ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「マナー」についての記事一覧
  6. 「採用担当者様」とメールや封筒の宛名に書いても良い?返信する際のマナー
マナー

「採用担当者様」とメールや封筒の宛名に書いても良い?返信する際のマナー

その他の悩み

2025.02.10

この記事のまとめ

  • 「採用担当者様」は、相手の名前が不明な場合に使用する
  • 「採用担当者様」を使うのは対象が1人のとき、複数人のときは「御中」を使う
  • 「様」と「御中」を同時に使用するのは避ける
  • 「採用担当者様」は封筒やメール、電話などのすべての手段で使える

就活で「「採用担当者様」って書いたら失礼になるの?」「担当者の名前が分からない」と悩んでいる方もいるでしょう。採用担当者が1人かつ名前が不明な場合は、「採用担当者様」を使用するのが基本的なマナーです。

このコラムでは、「様」や「御中」の用法を解説。就活における宛名書きのマナーをお伝えします。封筒やメール、電話において宛名を正しく使用し、ビジネスマナーが身についていることをアピールしましょう。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「採用担当者様」は相手の名前が分からないときに使う
  • 場面別「採用担当者様」の使い方
  • 「採用担当者様」以外にも注意!書類を郵送するときのマナー
  • 「採用担当者様」を使うときのよくあるQ&A

「採用担当者様」は相手の名前が分からないときに使う

「採用担当者様」は、採用担当者が1人であることは分かっているものの、名前が分からないときに使用します。「株式会社◯◯ 中途採用チーム 採用ご担当者様」のように、会社名+部署名+採用担当者様と表記しましょう。宛名は略さず正式名称で書いてください。

なお、「採用担当者様」や「採用ご担当者様」というように、漢字の表記はどれを用いても問題ありません。

名前が分かるときは「担当者の名前+様」を使用する

採用担当者の名前が分かる場合は「採用担当者様」を使用せず、名前を明記してください。「○○株式会社 人事部 △△様」「○○株式会社 管理部 部長 △△様」「○○株式会社 管理部 △△部」のように、会社名+部署名+(個人名)様と記載します。

 

役職も敬称に含まれるので注意が必要

送り先の個人名が分かっており役職も記載する場合、役職も敬称に含まれるので注意が必要です。たとえば、部長や課長、係長など。
役職も記載する場合は様をつけず、△△部長や、■■課長、のみで問題ありません。「△△部長様」のようにすると二重敬称になってしまうため、注意しましょう。

部署宛の場合は「部署名+御中」を使用する

採用担当者が複数人いる場合や、応募先が「人事部 採用担当係」など部署宛の場合は「御中」を使用します。「株式会社○○ 人事部 新卒採用課御中」「株式会社○○ 採用担当係御中」と表記しましょう。複数人の名前を配置する際には役職の降順に並べる必要があるので、職位がはっきりしないときは「御中」を使うのが無難です。

また、「御中」は宛名にのみ使用できる敬称で、電話や挨拶などの口頭のやり取りでは使用しません。

「様」と「御中」は同時に使用しない

「様」と「御中」は同時に使いません。この2つは敬称なので、同時に使用すると二重敬語になります。

「○○株式会社 人事部 採用ご担当者様」「○○株式会社 人事部御中」のように、1つの宛先に対して敬称も1つに絞りましょう。

場面別「採用担当者様」の使い方

この項では、「封筒」「メール」「電話」の連絡手段ごとに、「採用担当者様」の使用方法を解説します。

封筒で履歴書を郵送する場合

履歴書や職務履歴書などの応募書類を郵送する際の封筒の宛名は、表面・中央に記載します。「株式会社○○ 人事部 採用ご担当者様」といった宛名を封筒の中心に書きましょう。

メールで連絡する場合

メールを利用して連絡する場合は、冒頭に「○○株式会社 人事部 採用ご担当者様」「○○株式会社 人事部 採用ご担当各位」など宛名を記してください。会社名や部署名、採用担当者様は、文字数によって適宜改行すると見栄えが良くなります。

「様」と「各位」は分けて使用する

メールでは「様」の代わりとして「各位」と記載できます。ただし、「様」と「各位」は同時に使うと二重敬語になってしまうので注意が必要です。

電話で採用担当者を呼び出す場合

採用担当の名前が分からない場合は、「人事部の採用ご担当者様はご在席でしょうか」のように伝え、取次ぎをお願いしましょう。また、電話を掛ける際は、双方が聞き取りやすいよう静かな場所に移動してください。

電話のマナーは「企業へ電話をかけても良い時間帯はいつ?知っておきたいマナーと注意点」のコラムでもご確認いただけます。

「採用担当者様」以外にも注意!書類を郵送するときのマナー

「採用担当者様」以外にも注意!書類を郵送するときのマナー

  • 封筒は「白の角2封筒」を用意する
  • 宛名は封筒の中心に記載する
  • 宛先や宛名の間違い・誤字脱字に注意する
  • 略称を使わない
  • 赤ペンで「応募書類在中」と記入する
  • 添え状を同封する・書類はクリアファイルに入れる
  • 切手は過不足のないように注意する
  • 封をするときは「〆」マークを書く
  • 返信用封筒では「宛」や敬称を消しておく

ここでは、書類郵送時のマナーをご紹介します。以下のマナーを守って書類を郵送しましょう。

封筒は「白の角2封筒」を用意する

履歴書や職務経歴書を郵送する際の封筒には、「白の角2封筒」を選びましょう。角2封筒はA4用紙を折らずに入れられるサイズで、A3用紙を二つ折りで封入できます。

封筒の色は白が基本です。茶封筒だとカジュアルな印象を与えてしまう恐れがあり、選考書類を送付するのに適していません。

宛名は封筒の中心に記載する

宛名は封筒の表面・中央に大きめに記入してください。宛先の住所は、宛名の右側に少し小さめの文字で書きましょう。裏面・左下には、自分の住所と氏名を記入します。

宛先や宛名の間違い・誤字脱字に注意する

書類を郵送する際は、宛先や宛名の間違いがないよう十分に注意しましょう。宛先や宛名の間違いは相手に失礼なうえ、誤送や返送されて提出期限に間に合わなくなる可能性もあります。

封筒に宛先と宛名を書き終えたら、漢字が正しいか、誤字脱字がないかをよく確認しましょう。

修正テープや修正ペンは使用しない

書類や封筒を書き損じた場合は、修正テープや修正ペンは使用せず新しいものに書き直しましょう。また、二重線による訂正も印象が良くないので避けてください。

略称を使わない

書類や封筒に宛先を書く場合は、(株)などの略称を使わないよう注意しましょう。「株式会社○○ 人事部 採用ご担当者様」のように、宛先や宛名は正式名称で記載します。

赤ペンで「応募書類在中」と記入する

送付物が採用に関する重要書類であることを企業側に認識してもらうため、封筒の表・左下に「履歴書在中」や「応募書類在中」と記入してください。ペンは赤色のものを使用し、文字は四角い枠で囲みます。

添え状を同封する

履歴書や職務経歴書などの書類を企業に送るときは、添え状を同封するのがマナーです。送付書類の内訳が一目で分かるので、企業側がスムーズに確認できます。

 

書類はクリアファイルに入れる

履歴書や職務経歴書は直接封筒に入れず、クリアファイルに挟んだうえで封入しましょう。クリアファイルに入れておけば、書類が濡れたり折れてしまったりするのを避けられます。

クリアファイルは、新品か新品同様のきれいな状態のものを使用してください。色は透明のものが無難です。

切手は過不足のないように注意する

封筒に貼る切手は過不足のないようにしましょう。切手料金が足りなかった場合、応募先企業に不足分を払わせてしまう恐れがあるからです。

切手料金に不安があるなら郵便局へ

切手料金が適切か不安な場合は、郵便局の窓口から送付するのがおすすめです。切手料金が過剰な場合も、「経費を考えられない人」というマイナスの印象をもたれる恐れがあります。

封をするときは「〆」マークを書く

履歴書や職務経歴書を入れた封筒に封をしたら、閉じ目の中央に黒いペンで「〆」マークを書きましょう。この「〆」は「封字」といい、きちんと封をしたことを相手に示すための記号です。ビジネスマナーの一つなので、忘れずに書きましょう。

「×」と混同しないように気をつけてください。

返信用封筒では「宛」や「行」を消しておく

企業から受け取った返信用封筒を使用する場合は、宛名のあとについた「宛」や「行」を、「様」や「御中」といった適切な敬称に修正する必要があります。「宛」や「行」は、送り主が自分宛てに返信してもらうために使用する言葉なので、そのままの状態で送り返すのは間違いです。

「宛」や「行」を二重線で削除し、その近くに正しい敬称を記入します。

就職・転職活動で企業へ応募書類を郵送する際のマナーについては、「就活の書類を郵送する時のマナー、知っていますか?」や「転職するなら職務経歴書の記載方法をマスターしよう!」でもご紹介しています。

「採用担当者様の正しい使い方や敬語に不安がある…」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、20代のフリーターや第二新卒、高卒などの若年層を対象に、就職・転職に詳しいプロのアドバイザーが仕事探しから内定獲得までをサポート。履歴書や職務経歴書などの応募書類に関するアドバイスや、面接練習にも対応しています。サービスの利用は無料ですので、就職・転職でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「採用担当者様」を使うときのよくあるQ&A

最後に、「採用担当者様」を使うときのよくある質問にお答えしていきます。「採用担当者様」の使い方を理解し、自信をもって就活に挑みましょう。

「採用担当者様」はいつ使いますか?

採用担当者が1人ということは分かっていても、相手の名前が分からないときに使用します。もし、採用担当が複数名のチームなら「採用係 御中」を使いましょう。

メールの返信で採用担当者様は使いますか?

使うときもあります。しかし、このコラムの「「採用担当者様」は相手の名前が分からないときに使う」でも解説したように、採用担当者の名前が分かっていたり、個人ではなく部署宛のメールを送ったりする際には不適切です。

就活時のメールマナーを詳しく知りたい方は、就活のメールマナーやビジネスマナーを解説したコラム「仕事のメールの書き出しは?件名や結びの言葉とあわせて基本マナーを紹介」を参考にしてください。

採用担当者様と御中は使い分けますか?

使い分けます。様と御中は同時に使うことはありません。

基本的に、採用担当者が一人の場合は様を使い、複数人いる場合は御中を使います。複数人いるのに様を使ったり、一人なのに御中を使ったりするとマイナスな印象を与える可能性があるので注意しましょう。

企業とのやり取りが苦手です…

エージェントを活用しましょう。
就職や転職のサポートをしてくれるエージェントでは、企業とのやり取りを代行してくれるサービスもあります。メールや封書でのやりとりは担当アドバイザーが実施してくれるので、マナーやルールに詳しくない方も安心です。

ハタラクティブでは、応募先企業との条件交渉や日程調整を担当アドバイザーが代行いたします。在職中で忙しい方やスムーズに就職・転職活動を行いたい方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!の画像
    就職エージェントとは?利用できるサービスやおすすめの活用方法を解説!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろうの画像
    転職活動にかかる期間とは?準備の目安や早めに終わらせるコツを知ろう
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説の画像
    転職の準備は何から始める?流れや効率的に進めるポイントを解説
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    マナー 関連の記事

    転職先へ源泉徴収票は提出必須?しないとどうなる?年末調整なども解説の画像
    転職先へ源泉徴収票は提出必須?しないとどうなる?年末調整なども解説
    就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説の画像
    就活メールの返信はどこまでする?書き方やマナーを例文を交えて解説
    採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説の画像
    採用結果は電話で連絡?受け答えや問い合わせのマナーもあわせて解説
    企業訪問メールの書き方と例文を確認!会社見学のアポやお礼はどうする?の画像
    企業訪問メールの書き方と例文を確認!会社見学のアポやお礼はどうする?
    選考辞退をメールで伝えるのはマナー違反?例文や注意点もご紹介!の画像
    選考辞退をメールで伝えるのはマナー違反?例文や注意点もご紹介!
    送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説の画像
    送付状の書き方とは?手書きでもいい?例文や注意点を解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら