ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
面接マナー

面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説

面接

2025.02.07

この記事のまとめ

  • 面接時のワイシャツは白色が基本で、清潔感のある無地が良い
  • 面接のワイシャツの襟型は、オーソドックスなレギュラーカラーがおすすめ
  • 面接時もジャケットの下は長袖シャツの着用がマナーだが「半袖シャツ可」の場合もある
  • 面接では首周りや肩幅などワイシャツのサイズ感も、第一印象を左右する大切な要素
  • 面接では、ワイシャツや靴の汚れなど身だしなみにも気をつけよう
面接時のワイシャツにお悩みの方は少なくないでしょう。このコラムでは、面接にふさわしいワイシャツを紹介。色や襟の形、サイズ感など詳しく解説しています。また、面接には向いていないワイシャツも紹介しているので、購入の前にチェックしておきましょう。さらに、ワイシャツ以外にも気をつけておきたい身だしなみのポイントもまとめました。ぜひこのコラムを面接前の確認にお役立てください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接のワイシャツにふさわしいのは?
  • 面接には向いていない襟型やワイシャツ
  • 面接のワイシャツはサイズ感も大事
  • 面接では身だしなみにも気をつけよう
  • 面接におけるワイシャツに関するQ&A

面接のワイシャツにふさわしいのは?

面接に着ていくワイシャツの色は白が基本。淡い色であれば青や黄色などの色つきもOKですが、新卒の就職活動だと浮いてしまう可能性があるので避けたほうが無難です。また、面接では柄のあるワイシャツはなるべく避け、清潔感のある無地を選ぶようにしましょう。

また、襟の形も気をつけておきたいポイントです。襟型にはさまざまなタイプがあり、ものによってはカジュアルな印象となってしまうので注意しましょう。面接に着ていく襟型は、どんなスーツにも合うオーソドックスなレギュラーカラーがおすすめ。体格が良く首周りに太さのある人は、襟の開きが大きいワイドカラーを選んでも良いでしょう。どちらも量販店で手に入れることができるので、違いがよく分からない方はお店の人に聞いて試着してみるのも一つの手です。

面接には向いていない襟型やワイシャツ

以下の襟型やワイシャツは面接にはあまり適していないと考えられるため、購入の前にチェックしておきましょう。

クレリックシャツ

襟と袖部分が白く、それ以外がストライプや無地の色つきとなっているワイシャツ。デザイン性の高いワイシャツなので、面接の場には着ないほうが良いでしょう。

ボタンダウンのワイシャツ

襟がボタンで留められているタイプのワイシャツ。乗馬競技で使われていたワイシャツをもとにデザインされた歴史があり、スーツに詳しい人にはスポーティーでカジュアルな印象を持たれる可能性があります。ビジネスシーンでの着用は「別に構わない」「重要なシーンでは駄目」と賛否両論がありますが、面接ではボタンダウンのワイシャツは避けたほうが無難です。

カッタウェイ

カッタウェイは、襟の先が大きく開いたスタイル。涼しげに見えるのでクールビズで着用している人も多いワイシャツですが、きちんとした着こなしが求められる面接の場にはふさわしくないと考えられます。

半袖

ジャケットの袖からワイシャツが少し見えるのが、一般的なスーツの着用マナー。面接でもジャケットの下には、半袖ではなく長袖のワイシャツを着用しましょう。しかし、クールビズで「ジャケット不要」や「半袖ワイシャツ着用可」などとされている場合は、この限りではありません。就活や転職活動を始めたら面接前に応募先企業からの案内をきちんと確認しておきましょう。
また、女性の場合は、スーツの下にワイシャツだけではなく、カットソーやブラウスなども着用できます。

詳細は「夏の面接は女性もスーツを着用すべき?ジャケットや半袖インナーの選び方!」のコラムをご確認ください。

面接のワイシャツはサイズ感も大事

白色無地で清潔感があることは、大切な面接時でのワイシャツ選びのポイントですが、サイズが合っているかどうかも第一印象を左右します。この項では部位ごとに正しいサイズ選びの方法を解説するので、参考にしてください。

首周り

ワイシャツと肌の間に指1本が入るくらいがちょうど良いサイズです。首もとが緩いとだらしがない見た目になってしまうので気をつけましょう。

肩幅

ワイシャツの肩線と肩幅が合っているかを確かめます。

袖丈

腕を下ろした状態で、袖丈が手首の骨あたりにくるのがベストです。ジャケットを着た状態で、袖が1センチほど見えるようにするときれいに着用できるでしょう。

着丈

ズボンから出したときに、チャックの半分くらいが隠れる着丈が良いとされています。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接では身だしなみにも気をつけよう

面接に臨むときは、「スーツとワイシャツを着ていれば間違いない」というわけではありません。しかし、細かなところまで身だしなみをチェックしている面接官は少なくありません。就活に必要な衣類やアイテムを一通りそろえたら、以下の項目をチェックしてみてください。

ワイシャツ

白いワイシャツは汚れが目立ちやすいです。特に、襟や袖口の黄ばみに気をつけましょう。皮脂がつきやすい箇所は専用の洗剤で手洗いすると、長い間新品と変わらない白さを保てます。

靴

自分でも気がつきにくい足元の汚れ。しかし、足元は意外と見られています。1日歩いたあとは革靴用のブラシでほこりを払い、汚れが目立つ場合はクリームを使って布で磨くと良いでしょう。あらかじめ防水スプレーをかけておくと、汚れが落ちやすくなるので手入れが楽になります。

 

バッグ

面接に持っていくバッグは、ビジネスバッグがおすすめ。デザインは黒色の無地タイプを選び、A4ファイルが入り自立することがポイントです。

バッグについては「面接で使うカバンはどう選べば良い?注意点を男女別で紹介!」のコラムで分かりやすく解説しているので、併せてご覧になってみてください。
以上が面接でのワイシャツ選びを中心とした身だしなみのポイントです。ほとんどの企業が面接時の服装で重視するのは「清潔感」。第三者から見て違和感のある格好になっていないか、ビジネスの場の常識にふさわしくない服装をしていないか、面接前に鏡の前で最終確認を行いましょう。

Web面接でもワイシャツのみではなくスーツを

就活や中途採用を目指した転職のWeb面接でも、ワイシャツのみではなくスーツを着用するのが基本的なマナーと考えられます。面接は、求職者にとって将来を左右する重要な機会であり、企業側にとっても候補者の適性を見極める大切な場です。きちんとした服装は、相手への敬意を示す一つの手段と考え、就活でも転職でも、Web面接であったとしても、スーツスタイルを意識しましょう。
面接に行くときの服装が分からない、面接対策に不安があるという方はハタラクティブにご登録ください。ハタラクティブは、20代〜30代の若年層に特化した就職・転職エージェントです。面接対策や書類添削などの幅広いサービスをご提供しています。

 

また、キャリアアドバイザーがマンツーマンで丁寧にカウンセリングを行い、あなたに合った求人をご紹介。「社会人経験がなくて不安」「職歴が浅くて転職できるか分からない」という方も安心です。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接におけるワイシャツに関するQ&A

このQ&Aでは、面接時に注意すべきワイシャツの基本的なマナーや選び方について詳しく解説します。面接を控えている方はぜひ参考にしてください。

面接のときワイシャツのボタンはすべて留めますか?

面接では第一印象が大切なため、ワイシャツのボタンをすべて留めることが基本的なマナーとされています。一方で、企業によってはクールビズスタイルを指定する場合も。クールビズでは通常、ジャケットを着用せず、ネクタイをしないスタイルが一般的で、第一ボタンを開けることが多い傾向です。

クールビズを指定されたときの服装については「面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装」で紹介しているため、あわせて参考にしてください。

面接のときワイシャツを腕まくりしてもよいですか?

長袖シャツは、袖をまくらずそのまま伸ばして着用するのが基本。ジャケットを着用しないケースや途中で脱いで良いとされる場合がありますが、そのときでも袖はまくらずに伸ばしたままにし、袖元のボタンもきちんと留めておくことが大切です。

「正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!」で男女ごとに基本的な服装について紹介しているため、あわせてご覧ください。

面接時の服装にあわせるネクタイが分かりません

就活や転職の選考で、面接官の好みが分からない場合や、ワイシャツにあうネクタイの色選びに迷ったときは、誠実さを印象づけるビジネスカラーのネイビーを選ぶのが無難です。また、営業職を志望する場合は、情熱や積極性を感じさせる赤やえんじ色、金融職や事務職を目指す場合は、誠実さや信頼感を演出できる青や紺色など、相手に自分をどう見せたいかで選ぶのもよいでしょう。

面接時の服装やマナーなど、不安なことがある場合は就職・転職エージェントのハタラクティブに頼るのがおすすめです。専任のキャリアアドバイザーに質問し、疑問を解消した状態で面接に臨みましょう。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとはの画像
    面接中のジェスチャーは効果あり?身振り手振りや表情のポイントとは
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説の画像
    面接には筆記用具を持っていったほうが良い?必要な持ち物や注意点を解説
    転職活動の面接で名刺は必要?知っておきたいマナーを紹介の画像
    転職活動の面接で名刺は必要?知っておきたいマナーを紹介
    面接を無断欠席したらどうなる?リスクとやるべき対応を紹介の画像
    面接を無断欠席したらどうなる?リスクとやるべき対応を紹介
    面接の服装自由はスーツでOK?オフィスカジュアルのポイントも紹介!の画像
    面接の服装自由はスーツでOK?オフィスカジュアルのポイントも紹介!
    面接中にメモをとっても良い?気を付けたいポイントを紹介の画像
    面接中にメモをとっても良い?気を付けたいポイントを紹介
    面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!の画像
    面接時にふさわしい傘とは?雨の日に気をつけたいポイントを紹介!
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイントの画像
    面接時に髭(ヒゲ)を剃りたくない…知っておきたい身だしなみのポイント
    面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更時の例文も解説の画像
    面接日に体調不良に!連絡は電話?メール?辞退や日程変更時の例文も解説
    面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!の画像
    面接後のお礼状は必要?正しい書き方や送る際のマナーを解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら