- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- 職種図鑑TOP
- インテリアコーディネーターの仕事
- インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説
インテリアコーディネーターの就職先とは?働き方や就活に有利な資格も解説
更新日
この記事のまとめ
- インテリアコーディネーターの就職先は住宅やインテリア関連企業、設計事務所がある
- インテリアコーディネーターの就職では学歴を重視されない場合もある
- インテリアコーディネーターは顧客に喜ばれて形に残る仕事ができやすいメリットがある
- インテリアコーディネーターに就職する前にアルバイトで経験や知識を習得するのも良い
- インテリアコーディネーター資格を習得すれば就職に有利に働く可能性がある
「インテリアコーディネーターの就職先って?」と疑問に感じる方もいるでしょう。インテリアコーディネーターは、住宅関連企業やデザイン事務所などの就職先が存在します。学歴を重視しない企業もあるため未経験も挑戦しやすい仕事といえるでしょう。 このコラムでは、インテリアコーディネーターの就活で有利な資格や就職方法をご紹介します。就活や働き方をイメージして応募職種を選択する後押しとして役立てましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
インテリアコーディネーターの就職先
インテリアコーディネーターの就職先は、住宅やオフィス、公共施設などさまざまな場所があります。住宅業界だけでなく建築業界や家具業界など、幅広いフィールドで活躍しているのが特徴です。
以下では、インテリアコーディネーターの就職先をご紹介します。「インテリアコーディネーターを目指すなら、どのような職場の選択肢があるのだろう」と疑問に感じる方は、ぜひご一読ください。
インテリアコーディネーターの就職先
- 住宅関連企業
- 設計・デザイン事務所
- インテリアショップ・メーカー
- 不動産会社
住宅関連企業
インテリアコーディネーターの就職先として多いのは、住宅メーカーや工務店、内装施工会社、建築会社などの住宅関連企業です。住宅関連企業では、戸建てやマンションの販売にあたって展示場やショールームを開設するのが一般的であり、インテリアコーディネーターは会場内の空間づくりを担当します。お客さまの生活の場である住宅を快適な居住空間にするための提案をするのが役割です。
設計・デザイン事務所
インテリアコーディネーターは、ショップやホテル、カフェ、レストランなどの設計やデザインを手掛ける事務所でも活躍しています。クライアントの要望を具現化するのはもちろん、コストや利便性などの観点からインテリアを提案することが求められる場合もあるようです。
インテリアショップ・メーカー
インテリアショップや商業施設の家具売り場なども、インテリアコーディネーターの就職先の一つ。 住居やショップのすべてをコーディネートするのとは違い、販売する商品に合わせて空間をプロデュースします。販売商品の魅力がより伝わるよう見せ方を工夫して、売上に貢献するのがインテリアコーディネーターの役割です。
不動産会社
不動産会社で活躍しているインテリアコーディネーターの方もいるでしょう。 不動産会社で働く場合は、マンションや分譲住宅などのモデルルームのインテリアコーディネートを担当します。要望に応じて、お客さまのインテリア相談に対応することもあるでしょう。
フリーランスで働く方法もある
インテリアコーディネーターとして働くには、企業に就職するだけでなく、フリーランスで働く方法もあります。企業に属さない働き方のため、私生活のスケジュールに合わせて働けたり、自身の得意な分野の仕事を中心に選べたりするのがメリットといえるでしょう。ただし、顧客の依頼を獲得するには、信頼に値する実績やプレゼン力が求められます。 将来フリーランスのインテリアコーディネーターで働く希望がある場合は、企業で業務経験や実績を積んだうえで働き方を変えるのも検討してみると良いでしょう。
インテリアコーディネーターは高卒での就職もできる?
インテリアコーディネーターを採用する際に学歴を重視しない企業もあり、高卒や大学中退から挑戦することも可能です。
ただし、インテリアコーディネーターとして顧客のニーズを叶えて実績を残すうえでは、専門知識やスキルを求められる場合があります。入社後に研修を通して知識やスキルを習得できる企業はあるものの、就職する前にインテリア業界のアルバイトで知識や経験を積んでおくのもおすすめです。アルバイトの経験で得た知識や経験は、自身の強みや自信につながるでしょう。
インテリアコーディネーターの仕事内容
空間づくりのプロとして、クライアントのニーズに沿った快適な内装を提案するのがインテリアコーディネーターの主な仕事です。大型家具や小物類、照明器具、カーテン、床材などさまざまなものをトータルコーディネートして空間を演出します。
近年、少子高齢化にともないバリアフリーに対する意識が高まり、改築・リフォームに伴うインテリアコーディネートの依頼が増加傾向にあるでしょう。さらに、高齢者介護施設の増加により、介護事業所からの依頼も増えてきているようです。 また、古民家の改装や過疎化が進んだ地域の再生にも注目が集まっているため、インテリアコーディネーターの需要は、今後とも高まっていくことが予想されます。
インテリアコーディネーターの仕事や将来性については、「インテリアコーディネーターの仕事」のコラムでも詳しく解説しているので、チェックしてみてください。
インテリアコーディネーターとして働くメリットとデメリット
インテリアコーディネーターは仕事の成果で顧客から喜ばれやすく、やりがいを感じられるものの、予定や現場との調整で苦労する場合があるようです。
ここでは、インテリアコーディネーターとして働くメリットとデメリットをご紹介します。入社後の働き方のイメージを明確にするのにご活用ください。
インテリアコーディネーターとして働くメリット
以下は、インテリアコーディネーターとして働くメリットの一例です。
顧客に喜んでもらえる
顧客の要望に応えることで喜んでもらえるのは、インテリアコーディネーターで働くメリットの一つです。 インテリアコーディネーターの仕事は生活の場に関わるものであるからこそ、顧客のニーズに応えられれば好意的な反応を得やすいでしょう。好意的な反応を得られれば、「次の仕事でも喜んでもらいたい」とモチベーションにつながりやすくなります。
自分が行った仕事が形に残る
インテリアコーディネーターは、自分の担当した仕事が目に見える形で残りやすいのが特徴です。 家の内装や家具などに変化が生じる仕事のため、自分の行った仕事がどこなのかが第三者から見ても分かります。自分の行った仕事が第三者にも伝われば、「自分の頑張りを分かってもらえている」と感じて、達成感につながるでしょう。
また、インテリアコーディネーターの仕事は、商業施設や公共施設などより多くの人々の生活に関わる場所を担当することも。自分の仕事により人々の生活の場が改善されれば、「自分が行った仕事でいろいろな人の生活に良い影響を与えられている」と感じて、仕事の自信も身につきやすくなります。
仕事で身についた知識を私生活に活かせる
インテリアコーディネーターの仕事をするうえで得られる知識は、業務だけでなく自身の生活にも役立つものです。 住宅の内装や家具に関する情報をアップデートしやすい環境にあるため、日々新しい知識やアイデアを自身の生活の場で試せるでしょう。自身で試した際の感想も仕事に役立てられれば、より良いサービスにつながる場合があります。
インテリアコーディネーターとして働くデメリット
インテリアコーディネーターとして働くことで前項のようなメリットがある一方、人によっては以下の点をデメリットに感じることも。ここではインテリアコーディネーターとして働くデメリットの例をご紹介します。
私生活の予定を優先しにくい
インテリアコーディネーターの仕事は、私生活の予定を優先しにくい場合があります。 打ち合わせのスケジュールは、顧客の予定に合わせてスケジュールを組むのが一般的です。顧客の要望によっては、土日や祝日、夜間などに打ち合わせの予定を組む場合もあるでしょう。 「私生活の予定も優先しながら仕事をしたい」と感じる場合は、インテリアコーディネーターの働き方がデメリットになる可能性も考えられます。
顧客と現場の関係調整が難しい場合がある
