ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介

就活メールの署名は学生も付ける?テンプレート例を紹介

就活マナー

2025.06.24

この記事のまとめ

  • ビジネスメールの署名は、学生であってもつけるのが基本
  • ビジネスメールにおいて、署名は名刺代わりになるといった役割がある
  • 就職活動のメールの署名には、学生の場合は大学名や学部などを盛り込む
  • 就活メールに限らず、署名は本文との区切りが分かるように罫線を入れる
  • メールの署名に使う罫線は記号などを使わず、シンプルで見やすいものを心掛ける
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)


「就活でメールを送るときの署名は学生であってもつけた方が良い?」とお悩みの方もいるでしょう。就職活動に限らず、ビジネスシーンでやりとりを行うメールには、署名を記載するのが基本です。そのため、学生であっても署名を入れるようにしましょう。

このコラムでは、メールの署名が必要な理由について解説。署名に記載する内容とテンプレートも掲載しているので、企業にメールを送る際の参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 就活メールの署名は学生もつける?
  • メールの署名に学生が記載する内容
  • 【学生向け】ビジネスメールの署名のテンプレート
  • メールの署名を作成するときの注意点
  • メールの署名は毎回必要?

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

就活メールの署名は学生もつける?

就活に限らず、ビジネスシーンでやりとりを行うメールの「署名」には、差出人の氏名と所属、連絡先を記載するのが基本です。そのため、企業に送るメールには、学生であっても署名を記載するようにしましょう。

学生であってもメールに署名が必要な理由

ビジネスメールに署名を付ける理由は、「送信した人は何者なのか」をひと目で分かるようにするためです。メール以外の連絡先を示す目的もあります。また、就職活動では、面接までは直接会えないため、名刺の役割を果たしているともいえるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

メールの署名に学生が記載する内容

学生の場合、メールの署名には氏名・ふりがなや大学名など記載しましょう。ここでは、記載する内容について解説します。

氏名・ふりがな

まず、署名の最初に氏名を記載します。氏名は読み方が分かるよう、平仮名またはローマ字でふりがなを付けるのが一般的です。

大学名

氏名を書いたら、次に大学名を記載します。このとき、所属している学校名だけでなく、学部、学科、学年も記載しましょう。なお、ゼミやサークル、部活などの情報は、署名に記載する必要はありません。

連絡先

連絡先は、日中に連絡の取れる電話番号とメールアドレスを記載します。電話は携帯電話の番号で問題ありません。また、メールアドレスを記載する際は、半角英数字で入力します。

署名に住所は入れる?

メールの署名であれば、住所は記載しなくても問題ありません。ただし、企業と郵送でやりとりをする可能性がある場合は、記載しておくと親切です。住所を署名に追加する際は、郵便番号から書き始め、建物名や部屋番号もしっかり記載しておきましょう。
あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

【学生向け】ビジネスメールの署名のテンプレート

前述した内容を踏まえて、以下で学生向けにメールの署名のテンプレートをまとめました。署名を作成する際の参考にしてみてください。

例1

ーーーーーーーーーーーーーーー
山田 太郎(やまだ たろう)
◎〇大学〇〇学部〇〇学科 4年
E-mail:Tarou-Yamada@××××.××.jp
〒123-4567
東京都〇〇区〇〇町1-2-3
携帯TEL:090-000-0000
ーーーーーーーーーーーーーーー

例2

==========================
山田 太郎(Taro Yamada)
◎〇大学〇〇学部〇〇学科 4年
E-mail:Tarou-Yamada@××××.××.jp
携帯TEL:090-000-0000
==========================

例3

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
山田 太郎(やまだ たろう)
◎〇大学〇〇学部〇〇学科 4年
携帯電話:0X0-0000-0000
E-mail:Tarou-Yamada@××××.××.jp
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

上記のように、署名は見やすくシンプルになるように意識して作成しましょう。文字列が横に長くなるときは改行すると、相手にとって読みやすく、見やすくなります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メールの署名を作成するときの注意点

では、メールの署名を作成する際は、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。以下で注意点をまとめました。

どのデバイスにも対応できる署名にする

ビジネスメールは、相手が必ずPCから見るとは限りません。スマートフォンやタブレットなど、PC以外のデバイスから確認する可能性もあるため、署名を作ったら、自分で複数のデバイスから見て、表示がズレていないか確認するようにしましょう。ただし、相手が使用しているデバイスやメールソフトによっては表示形式が変わってしまうため、できる限りの対応で問題ありません。また、表示がずれてしまう場合、フォント設定などで解消できることもあります。

文字化け対策

署名を作成する場合に、文字化けしている文字がないか確認しましょう。特に、機種依存文字や記号を使用すると文字化けする可能性が高まるので、できる限り使用を避けるのがベターです。

シンプルな罫線をつける

メールの署名を作成する際は、本文と署名の区切りが分かるように罫線をつけましょう。なお、ビジネスメールでは、署名を囲む罫線はシンプルなデザインにするのがマナーです。派手なものやデザイン性が高すぎる罫線だと文字が読みづらくなったり、ビジネスシーンにふさわしくないと評価されたりする可能性があります。

余計な情報は書かない

ビジネスメールの署名には余計な情報は書かず、必要最低限のみを記載します。前述したように、署名は名刺と同じ役割を果たします。あくまでも差出人が誰なのかを明らかにすることを目的としているため、署名に自己PRなどを書くのはマナー違反です。アピールは応募書類で行うようにしましょう。

就活用のメールアドレスを用意しておくのも手

署名に記載するメールアドレスは、普段から使用しているメールアドレスを使用しても問題ありません。ただし、ビジネスシーンにふさわしいアドレスを使用するようにしましょう。アドレスにキャラクター名やペットの名前などが入っていると、相手に幼稚な印象を与えかねません。

そのため、自分の名前や誕生日などシンプルな内容のアドレスを就活用に新しく作成するのも一つの手です。就職活動で使用するメールアドレスについては、「履歴書にメールアドレスは書いたほうがいい?書き方のポイントを解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

メールの署名は毎回必要?

何度も企業とやり取りを行っていると、「毎回署名は必要?」と思うこともあるでしょう。しかし、やり取りが複数になってもメールには毎回署名を入れるのがビジネスマナーです。署名があることで「メールの本文が終わっている」という証になるだけでなく、返信が必要なときも署名に記載してあるアドレスをクリックするだけで新規メールを作成できます。電話番号や所属も、署名からすぐ把握できるため、ビジネスメールでは毎回署名をつけましょう。

なお、署名以外にも就職活動のメールにはさまざまなマナーがあるため、覚えておくと安心です。就活メールのマナーについては、「就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説」のコラムでも紹介しているので、参考にしてみてください。

就職活動で企業とやりとりする際は、ビジネスマナーや配慮が必要になります。特に、複数社の選考を並行して受けている場合は、スケジュールの管理と合わせて大変に感じることもあるでしょう。もし、企業とのやりとりやスケジュール管理に不安を感じる場合は、ハタラクティブの利用を検討してみてください。

ハタラクティブは、若年層の就職・転職支援に特化したエージェントです。専任のキャリアアドバイザーがつき、応募書類の作成や面接対策のほか、企業とのやりとり代行にも対応しています。また、カウンセリングを実施し、希望や適性に合わせた求人の紹介も可能。サービスはすべて無料で利用できるので、まずはお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら