- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- エステティシャンの仕事内容とは?向いている人の特徴や役立つ資格も解説
エステティシャンの仕事内容とは?向いている人の特徴や役立つ資格も解説
この記事のまとめ
- エステティシャンの仕事内容はフェイシャルケアやボディケア・痩身・脱毛など
- エステティシャンの仕事にはお客さまへのヒアリングや施術メニューの提案も含まれる
- 20代前半のエステティシャンの平均年収は約307万円、20代後半は約324万円
- インセンティブ制度があるサロンでは、努力次第で収入アップを目指せる
- エステティシャンに向いている人の特徴は、「聞き上手」「美容に興味がある」など
あなたにおすすめ!
「エステティシャンの仕事内容とは?」と疑問をもつ方もいるでしょう。エステティシャンは、お客さまの肌や体に合った施術を行い、美容をサポートしたりリラクゼーションを提供したりする仕事です。
今回は、向いている人の特徴やエステティシャンになる方法を解説。また、役立つ資格や年齢別の平均年収も紹介するので、就職・転職を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
エステティシャンとは
エステティシャンとは、カウンセリングでお客さまの肌や体の状態や悩みを把握したうえで施術を行い、美と癒しを提供する美容のプロです。具体的な施術には、フェイシャルケアやボディケア、痩身、脱毛などがあります。
施術だけではなく、お客さまの悩みを丁寧に聞き取り、最適な施術プランを提案することもエステの業務の一つです。お客さま一人ひとりに合った提案や施術をするためには、美容の最新トレンドや技術を常に学び続ける必要があるでしょう。近年では、エステサロンだけでなく、ホテルのスパやリラクゼーション施設など、活躍の場も広がっています。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
エステティシャンの仕事内容
エステティシャンの主な仕事は、手や機器などを使ってフェイシャルケアやボディケア、脱毛、痩身などの施術を行うことです。施術前に、カウンセリングでお客さまの肌の状態や体調をチェックしたり、肌や体に関する悩みを聞き取ったりしたうえで、最適な施術方法を提案します。エステサロンによっては、スキンケア商品や化粧品の販売も業務に含まれることがあるでしょう。
以下で、エステティシャンの仕事内容や向いている人などについて解説するので、ぜひチェックしてみてください。
仕事内容 | 顔や身体の状態をカウンセリングし、顧客の要望に合った美と癒しを提供する |
---|---|
平均年収 | 329.5万円 |
向いている人 | ・手先が器用で繊細な施術ができる人 ・コミュニケーションを取って顧客の悩みを把握できる人 ・美容や健康、皮膚科学などの専門知識に興味がある人 |
ポイント | ・店舗によって、全身施術や顔のみ施術など多様 ・シフト制勤務で土日祝日も出勤することがあり、平日に定休日があることが多い ・立ち仕事が多く、体力も求められる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト エステティシャン」
施術だけでなく、自宅でのケアといった美容のアドバイスやホームケア指導も大切な仕事です。スキンケア方法や生活習慣の改善点などをアドバイスすることで、施術効果を持続させるサポートをします。このようにエステティシャンの仕事はお客さまとのやりとりがメインであるため、コミュニケーション力がある人は活躍できる可能性があるでしょう。
やりがい
エステティシャンのやりがいとして、お客さまの美容の悩みを改善し、喜んでもらえることが挙げられます。「肌の調子が良くなった」「体重が減った」といった具体的な成果を目にしたり、お客さまから感謝の言葉をかけてもらえたりすると、達成感を得られるでしょう。
また、お客さまとの信頼関係を築きながら、リピーターを増やしていくプロセスにもやりがいがあるといえます。自分の技術や知識がお客さまから認められてリピーターや指名客が増えると、エステティシャンとしての成長を実感できるでしょう。
働くメリット
エステティシャンとして働くメリットには、美容の専門知識や技術を身につけられることが挙げられます。専門知識やスキルは自分自身のケアにも活かせるため、美容に興味がある人にとっては魅力となるでしょう。
また、人と関わることが好きな方にとっては、さまざまなお客さまとコミュニケーションを取りながら仕事ができる点もメリットです。業務を通じて人間関係構築力や接客スキルが向上しやすく、社会人としての成長にもつながるでしょう。
エステ業界での経験を積むことで、将来的にはサロンオーナーやエステスクールの講師など、キャリアの幅を広げられる可能性もあります。研修制度が充実していているサロンもあり、未経験から挑戦し働きながらスキルアップできることもメリットといえるでしょう。
エステティシャンの仕事はきついと感じる場合もある?
エステティシャンの仕事は、やりがいがある一方で、体力面・精神面で「きつい」と感じる場合もあります。たとえば、長時間にわたる立ち仕事や施術によって腰や肩を痛めて辛いと感じることがあるでしょう。また、お客さまの要望に応えるプレッシャーや、販売ノルマがある場合は精神的なストレスによって精神的な負担を感じる場合も。
しかし、このような心身の負担は、疲れにくい体の動かし方やストレス解消法を身につけることで、軽減できる可能性があります。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
トップページ
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
エステティシャンはどんな風に働く?
エステティシャンの働く場所はエステサロンをはじめ、さまざま。また、働き方にもいくつか選択肢があります。働く場所や働くスタイルの例を紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
働く場所
エステティシャンが活躍する主な場所は、エステサロンです。大手チェーン店から個人経営の小規模サロンまで、さまざまなタイプのサロンがあります。サロンによって雰囲気や施術メニューが異なるため、自分に合った環境を選ぶことが大切です。
また、勤務先はエステサロンのほかにも以下のような場所があります。
- ・美容室:エステやリラクゼーションを目的としたコーナーで施術を行う
- ・ホテルのスパ施設:高級感のある空間で、主に宿泊客向けのサービスを提供
- ・美容クリニック:エステ業務やドクターの補助などを行う
上記のほか、経験を積んだ後は独立開業という選択肢もあります。開業は自宅サロンやレンタルサロン、シェアサロンなど初期投資を抑えられる方法もあり、将来的な働き方の選択肢は広いといえるでしょう。
働くスタイル
エステティシャンの働き方には、いくつかのスタイルがあります。正社員として安定した収入を得る道もあれば、アルバイトやパートとして柔軟に働くという選択肢もあるでしょう。
正社員の場合は研修制度も充実している場合があり、未経験からスキルを身につけやすいのがメリットです。一方、アルバイトやパートは、シフト制で自分の都合に合わせて働ける傾向があるため、ワークライフバランスを重視する人に向いているといえます。
エステティシャンの平均収入
エステティシャンの収入はサロンによって異なりますが、ここでは年収・月収・賞与の平均値を紹介します。エステティシャンの仕事に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
平均年収
既出資料「job tag 職業情報提供サイト エステティシャン」によると、エステティシャンの全国の平均年収は329万5,000円です。以下の表で、年齢別の平均年収を見ていきましょう。
年齢 | 平均年収 |
---|---|
20~24歳 | 307万2,100円 |
25~29歳 | 324万4,400円 |
30~34歳 | 351万1,600円 |
35~39歳 | 401万5,700円 |
40~44歳 | 347万6,700円 |
45~49歳 | 328万5,300円 |
50~54歳 | 290万3,100円 |
55~59歳 | 325万9,000円 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト エステティシャン」
平均年収は、一般的に未経験の新人エステティシャンの場合は300万円前後からスタートすることが多いでしょう。経験を積んでスキルが向上するにつれて、年収も上がっていきます。
30代前半で350万円程度、30代後半でベテランや管理職になると400万円以上も期待できるでしょう。
つづいて、アルバイトやパートなど非正規雇用のエステティシャンの時給を見てみましょう。
アルバイトやパートなど | |
---|---|
平均時給 | 約1,340円 |
上記の平均時給は、求人情報などをもとに自社調べにより算出した数値です。参考程度に捉えてください。
平均月収
エステティシャンの年齢別の平均月収は以下のとおりです。
年齢 | 平均月収 |
---|---|
20~24歳 | 19万2,006円 |
25~29歳 | 20万2,275円 |
30~34歳 | 21万9,475円 |
35~39歳 | 25万981円 |
40~44歳 | 21万7,294円 |
45~49歳 | 20万5,331円 |
50~54歳 | 18万1,444円 |
55~59歳 | 20万3,688円 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト エステティシャン」
※平均年収を月収に換算した金額
上記の表からわかるように、エステティシャンの平均月収は年齢によって変動しますが、おおよそ20万円〜25万円です。ただし、インセンティブ制度を導入しているサロンでは、指名の件数や商品の販売数に応じた報酬が支給されるため、努力次第で収入アップできるでしょう。
つづいて、アルバイトやパートといった非正規雇用のエステティシャンの平均年収を見てみましょう。
アルバイトやパートなど | |
---|---|
平均年収 | 257万2,800円 |
上記の平均年収は、求人情報などをもとに自社調べにより算出した数値です。参考程度に捉えてください。
平均賞与
エステティシャンの年齢別の平均賞与は以下のとおりです。
年齢 | 平均賞与 |
---|---|
20~24歳 | 38万4,013円 |
25~29歳 | 40万5,550円 |
30~34歳 | 43万8,950円 |
35~39歳 | 50万1,963円 |
40~44歳 | 43万4,588円 |
45~49歳 | 41万663円 |
50~54歳 | 36万2,888円 |
55~59歳 | 40万7,375円 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト エステティシャン」
※平均月収の2ヶ月分として算出
平均賞与は、20代前半の約38万円からスタートして年齢とともにアップ。30代後半でピークの約50万円に達します。エステティシャンの賞与は、勤務先によって異なりますが、一般的には年2回(夏・冬)の支給が多く、平均的には1回あたり1〜2ヶ月分程度の支給が目安です。サロンによっては、業績や個人の成績にボーナス額が変わる場合もあります。
参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
トップページ
エステティシャンのスケジュール
ここでは、エステティシャンの年間休日数や1日の仕事の流れを紹介します。エステティシャンを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
年間休日数
エステティシャンの年間休日数は、勤務先によって異なりますが、一般的には105〜120日程度です。ただし、エステサロンは土日祝日が繁忙期となるため、平日に休日を設定しているサロンもあるでしょう。
また、サロンによっては夏や年末年始などの繁忙期は休みが取りにくい場合があります。転職や就職を考える際には、求人情報で年間休日数や休暇制度について事前に確認しておくのがおすすめです。
1日の流れ
エステティシャンは、施術準備から始まり、お客さまの対応、施術、片付けまで多岐にわたる業務をこなします。ここでは、一般的な1日の流れを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00~10:00 | サロン内の清掃・準備、その日の予約確認や商品在庫チェック |
10:00~10:30 | 施術に使用するタオルやベッドリネン、化粧品などの準備 |
10:30〜12:00 | 施術(フェイシャル・ボディ・脱毛など) |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~18:00 | 施術 |
18:00~19:00 | 清掃・翌日の準備・売上集計・ミーティングなど |
19:00 | 退勤 |
上記の流れは一例であり、サロンの営業時間や予約状況によって変動します。繁忙期や週末は、連続して施術を行うこともあるでしょう。また、施術の前後に、受付・化粧品の販売、エステプランの提案などを行うこともあります。
エステティシャンに向いている人の特徴
ここでは、エステティシャンに向いている人の特徴を紹介します。自分に当てはまるものがあるかチェックしてみてください。
エステティシャンに向いている人の特徴
- 手先が器用で細かい作業が好き
- 聞き上手で相手のニーズを引き出すのが得意
- 美容の専門知識に興味がある
手先が器用で細かい作業が好き
手先が器用で細かい作業が得意な人は、エステティシャンとして活躍できる可能性があります。エステティシャンが行うフェイシャルやボディなどの施術では、繊細な指先の動きや適切な力加減が求められるからです。
マッサージやトリートメント、機器の操作など多岐にわたる技術を習得し、向上させるには、細かい作業への集中力が求められます。手芸といった細かい作業が好きな人は、この資質を活かしやすいでしょう。
聞き上手で相手のニーズを引き出すのが得意
相手の話に耳を傾け、ニーズを引き出せる人も、エステティシャンの仕事で成功しやすいといえます。お客さまに合った施術を提供するためには、美容の悩みや要望を正確に把握することが大切だからです。
カウンセリングでお客さまが自分の悩みを明確に表現できない場合もあるため、適切な質問を投げかけ、潜在的なニーズを引き出すスキルが求められます。また施術中もお客さまに「痛くないですか?」といった質問でお客さまの気持ちを確認することで、満足度の高い施術を提供しリピート客の獲得にもつなげられます。
このような聞く力や相手のニーズをくみ取るスキルがある人は、お客さまと信頼関係を築きやすいでしょう。
美容に興味がある
美容に興味がある人もエステティシャンに向いている可能性があります。お客さま一人ひとりの肌質や悩みに合った施術を提供するには、肌の構造や体の仕組み、化粧品成分の特性などに関心をもち、積極的に学ぶことが大切だからです。
美容業界の新しい技術やトレンドにアンテナを張って情報収集したり、美容雑誌や新しいスキンケア製品を試したりするのが好きな人は、エステティシャンとしてスキルアップしやすいでしょう。
エステティシャンの仕事に活かせる資格
エステティシャンになるのに必須の資格はありませんが、エステに関連する資格を取得すれば就職・転職の際にアピール材料になります。ここでは、エステティシャンの仕事に活かせる資格を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
AJESTHE(一般社団法人日本エステティック協会)認定エステティシャン
AJESTHE認定エステティシャンは日本エステティック協会が認定する資格です。この資格を取得すると、エステティシャンとしての基本的な知識・技術をもつことを証明できます。
この認定資格は3つのレベルがあり、具体的には「AJESTHE認定エステティシャン」「AJESTHE認定エステティシャン上級エステティシャン」「AJESTHE認定トータルエステティックアドバイザー」です。
「AJESTHE認定エステティシャン」の資格を取得するには、「試験に合格」「協会の認定校で所定のコースを修了する、または実務経験1年以上」「試験」という条件を満たしたうえで、協会に正会員として入会する必要があります。
アロマテラピー検定
アロマテラピー検定は、公益社団法人日本アロマ環境協会の認定資格で、植物から抽出したエッセンシャルオイル(精油)の知識を証明する資格です。「アロマテラピー」とはリラクゼーションを目的にエッセンシャルオイルの香りを使ったり、希釈したエッセンシャルオイルを肌に塗ったりするもので、エステの施術にも取り入れられる場合があります。
検定には1級と2級があり、受験資格に制限がないため誰でも受けられます。エステの現場でアロマテラピーを取り入れることで、施術の付加価値を高められる可能性があるでしょう。
美容師免許
美容師免許は美容師として働くために必要な国家資格です。「まつ毛エクステンション(まつエク)」「まつ毛パーマ」などを行うには美容師免許が必要なため、エステティシャンが美容師免許をもっていると施術の幅が広がるでしょう。
美容師免許を取得するためには、美容専門学校といった養成施設を卒業した後、国家試験に合格する必要があります。取得には時間と費用がかかりますが、もっていると施術の幅が広がるだけでなく、「将来的に美容室とエステを併設したサロンを開業したい」という場合にも役立つでしょう。
エステティシャンになるには?
エステティシャンになる方法には、大きく分けて「独学やスクールなどで美容やエステについて学んでから就職する」「未経験でサロンに就職して実務経験を積む」という2つがあります。
独学する場合、エステに関連する資格取得を目指して学習したり、書籍を読んだりするといった選択肢があるでしょう。学習の費用が抑えられる一方、スケジュール管理を自分で行わなければならないので自己管理ができる人に向いています。
スクールや通信や通信講座で学ぶ場合、時間と費用がかかりますが、カリキュラムに沿って基礎知識から実技まで体系的に学べるのがメリットです。
また、未経験からエステサロンに就職し、実務や研修を通じてスキルを身につける道もあります。研修・教育制度が充実しているサロンもあり、働いて収入を得ながらスキルアップできる点が魅力です。
どちらの道を選ぶにしても、技術と知識を継続的に磨く姿勢が、エステティシャンとして成長するための鍵となるでしょう。
エステティシャンのキャリア形成
未経験からのステップアップ図
ここでは、一般的な未経験からのステップアップの流れを紹介します。未経験からエステティシャンを目指している方は、ぜひ参考にしてみてください。
未経験からのステップアップ図
- 入社~6ヶ月:アシスタント
- 6ヶ月~1年目:ジュニアエステティシャン
- 2年目~3年目:エステティシャン
- 4年目~6年目:シニアエステティシャン
- 7年目以降:店長・マネージャー
入社後、まずはアシスタントとして接客や施術の補助を行い、エステ業務の基礎を学びます。半年から1年ほどでジュニアエステティシャンとなり、基本的な施術とカウンセリングを担当します。
2年目~3年目でサロンの全メニューを習得し、顧客層を確立。さらに経験を積むと、シニアエステティシャンとして高度な技術を身につけ、サロン運営にも関わります。
7年目以降は経験や実績を認められて店長やマネージャーとしてサロン全体の運営・管理を任される場合も。個人の努力次第では、このステップアップの速度を早めることも可能です。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
エステティシャンのキャリアチェンジの例として、まず、化粧品メーカーの美容部員が挙げられます。エステティシャンとして培った美容の知識や接客スキルを活かせるでしょう。また、エステ機器メーカーの営業職として、製品のデモンストレーションや販売を行うキャリアも考えられます。
独立してフリーランスとなり、出張エステや自宅サロンを開業するのも選択肢の一つです。経験を積めば、エステスクールの講師として後進の育成に携わることもできるでしょう。
さらに、近年ではWebメディアなどで美容ライターや美容インフルエンサーとして活躍する人もいます。エステティシャンとして培った専門知識は、これらのキャリアを切り開くための強みとなるでしょう。
まとめ
エステティシャンは、専門知識やスキルを活かしてお客さまの美容をサポートする仕事です。仕事内容にはフェイシャルやボディケアなどの施術のほか、お客さまとのコミュニケーションやスキンケアに関するアドバイスも含まれます。
「自分がエステティシャンに向いているかわからない」「一人で就職活動をするのが不安」という方は、就職・転職エージェントに相談するのも手です。プロのアドバイザーが、希望や適性にマッチする求人を紹介してくれるので、仕事探しを効率的に進められます。
ただし、エージェントによって扱う求人やサービスの対象が異なるため、自分に合うエージェントを選びましょう。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。エステティシャンをはじめ、幅広い職種で未経験OKの求人を数多く取り揃えています。経験豊富なキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、一人ひとりの希望や強みに合った求人を厳選してご紹介。企業ごとの面接対策や、企業とのやりとりの代行といったサポートも行うため、就職・転職活動が初めてで不安な方にもぴったりです。サービスはすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円