インテリアコーディネーターは、顧客はもちろん設計者や現場担当者などの意見も確認しながら進めていく仕事です。そのため、「顧客の希望どおりに進めたいものの、現場の状況だと厳しい」「設備業者の意見だと△△のほうが良いと言われたが、顧客の希望と合わない」といった悩みにつながることもあるでしょう。 インテリアコーディネーターは顧客や設計士、現場の監督などの橋渡しの立場だからこそ、「上手く関係を取り持ちながら進めるのが難しい」と感じる可能性があります。
インテリアコーディネーターに向いている人の特徴
インテリアコーディネーターは、人の生活や人生を明るくすることができる魅力的な仕事です。 ここでは、インテリアコーディネーターが適職である場合の特徴をご紹介します。「どのような考え方があると、インテリアコーディネーターに役立つのだろう?」と疑問に感じる方は、ぜひチェックしてみてください。
コミュニケーションをとることに前向き
インテリアコーディネーターで働くうえでは、コミュニケーションに対して前向きな姿勢があると、顧客のニーズを理解しやすくなるでしょう。 希望どおりの空間づくりをするためには、顧客のなかのイメージを正確に汲み取るのが大切です。コミュニケーションをとるのに前向きだと、積極的に顧客の希望をヒアリングしたり自分の案を伝えたりできると考えられます。
また、コラム内の「インテリアコーディネーターとして働くメリットとデメリット」で先述したように、インテリアコーディネーターは、顧客だけでなく設計士や現場監督などさまざまな立場の人々との関わるのが特徴です。コミュニケーションに対してポジティブに考えられれば、現場に関わる人々の関係調整にも役立つといえるでしょう。
好奇心旺盛
好奇心旺盛さも、インテリアコーディネーターの仕事に取り組むうえで役立つ姿勢といえます。 インテリアコーディネーターとして請け負う仕事は幅広く、必ずしも同じ雰囲気やテイストとは限りません。顧客のニーズによっては、今まで対応した経験のない内容の知識やセンスが求められるのもあり得るでしょう。 顧客の依頼内容に関する経験が今までになければ、「上手く顧客のニーズに応えられるか不安」と感じる場合も考えられます。一方で好奇心があれば、新しい内容の仕事に対しても前向きに捉えられ、「希望どおりに近づけるために△△の情報を調べてみよう」と積極的な姿勢につながる可能性があるでしょう。
顧客一人ひとりの希望や依頼内容に違いが生まれやすいからこそ、インテリア業界に関するさまざまな情報に対して関心を持てることも適性の一つといえます。
事務的作業が苦にならない
事務的作業が苦にならないのも、インテリアコーディネーターの適性があると考えられるでしょう。 インテリアコーディネーターの仕事は、コーディネートなど現場仕事だけでなく、図面の作成や見積書、請求書の発行などの事務的作業も行うのが特徴です。 書類での誤字脱字を防ぐために丁寧にチェックする必要があるため、地道に行う仕事が好き・苦に感じないという方は、業務をスムーズに進められる可能性があるでしょう。
インテリアに関心がある
インテリアに関心があると、インテリアコーディネーターの仕事に対しても意欲的に取り組みやすくなると考えられます。「仕事だから仕方なく…」と義務的に情報収集をする場合と比べて、意欲的に仕事の情報収集を行えるほうが、役立つアイデアが浮かぶ可能性も否定できないでしょう。 また、インテリアコーディネーターの仕事は、日々移り変わるインテリアに関する新しい情報や流行に敏感になることを求められます。もともとインテリアに関心があれば、敏感に新しい情報を入手しやすくなるでしょう。
インテリアコーディネーターとして就職する方法
インテリアコーディネーターとして仕事をするには、専門知識を学んで就職する方法のほか、別の職種やアルバイトから挑戦するのも可能です。 ここでは、インテリアコーディネーターとして就職する方法をご紹介します。 「インテリアコーディネーターで働くには何から始めたら良いのだろう」と疑問に感じる方は、ぜひ参考にしてみてください。
大学や専門学校でインテリアの専門知識を学ぶ
大学のデザイン学科や建築学科、インテリアの専門知識を学べる専門学校へ通うことで、インテリアコーディネーターへの就職がスムーズになる可能性があるでしょう。 インテリアコーディネーターには、商品知識はもちろん、色彩や建築といった専門知識を求められますが、建築・インテリア系の学校へ進学すれば、基礎から学べます。 特に、インテリアデザインに特化したコースでは、授業のなかで専門知識や、インテリアコーディネーターの資格取得に向けたカリキュラムを実施しているところも。在学中にインテリアコーディネーターの資格を習得できれば、就活が進みやすくなるでしょう。
インテリア関係の企業へ就職してジョブチェンジする
卒業後、住宅メーカーやインテリア関係の企業へ就職して力をつけてから、インテリアコーディネーターへジョブチェンジするのもインテリアコーディネーターで働く方法です。就職時にインテリアコーディネーターのポジションでなくても、業界で働くことで経験を積みながら専門知識を身につけられます。インテリアの知識やスキルを習得できれば、将来的にインテリアコーディネーターへジョブチェンジできる可能性も高められるでしょう。
アルバイトから徐々にステップアップする
インテリアショップや設計・デザイン事務所のアルバイトからステップアップするのも、インテリアコーディネーターとして就職する方法です。 希望する住宅メーカーや設計・デザイン事務所の正社員募集がなかったり、就活が上手くいかなかったりした場合、アルバイトとして応募するのも検討してみるのも選択肢の一つ。アルバイトとして働きながらインテリアに関する知識やスキルを身につけ企業へ貢献できれば、正社員登用につながる可能性があります。
インテリアコーディネーターの就職時に有利な資格
インテリアコーディネーターになるのに必須となる資格はないものの、インテリアコーディネーター資格を習得していれば、就活で効果的なアピールができるでしょう。
インテリアコーディネーター資格試験は、公益社団法人インテリア産業協会が主催する認定試験。受験資格に年齢制限はありません。 試験は1次・2次に分かれており、1次試験ではインテリアの歴史や仕事に関する内容など、2次試験ではプレゼンテーションや論文などが出題されます。
「資格を取得すれば必ず就職できる」というわけではないものの、基本的な知識が身についていることや資格取得のために重ねた努力は、選考で十分にアピールできるでしょう。
未経験の場合資格取得で就職しやすくなることも
未経験でインテリアコーディネーターを目指す場合は、業務に活かせる資格を取得することにより就活がスムーズになる場合があります。業務経験がなくても、活かせる資格を習得していれば、「応募職種で働く熱意がある」「就職後も知識やスキル習得に対して意欲的に取り組むのでは」と効果的なアピールにつながるでしょう。
「応募企業へ伝えたい自身の強みは何か」と悩む際は、資格取得も一つの選択肢としてぜひ検討してみてくださいね。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
インテリアコーディネーターを目指すうえで、「一人で就活を進める自信がない」と不安を感じる場合は、転職エージェントに相談するのもおすすめです。 ハタラクティブは、20代の既卒や第二新卒、フリーターの方に特化した就職・転職エージェント。プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングをし、あなたの強みを活かせる求人探しをサポートします。
「自分がインテリアコーディネーターの適性があるのか不安」と感じる場合は、約1分で簡単に受けられる適職診断を利用することも可能です。あなたの適性や強み、希望に合う応募企業を厳選してご紹介するのでご安心ください。
また、企業に合わせた面接対策や応募書類の添削も無料で行っています。自分にマッチした職場で働くための就活方法を知りたい方は、ぜひお気軽にハタラクティブへご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
業界一覧
- 金融
- IT・メディア
- 自動車・機械
- 小売・卸
- サービス
- 建設・不動産
- 食品
- エネルギー・資源
- 電機・精密
- 生活関連
- 飲食
- 娯楽
- 物流・運送
- 衣料・装飾
職種一覧
- 営業
- 販売・サービス
- 事務・アシスタント
- 不動産・建設
- IT・機械
- 医療・福祉
- 物流
- 工場・製造
- 企画・管理
- クリエイティブ
- 専門
RECOMMEND