェントを利用する」で紹介したメリットに加え、就職・転職エージェントは一般公開されていない非公開求人を取り扱っていることがあります。就職・転職エージェントを利用すると、より幅広い求人のなかから自分に合う仕事を見つけられる可能性が高まるでしょう。
正社員を目指している方で「紹介予定派遣で正社員を目指そうかな…」「ほかに方法はあるのかな…」と迷っている場合は、ぜひ就職・転職エージェントのハタラクティブをご利用ください。

ハタラクティブは未経験歓迎の企業の求人を多く取り扱っており、未経験からの正社員就職に強いのが特徴です。専任のキャリアアドバイザーが求職者に丁寧なヒアリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介するため、就職できるか自信がない方や正社員の仕事がつとまるか不安な方も安心できるメリットがあります。
また、キャリアアドバイザーが内定後もサポートするので、「入社後に業務についていけなかったらどうしよう…」と悩んでいる方も、落ち着いて仕事と向き合う準備ができるでしょう。そのほか、応募書類の作成や面接対策など、サービスはすべて無料です。ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人

  • 半導体エンジニア職(長崎県諫早…

  • 長崎県

  • 年収 251万円~388万円

この記事に関連するタグ

  • 派遣
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    正社員・契約社員・派遣社員 関連の記事

    紹介予定派遣とは?正社員になれる?メリット・デメリットを紹介の画像
    紹介予定派遣とは?正社員になれる?メリット・デメリットを紹介
    初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!の画像
    初めての正社員!入社後に気をつけることや不安を解消する方法を解説!
    正社員は「しんどい」?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介の画像
    正社員は「しんどい」?言われる理由とあわせて対処法や働くメリットを紹介
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツの画像
    正社員になるにはどうすれば良い?フリーターや非正規雇用から就職するコツ
    派遣から直接雇用になるには?メリットやさまざまな正社員就職の方法を紹介の画像
    派遣から直接雇用になるには?メリットやさまざまな正社員就職の方法を紹介
    派遣から正社員になる方法4選!転職は難しい?メリット・デメリットを紹介の画像
    派遣から正社員になる方法4選!転職は難しい?メリット・デメリットを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら