ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「学歴別」の記事一覧
  4. 「高卒」についての記事一覧
  5. 「高卒の就職活動」についての記事一覧
  6. 高校生が就職先を自分で探してもいい?自己開拓の方法や応募の流れを解説
高卒の就職活動

高校生が就職先を自分で探してもいい?自己開拓の方法や応募の流れを解説

高卒

2025.07.31

この記事のまとめ

  • 高校生が就職先を自分で探すことは可能
  • 学校斡旋を利用しない場合は、求人サイトやハローワークなどを使って自己開拓をする
  • 自分で就職希望先を見つけたとしても、学校を通して企業に連絡してもらう必要がある
  • 高校生の就職活動では、仕事探しだけでなく履歴書や面接の準備も大切
  • 高校生の就職におすすめなのは、働きながらスキルを身につけられるIT業界や建設業界など
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

卒業後に就職を検討している高校生で、「学校を通さずに自分で就職先を探したい」と思う人もいるでしょう。高校生の就活は、基本的に学校を通して行います。しかし、ハローワークや求人サイト、企業の採用ページなどを利用して、自分で就職先を探すことも可能です。
このコラムでは、高校生が自分で就職先を探す方法や注意点について解説します。自分で探した求人に応募する流れや就職先におすすめの業界もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 高校生が就職先を自分で探すことはできる?
  • 高校生が就職先を自分で探す3つの方法
  • 高校生が自分で探した企業・求人に応募する流れ
  • 高校生の就職活動における準備とポイント
  • 高校生の就職でおすすめな業界
  • まとめ
  • 就職先を自分で探したい高校生向けのQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

高校生が就職先を自分で探すことはできる?

結論からいうと、高校生が就職先を自分で探すことは可能です。学校に届いた求人票のなかで希望の仕事が見つからなかった場合、就職したい企業や就きたい職種を自分で探すことに問題はありません。以下で詳しく解説していきます。

求人サイトやハローワークを利用して自己開拓できる

高校生が就職先を自分で探す場合、求人サイトやハローワークなどを利用して自己開拓します。自己開拓とは、学校に届く求人票から希望の仕事を探すのではなく、自分で就職先を探して内定獲得を目指す方法です。ただし、自己開拓で就職活動をする場合でも、応募したい求人を見つけたらまずは先生に相談し、学校を通して希望の企業に連絡してもらう必要があります。学校によっては自己開拓を認めていない可能性もあるため、まずは学校に確認しましょう。

高校生が行う就職活動の基本は学校斡旋

高校生の就職活動は、学校を通じて行われる「学校斡旋」が主流です。企業はハローワークを仲介して学校に求人票を送り、生徒は学校に届いた求人から希望に合う企業を選んで、先生と相談しながら応募先を決めます。企業とのやりとりは学校が代行してくれるため、まだ社会経験がない高校生であっても、スムーズに就職活動を進められるでしょう。

学校斡旋による応募は1人1社制

学校斡旋による就職活動では、「1人1社制」というルールが設けられています。企業への応募が解禁されてから一定期間、1人の生徒が応募できる企業は1社のみとなっており、複数社に応募することはできません。応募した企業で内定が出なかった場合のみ、別の企業に応募できます。 なお、10月~11月以降は1人2社までの応募が可能になる地域が多いようです。

高校生が自分で就職先を探すメリット

高校生が自己開拓で就職先を探す場合、1人1社制のルールに縛られず就職活動ができるメリットがあります。また、学校斡旋で応募できる企業以外にも幅広い選択肢から就職先を探せるため、より自分の希望に合った企業を見つけられるでしょう。

まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

高校生が就職先を自分で探す3つの方法

高校生が自己開拓をする場合、「求人サイトを使う」「ハローワークに行く」「企業のWebサイトから探す」といった方法で就職先を探すことになります。それぞれの方法について解説するので、自己開拓で就職先を探したい高校生の方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.求人サイトで就職先を探す

高校生が自己開拓をする場合、「求人サイトを使う」「ハローワークに行く」「企業のWebサイトから探す」といった方法で就職先を探すことになります。それぞれの方法について解説するので、自己開拓で就職先を探したい高校生の方は、ぜひ参考にしてみてください。

※以下の方法で探す仕事に応募したい場合も、学校に相談して了承を得る必要があります。

1.求人サイトで就職先を探す

高校生が就職先を自分で探す方法の一つは、求人サイトを利用することです。求人サイトには豊富な求人が掲載されており、特定の職種や業界に特化したサービスも多く存在しています。そのため、自分が就職したい分野の仕事に特化した求人サイトを利用することで、希望の仕事を見つけやすくなるでしょう。

2.企業のWebサイトから採用ページを見る

企業のWebサイトから採用ページを見ることも、高校生が就職先を自分で探す方法の一つ。これは、興味のある企業や業界がある程度決まっている高校生におすすめな方法です。多くの企業は自社のWebサイトに採用ページを設けており、新卒採用や中途採用に関する情報を公開しています。企業によっては仕事内容を紹介する動画や先輩社員のインタビュー、キャリアパスの説明などが掲載されていることもあり、働いたときの自分をイメージしやすくなるでしょう。

3.直接ハローワークに行って求人を探す

高校生が自分で就職先を探したいときは、直接ハローワークに行って求人を探すという手段もあるでしょう。ハローワークは国が運営する就職支援機関で、高校生を含む若者向けの求人や就職サポートも取り扱っています。自分の希望に合う求人を探したり、世の中にどのような仕事があるのかを知ったりする場として役立つでしょう。また、学校に届く求人はハローワークを通していますが、新卒の高卒者を募集している求人のすべてが届くわけではありません。ハローワークで直接求人を探せば、学校に届いていない求人も確認できるでしょう。
/useful/497/

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

高校生が自分で探した企業・求人に応募する流れ

就職したい企業を自己開拓で探したとしても、応募の際は学校を通す必要があります。ここでは高校生が自分で探した企業・求人に応募する流れをご紹介するので、どのように求人に応募すればいいのか把握しておきましょう。

1.応募したい求人を探す

学校斡旋ではなく自己開拓で就職活動をする場合は、まず応募したい求人を自分で見つけることから始めます。「高校生が就職先を自分で探す3つの方法」でご紹介したように、求人サイトやハローワーク、企業の採用ページなどを使って、興味のある職種や業界の求人を調べましょう。
/useful/5277/

2.学校を通して企業に連絡してもらう

応募したい求人を見つけたらその企業に直接連絡するのではなく、応募したい旨を学校の先生に相談しましょう。自己開拓の場合であっても、高校生の就職活動は学校を通じて行うのが基本です。応募したい企業へ学校に連絡を取ってもらい、高校生の応募の受け入れ可否や詳しい勤務条件などの確認をしましょう。

応募の前に職場見学できる場合がある

企業によっては、応募の前に職場見学できる場合があります。実際の職場を見たり、気になることを社員に質問したりできると、自分に合う企業かどうかを見極めやすくなります。職場見学が可能な企業には、積極的に見学を申し込みましょう。
ハタラクティブアドバイザー後藤祐介からのアドバイス

3.応募書類を提出する

応募が可能なことを確認したら、必要な応募書類を用意して企業に提出しましょう。高校生の就職活動では、「全国高等学校統一応募書類」を使用するのが原則です。学校の指導のもと、基本的な個人情報や志望動機、自己PRなどの記入が求められます。書類が完成したら、企業が指定する方法に従って提出しましょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校生の就職活動における準備とポイント

高校生の就職活動では、学校斡旋・自己開拓どちらの場合も入念な準備が必要です。ここでは就職活動をする高校生向けに、自己紹介文や書類作成、面接対策のポイントをご紹介します。就職活動の参考にお役立てください。

自己紹介

高校生の就職活動では、面接や履歴書で自己紹介が必要になります。自己紹介の内容は、合否を分ける重要なポイント。以下の2つを意識して自己紹介文を作成してみましょう。

自己PRにつながる内容にする

就職活動における自己紹介は、単に自分の情報を述べることではありません。名前や出身校を伝えるだけでなく、自己PRにつながる内容にすることが大切です。「私は●●と申します。△△高校の3年生で、部活動はパソコン部に所属しており、パソコンスキルを身につけています」といったように、自分に関する情報とアピールポイントを簡潔に情報をまとめましょう。
/useful/3096/

企業が求める人物像と一致するエピソードを挙げる

自己紹介では、応募先の企業が求める人物像と自分が一致していることを伝えるエピソードを挙げるようにしましょう。社会経験のない高校生が求職者の場合、企業は「この高校生が自社でうまくやっていけそうか」「熱意をもって仕事に取り組んでくれるか」といった点を重視します。そのため、これまでの学生生活から企業が求める人物像と重なるエピソードを探し、自己紹介に盛り込むことで好評価につながりやすくなるでしょう。

履歴書

高校生の就職活動では、企業に提出する履歴書の書き方も大切です。ここでは、履歴書作成のポイントをご紹介します。

書き方のマナーに気を付ける

履歴書の書き方にもマナーがあり、企業側からの印象を損なわないよう気を付ける必要があります。たとえば、履歴書は黒のボールペンで手書きするのが一般的です。文字は読みやすい大きさで丁寧に書き、誤字脱字がないように注意しましょう。
日付は提出日または面接日を記入する、和暦か西暦のどちらかに統一するなど、履歴書の基本的なマナーはほかにもあります。学校の先生の指導を受けながら、履歴書を書きましょう。
/useful/17202/

提出期限より余裕をもって書く

就職活動に使う履歴書を作成するときは、提出期限より余裕をもって書くことも意識しましょう。時間に追われながら急いで書くと、字が雑になったり誤字脱字をしたりするなどのミスが起きやすくなります。また、志望動機や自己PRといった内容をしっかり考えなければならない欄に、十分な内容が書けないまま提出してしまうリスクも。不備のない内容にするためにも、提出期限から逆算し余裕をもって履歴書を書くようにしましょう。

面接

就職活動で内定をもらうためには、綿密な面接対策を行うことも大切です。よくある質問の対策をしたり模擬面接をしたりなど、しっかり準備して面接に臨みましょう。

よくある質問の対策をする

面接を受ける際は、よくある質問に対する回答を事前に準備しておきましょう。高校生が行う就職活動の場合、面接でよく聞かれる質問には以下のようなものがあります。

  • 志望動機
  • 自己PR
  • 長所と短所
  • 高校生活で力を入れたこと
  • 入社後にやってみたいこと

上記のような質問に加えて、就職希望の職種や業界に関する質問をされる場合もあります。どのような質問が来ても焦らず答えられるよう、あらかじめ自分のなかで答えを整理しておきましょう。
/useful/6139/

模擬面接を行う

本番の前に学校の先生と模擬面接を繰り返して、面接そのものに慣れることも大切です。企業の担当者と直接コミュニケーションをとる面接で緊張する人は多く、思っていることをうまく伝えられないことも。あらかじめ模擬面接をしておくことで、本番に向けた心構えや答え方のコツを知ることができます。質問に対する回答だけでなく、話し方や姿勢、表情などについてもアドバイスを受けて改善していけば、自信をもって面接に臨めるようになるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

高校生の就職でおすすめな業界

ここでは、高校生の就職でおすすめな業界をご紹介します。「高卒から活躍できる仕事は?」「努力次第でキャリアを積める企業で働きたい」など、就職先に迷っている方は参考にしてみてください。

IT業界

IT業界と聞くと、「専門知識が必要で高校生には難しそう」と思う方もいるでしょう。しかし、昨今のIT業界は人手不足の傾向があり、入社後に働きながらスキルを習得できる企業が増えています。実務を通して知識を身につければ、たとえば将来的にエンジニアとして活躍するといったキャリアパスも可能でしょう。また、学歴よりも「どれだけスキルを身につけて活躍できるか」「どのような仕事をこなせるか」を重要視されやすいため、入社後の努力次第で収入の増加も期待できます。
/useful/279/

介護業界

少子高齢化が進む日本では高齢者の人口が増加傾向にあるため、それに伴い介護職の需要も高まり続けています。そのため、未経験・無資格の応募者を積極的に歓迎する事業所が多く、安定した雇用も期待できるでしょう。未経験から介護職に就く場合、最初は食事や入浴のサポート、清掃といった業務からスタートし、指導を受けながら少しずつ専門的な知識や技術を身につけていきます。現場で働くなかで介護職員初任者研修や介護福祉士などの資格を取得すれば、キャリアアップも目指せるでしょう。
/useful/181/

建設業界

建設業界は、「ものづくりが好き」「手に職をつけたい」と考えている高校生におすすめな業界です。自分が建設に携わった建物や道路などを目にしたとき、やりがいや達成感を感じられるでしょう。また、建設業界の仕事では道路や橋、住宅、商業施設といった身近なインフラを支える仕事が多く、景気に左右されにくい安定性があるため、就職後の将来設計がしやすい強みがあります。
/useful/7210/

物流業界

高校卒業後の進路として、物流業界への就職もおすすめの選択肢といえます。インターネットの利用が拡大している現代において、物流の仕事は景気に左右されにくく、今後も必要とされ続ける分野です。ドライバーや倉庫内作業、荷物の仕分けといったさまざまな仕事があり、未経験でも始めやすい点が魅力。業務に必要な資格を働きながら取得することもできるので、スキルアップや収入の向上も期待できます。
/useful/7184/

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

まとめ

高校生が自分で就職先を探すことは可能であり、求人サイトやハローワーク、企業のWebサイトを活用して自己開拓ができます。ただし、自己開拓の場合であっても、応募の際は学校を通して企業へ連絡してもらうのが基本です。
また、学校斡旋と自己開拓のどちらの場合も、書類作成や面接対策は必須。学校の先生から指導を受けながら、選考で好印象を残せるように履歴書の書き方をおさらいしたり模擬面接を行ったりしましょう。

「高校卒業前に就職先を決められずフリーターになってしまった…」「妥協して決めた就職先を決めてしまってもう辞めたい…」とお悩みの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブをご了承ください。ハタラクティブでは豊富な職種・業界の求人を取り扱っており、豊富な選択肢の中から転職先を見つけられます。また、求人探しから内定後のアフターフォローまでキャリアアドバイザーが丁寧にサポートするので、就職・転職活動が不安な方もご安心ください。もちろんサービスはすべて無料です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就職先を自分で探したい高校生向けのQ&A

ここでは就職先を自分で探したい高校生に向けて、よくある質問にお答えします。

友達は内定をもらっているのに自分だけ就職が決まらない…

周囲が内定をもらうなかで自分だけ就職先が決まらないと、不安を感じてしまうこともあるでしょう。しかし、就職活動のペースは人それぞれ違います。焦って仕事を決めてしまうと、就職後にミスマッチを感じて早期退職のリスクもあるため、自分の希望や適性を考えながら、焦らず就職活動を勧めることが大切です。学校の先生と相談しながら、自分の将来の夢を叶えられたり長所を活かせたりする就職先を決めましょう。

高校卒業後に自分で就職先を探すのは問題ない?

高校卒業後に自分で就職先を探すことに問題はありません。学校斡旋では見つけられなかった職種や業界、高校生の採用を受け付けていなかった企業のなかからも就職先を選ぶことができるので、より多くの選択肢から仕事を探せるのがメリットです。また、高卒者向けの転職エージェントも利用できるようになるので、プロのサポートを受けながら就職活動をしたい方はぜひ利用を検討してみてください。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、高卒者向けの求人を豊富に取り揃えています。プロのキャリアアドバイザーが就職活動をサポートするので、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 高卒
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介の画像
    高卒からの就職先におすすめの業界や職種一覧!向いている人の特徴も紹介
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!の画像
    高卒で入れる優良企業はある?おすすめの就職先や探し方のポイントを紹介!
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説の画像
    高卒フリーターから就職できる?不利といわれる理由や正社員になる方法を解説
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!の画像
    高卒者の中途採用は厳しい?おすすめの仕事や正社員就職のコツを紹介!
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!の画像
    高卒女子の就職事情!未経験におすすめの職種や就活のコツを解説!
    高卒の転職は厳しい?エージェントの選び方・おすすめ資格・未経験可の業界の画像
    高卒の転職は厳しい?エージェントの選び方・おすすめ資格・未経験可の業界
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介の画像
    高卒就職の現実は?大卒との違いやメリットとあわせておすすめの仕事を紹介
    高卒でも稼げる仕事・業種8選!高収入につながる資格や就活のコツも紹介の画像
    高卒でも稼げる仕事・業種8選!高収入につながる資格や就活のコツも紹介
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説の画像
    大卒認定試験とは?大卒資格の取得方法や難易度を解説
    高卒でも取れる資格36選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説の画像
    高卒でも取れる資格36選!高収入・キャリアアップを目指せるかも解説

    高卒の就職活動 関連の記事

    高卒向けの就職先の探し方は?仕事を見つけるときの注意点も解説の画像
    高卒向けの就職先の探し方は?仕事を見つけるときの注意点も解説
    安定した仕事を目指す高卒の方へ!おすすめの職業や就活のポイントを紹介の画像
    安定した仕事を目指す高卒の方へ!おすすめの職業や就活のポイントを紹介
    高卒で心理カウンセラーになるには?役立つ資格や分野による給料の違いとはの画像
    高卒で心理カウンセラーになるには?役立つ資格や分野による給料の違いとは
    高卒で不動産業界の仕事に就職できる?職種別の特徴や役立つ資格を紹介の画像
    高卒で不動産業界の仕事に就職できる?職種別の特徴や役立つ資格を紹介
    高卒で銀行員になるには?仕事に役立つ資格や学歴による年収の違いを解説の画像
    高卒で銀行員になるには?仕事に役立つ資格や学歴による年収の違いを解説
    高卒女性におすすめの仕事は?ランキングで給与が高い職種・産業を紹介の画像
    高卒女性におすすめの仕事は?ランキングで給与が高い職種・産業を紹介
    高卒で就ける勝ち組の職業とは?仕事の特徴や就職・転職のポイントを紹介の画像
    高卒で就ける勝ち組の職業とは?仕事の特徴や就職・転職のポイントを紹介
    休みが多くて給料がいい仕事とは?高卒から目指せる職種や就職のコツを解説の画像
    休みが多くて給料がいい仕事とは?高卒から目指せる職種や就職のコツを解説
    高卒で警察官になるには?学歴別の給料や採用試験に合格するコツを解説の画像
    高卒で警察官になるには?学歴別の給料や採用試験に合格するコツを解説
    高卒で消防士になるには?採用試験や倍率・年収などの気になる情報を解説の画像
    高卒で消防士になるには?採用試験や倍率・年収などの気になる情報を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら