ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「インタビュー」についての記事一覧
  4. 「団体紹介」についての記事一覧
  5. LGBTの若者がありのままで10年後を迎えるための活動を実施
団体紹介

LGBTの若者がありのままで10年後を迎えるための活動を実施

団体記事

2024.03.13

はじめに

「LGBTQを含めた全ての子どもがありのままで大人になれる社会」これは、認定NPO法人 ReBitが目指していることです。団体名の「Bit=少しずつ」「Re=何度でも」に込められているのは、少しずつ何度でも繰り返すことで社会が前進するようにという思い。LGBTQの若者をはじめ、LGBTQでない人たちも、誰かと違うことが尊重される10年後の実現を目指しています。そんな同団体の活動について、詳しくご紹介します。

VISION-目指す社会像 LGBTQを含めたすべての子どもがありのままで大人になれる社会

同団体が掲げる目標は、すべての子どもたちがありのままの自分でいられる社会を作り出すこと。LGBTQの子ども・若者が直面する問題に着目し、LGBTQを含むすべての子どもたちが自分らしく大人になれるよう2009年より取り組んでいます。

MISSION-果たす使命

ReBitでは、以下の2つのミッションを掲げています。そのうえで、同団体が取り組むべき社会課題を明確化しています。

1.LGBTの子ども・若者特有の困難解消
2.多様性を包摂する社会風土の醸成

ReBitが取り組む社会課題

LGBTQは、国内約3〜10%とも言われます。しかし正しい知識/周りの理解の不足などから、LGBTQの68%がいじめを経験し、トランスジェンダーの58%が自殺念慮を抱き、特にそのピークは小学校高学年〜高校ともいわれます。また、就活においてもLGBの42%、トランスジェンダーの87%が性のあり方に由来した困難やハラスメントを経験すると言います。ReBitは
①LGBTの子ども・若者特有の困難解消、②多様性を包摂する社会風土の醸成を通じて、LGBTを含めた全ての子どもがありのままで大人になれる社会を目指します。

ReBitの事業

教育事業

ReBitの事業の画像

ReBitが設立当初から取り組んできた基幹事業に、教育事業が挙げられます。LGBTQの子どもたちがありのままで大人になれる社会を創るためには、性の多様性に関する正しい知識と支援を浸透させることが重要です。学校の教育でLGBTについて触れる機会を増やし、子どもたちが多様な性について知り、多様性への理解を深めることができるように支援しています。具体的な取り組みは、次の4つです。

授業/研修

ReBitは2010年より、2010年より全国で約1000回、13万人に授業・研修を実施。多様な性を通じて多様性について子どもや教職員・行政職員などに伝えてきました。2020年度にはオンライン授業・研修をスタート。より多くの地域からアクセスしやすい環境を整えています。また、ReBitでは全国で多様な性について伝える講師を育成するプログラム「diverseeds」を実施。これまで19地域で42名の講師を育成してきました。

教材制作

ReBitでは多様な性について学ぶ教材を多数作成し、全国3.5万部以上提供してきました。2017年より公開している、先生がLGBTについて学び、子どもに教えるための教材キット「Ally Teacher’s Tool Kit」は、小学校高学年版・中学校版がグッドデザイン賞を受賞。2020年度は第3段として、教員の個人学習や集団研修でご活用いただける教職員研修版を発行しました。また、2018年の学校図書 株式会社様が発行している中学校道徳教科書をはじめ、さまざまな教科書会社とも協働し、広く多様な性について伝える教材の作成に携わっています。

教員育成

多様な性について、一部の教科書でも取り上げられるようになった昨今。同団体では、そんな今だからこそ性の多様性について子どもたちに正しい知識と適切な支援を届けられる教員の育成に力を入れています。2020年度には、「Ally Teacher's School」という先生のためのオンライン情報センターを公開。「Ally Teacher's School」内では、教材・指導案を検索可能なデータベースや、学校での活動に関するインタビュー記事のほか、教育関係者・保護者同士が交流するオンラインコミュニティも設けています。

キャリア事業

特性・属性を問わず誰もが自分らしく働ける社会を実現するために、2013年からスタートした事業です。現在はLGBTQだけでなく、ジェンダー・障がい・エスニシティ・介護・がんなどさまざまなテーマに取り組むNPOらと協働し、ダイバーシティ&インクルージョン推進を目指します。以下の3つを軸に展開しています。

