- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 環境(森林)破壊という負の遺産を後世に残さないために活動しているボランティア団体
環境(森林)破壊という負の遺産を後世に残さないために活動しているボランティア団体【NPO法人緑のダム北相模】
更新日
はじめに
NPO法人緑のダム北相模は、神奈川県相模原市緑区の相模湖周辺で森林整備を行うボランティア団体です。
「環境(森林)破壊という負の遺産を子孫に残してはならない」という思いで、各種の活動を行っています。
本コラムでは、同団体の活動内容を詳しくご紹介していきます。
概要
NPO法人緑のダム北相模は、1998年に活動を開始し、2002年にNPO法人化しました。
主な活動は、森林の間伐、枝打ち、下草刈りなど。森林が持つリフレッシュ効果や健康増進効果を重視し、より多くの人々に活動への参加を呼びかけています。
定例活動参加者の多くを、中高大学生が占めていることが特徴。「相模湖・若者の森づくり」を進めている団体です。
同団体は、2005年から2015年まで、ボランティア団体として世界で初めて森林管理の国際認証であるFSC/FM認証を取得した実績を持ちます。
ほかにも、さがみはらSDGsアワード2021 優秀賞、Forest Good 2018 林野庁長官賞、第4回グッドライフアワード 環境大臣賞優秀賞(2016)など、数々の賞を受賞しています。
事業内容
森をつくる
知足の森プロジェクトは、相模湖与瀬にある長福寺所有の森で行われている、森林整備と環境教育を組み合わせた活動です。こちらはNPO法人緑のダム北相模の主な活動地でもあります。
活動内容は、スギ・ヒノキの放置人工林の把握および作業が中心。加えて、広葉樹の萌芽更新が進んだ斜面の整備も行っています。
作業するうえで、境界があいまいな森林を、ハンディGPSとQGISを活用して整備していくという、現代技術と伝統的な手法を組み合わせたアプローチを実施。周辺所有者とのコミュニケーションを図り、放置林のさらなる整備も進めていく予定です。
若者が中心となって活動している点も、このプロジェクトの大きな特徴です。
知足の森というプロジェクト名は「吾唯知足(ワレタダタルヲシル)」に由来しており、以下の3つの意味が込められています。
1. 物質的な豊かさへの反省
現代社会の物質至上主義を見直し、足元に目をやり、地に足のついた生活をしていきたいという環境教育的な視点
2. 森林整備の視点
森を完全にコントロールすることは不可能であり、あるがままの自然を受け入れることの重要性
3. 禅の思想との共鳴
出自や経歴に関係なく、誰もが森で活動できるという理念は、禅の思想に通じる
森をいかす
同プロジェクトでは、東京学芸大学のExplayground推進機構のラボの一つ「GREEN TECH ENGINEER LAB(GTEラボ)」と連携し、間伐材を活用したSTEAM教育を実施。
STEAM教育とは、Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学・ものづくり)、Art(芸術・リベラルアーツ)、Mathematics(数学)の頭文字を組み合わせたものです。
「自分たちが間伐した材を使うこと」「社会・問題解決につながる製作物を作ること」をミッションに掲げ、現在は大学図書館の増築に伴うベンチ制作、市内公園の看板をはじめ、保育園や児童館に寄贈する木のおもちゃや公民館用のチラシラックなど、地域のリクエストに応じた制作も行っています。この活動では、CNCルーターであるShopBotやレーザー加工機などのデジタルファブリケーションも使用し、デジタルと木工の融合にも挑戦しています。
森をつなぐ
2014年から、相模原市環境情報センター主催で相模原市内の小学生向けの森林体験教室「フォレストキッズスクール」を行っています。
同団体が活動する小原本陣の森、相模湖・嵐山の森において、間伐、沢遊び、野菜収穫、バーベキューなどさまざまな体験の機会を提供しています。
2017年からは、同団体の単独開催として活動をスタート。神奈川県の水源地域交流の里づくり・自然体験交流教室開催事業費を活用して年に一回「緑のダム体験学校」を開催しています。
詳細情報
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。