1. 企業や行政への研修やコンサルテーション
2. 就活生/就労者へのキャリア支援
3. 就労支援者の育成

ReBitはこれまで企業で300回以上3.5万人へ向け、LGBTQやダイバーシティに関する研修を実施してきました。また、職場でのダイバーシティ推進のためのパートナーとして、制度設計やガイドラインづくりなど企業へのコンサルテーションを実施してきました。また、当事者支援においては、3500名を超えるLGBTQやマイノリティ性がある人たちに向け、行政等と連携しながらキャリア支援を提供してきました。また、支援者の育成においては、厚労省認可の国家資格キャリアコンサルタントの資格更新講習を担当するなど、支援者育成に寄与しています。

ダイバーシティキャリアセンター

ReBitは2021年冬に、LGBTQなど多様性にフレンドリーな就労移行支援事業所「ダイバーシティキャリアセンター」を開所予定。就労移行支援事業所は、就職を目指す障がいがある方へ就職に必要な知識やスキル向上のためのサポートを提供する障がい福祉サービスです。
LGBTQは社会の状況などからメンタルヘルスが悪化しやすく、トランスジェンダーの35%が就職後うつを経験したとの調査も。しかし、マイノリティ性と障がいの双方を、安心して伝えられる場は少なく、医療・福祉にアクセスしづらいことも少なくありません。実際に、障害福祉サービスを利用したことのあるLGBTの約8割が「障害福祉サービスの利用時に性のあり方による不安や困難を経験した」と回答しています。ReBitが2013年から、LGBTなどマイノリティ3500名のキャリア支援をするなかで、複合的マイノリティに関するご相談も多くいただきました。特にコロナ禍、失業・経済的困窮の状況がより喫緊になっています。ちがいをもつ誰もが、自分らしい働き方を探せる場所を創りたい。そんな想いから、障害がある人への就職・定着支援行う障害福祉サービスである、就労移行支援事業所を新宿区に設立します。

国内最大級のダイバーシティと就労に関するキャリアフォーラム(10月)

ダイバーシティキャリアフォーラム

国内最大級のダイバーシティと就労に関するキャリアフォーラム(10月)の画像

国内有数の規模を誇る、ダイバーシティと就労に関するキャリアフォーラムです。2016年より開始され、2020年までは「RAINBOW CROSSING」という名称で活動していましたが、2020年からイベントの内容をより端的に表すため「DIVERSITY CAREER FORUM」に改称。ジェンダー、性的指向・性自認、国籍・文化、障がい、病歴などの多様性を問わず、一人ひとりの自分らしい働き方を応援しています。2021年10月16日・17日に開催するオンラインフォーラムには、32社のダイバーシティ推進企業が参加。企業の人事担当者や、そこで活躍している社会人との交流の機会もあります。自分らしい働き方を実現させたい方、D&Iの活動に興味がある方など、誰でも参加できるイベントです。

詳細情報

認定NPO法人 ReBit

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    団体紹介 関連の記事

    独自の多彩なプログラムで、「働くこと」への不安を払拭!の画像
    独自の多彩なプログラムで、「働くこと」への不安を払拭!
    都市と地方の橋渡しに尽力!地方暮らしを応援している団体の画像
    都市と地方の橋渡しに尽力!地方暮らしを応援している団体
    オンライン対応もあり!仕事に関する悩みに親身に寄り添う就職支援施設の画像
    オンライン対応もあり!仕事に関する悩みに親身に寄り添う就職支援施設
    若者の就労への一歩をサポートしている団体の画像
    若者の就労への一歩をサポートしている団体
    就業後の定着支援も実施!広島県福山市のサポステの画像
    就業後の定着支援も実施!広島県福山市のサポステ
    順を追った就労支援活動で若者の社会参加への一歩をサポートの画像
    順を追った就労支援活動で若者の社会参加への一歩をサポート
    元ひきこもり経験者のスタッフが、若者の気持ちに寄り添う支援を実施の画像
    元ひきこもり経験者のスタッフが、若者の気持ちに寄り添う支援を実施
    就職のための準備から手厚く支援の画像
    就職のための準備から手厚く支援
    生活習慣の改善から働く土台作りをスタート【一般社団法人セレンディップ】の画像
    生活習慣の改善から働く土台作りをスタート【一般社団法人セレンディップ】
    障がい者や難病患者の自立と就労をサポートの画像
    障がい者や難病患者の自立と就労をサポート

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら