ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「面接対策」についての記事一覧
  5. 「面接マナー」についての記事一覧
  6. 面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説
面接マナー

面接はネクタイで印象が変わる?結び方についても解説

面接

2025.04.17

この記事のまとめ

  • 面接で着用するネクタイの色や柄で、見た目の印象を変えることができる
  • 面接のネクタイは、ブランドのロゴが大きく描かれたものや奇抜なものは避けよう
  • 面接に適したネクタイの結び方には、プレーンノットやダブルノットなどがある
  • 面接で私服を指定された場合は、ネクタイを着用しなくても問題ない

「面接のネクタイは何を選べば良いの?」と悩む方もいるでしょう。面接で着用するネクタイの色や柄には、見た目の印象を変える効果があります。避けると良いものに気をつけながら、自分がアピールしたい印象を出せるネクタイを選びましょう。このコラムでは、面接でネクタイの色や柄が与える印象をご紹介。ネクタイの結び方や服装指定があった場合の着用についても解説しています。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 面接はネクタイの色や柄で印象が変わる?
  • 面接で避けると良いネクタイ
  • 面接に適したネクタイの結び方4選
  • 面接で私服やクールビズを指定された場合はどうする?

面接はネクタイの色や柄で印象が変わる?

面接で着用するネクタイの色や柄も、見た目の印象を左右します。スーツは黒やダークグレーなどの落ち着いた色を選ぶのが無難な一方で、ネクタイの色や柄は面接を受ける企業によって趣向を変えてみるのもおすすめです。色や柄によって相手にどのような印象を与えるのかは、以下で考察していきます。

ネクタイの色が相手に与える印象

ここでは、ネクタイの色が相手に与える印象を紹介します。

赤系

情熱的な赤色は、「やる気」に満ちた印象を相手に与えると考えられます。勝負を象徴する色でもあるため、ここぞというときに赤色のネクタイを着用するのも手です。ただし、面接の場で真っ赤なネクタイは派手になりすぎる可能性もあるため、赤系の中でもより落ち着いた色味の「えんじ色」を選ぶのがおすすめです。

青系

知的な印象に繋がるのが青色です。クールな雰囲気にも見えるため、頼れる存在という印象も与えられる可能性があるでしょう。就職や転職の面接で知的さや真面目さをアピールしたいなら、青色がおすすめです。

グレー

落ち着いた印象を与えるのがグレーカラー。しかし、もしスーツに近い色味を選んだ場合、「無地だと無難すぎる?」と気になる方もいることでしょう。グレーのネクタイを選ぶ場合は、柄のあるものを選ぶという方法もあります。ベースの色が落ち着いていても、柄によって印象を変えることができます。

柄が相手に与える印象

続いて、ネクタイの柄が相手に与える印象を紹介します。

無地

無地のネクタイの場合は、柄がないからこそ色そのものの印象が残りやすいと考えられます。シンプルで面接の場に適している反面、印象が強く出る分、濃すぎないカラーを選ぶのがポイントです。また、同じ色でも淡いと印象が変わることもあるため、無地のネクタイ選びはスーツとのバランスを見て行うことが大切です。

レジメンタル

レジメンタルは、英国発祥の右上がりのストライプ柄のことです。正式には「レジメンタル・タイ」と呼ばれ、19世紀のはじめに、軍の連隊を認識するために生まれたとされています。そのため、イギリスではビジネスのシーンで着用することは少ない傾向があるようですが、右上がりは心理的に成長を感じさせる効果があり、日本では縁起が良いとされています。購入する際は、線が細めで正面から見て右上がりのものを選ぶようにしましょう。

ただし、アメリカでは左上がりの「リバース」と呼ばれるストライプ柄のネクタイが大半を占めており、レジメンタルの柄はグローバル企業への面接では控えた方が無難だといえます。

ドット

小ぶりのドット柄は、上品でしっとりとした落ち着きある印象を与えられます。転職時などにも好印象に繋げられる柄の一つです。大きな水玉模様はカジュアルな印象になりやすいため、なるべく小ぶりのドット柄を選びましょう。

チェック

チェック柄は、元気で明るい印象を与える効果があります。しかし、カジュアルな印象にもなりやすいため、柄と色の選び方には注意が必要です。知的で落ち着いたデザインとシンプルな色が組み合わさったものを選ぶようにしましょう。

面接用のネクタイを選ぶ際は、上記の色や柄が与える印象も参考にしてみてください。

面接で避けると良いネクタイ

面接で避けた方が良いとされているネクタイについても、押さえておきましょう。具体的には以下のとおりです。

  • ・冠婚葬祭に使用する白、黒のネクタイ
  • ・ブランドのロゴが大きく描かれていて主張が激しいもの
  • ・キャラクターがデザインされているもの
  • ・奇抜な色、柄のもの
  • ・ニット素材や細身のナロータイなど、カジュアルなもの

面接では、持っているスーツに合わせて基本的にはシンプルなネクタイを選ぶのがおすすめです。その中でドットやチェックなどの柄を取り入れ、個性を少しプラスすると、集団面接といった場で面接官に印象を残せる可能性があるでしょう。

面接に適したネクタイの結び方4選

面接用のネクタイが決まったら、次にチェックするのは「結び方」です。ここでは、印象の異なる4つの結び方をご紹介します。

プレーンノット

ネクタイの基本の結び方と言われているのが、「プレーンノット」です。固めに作った小さな結び目が特徴で、もっとも簡単な結び方とされています。覚えておけば、面接当日の朝も慌てずに結ぶことができるでしょう。

ダブルノット

プレーンノットよりも一回り大きな結び目を作るのが「ダブルノット」です。少し縦が長くなる結び目と、横からの厚みが特徴となっています。プレーンノットの次に結びやすいため、結び方を習得して、面接に合わせて変えてみるのもおすすめです。

ウインザーノット

正三角形のような結び目をした「ウインザーノット」という結び方もあります。大きめの結び目が特徴です。襟の大きなシャツやワイドカラーシャツなど、襟元に合わせて大きな結び目を作りたい人に向いています。また、顔の大きさや肩幅など、身体とのバランスを取りたい人にもおすすめの結び方です。

セミ・ウインザーノット

ウインザーノットよりも少し小さめの正三角形をした結び目ができるのが「ウインザーノット」です。ネクタイに存在感を出したいときに向いている結び方で、ほとんどのシャツに違和感なく収まる形をしています。襟が広めのセミワイドカラーやワイドカラーなどにも合うでしょう。また、厚めのネクタイを付けるときにも、結び目が大きくなり過ぎないというメリットがあります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

面接で私服やクールビズを指定された場合はどうする?

面接で私服やクールビズを指定する企業もあるようです。指定された場合のネクタイの着用について解説していきます。

私服を指定された場合

私服の面接では、基本的にネクタイの着用はなくても問題ありません。男性の私服面接用のファッションは、シャツ+ジャケットにノーネクタイが一般的です。
私服面接は、主にアパレル系やクリエイティブ系の企業に多い傾向があります。そのため、もしネクタイをする場合は、カジュアルなデザインやインパクトのある柄・色、ナロータイなどを取り入れると、個性のアピールにつなげられる可能性があります。面接で私服を指定された場合の服装については、「『面接は私服でお越しください』と言われたら?服の選び方や注意点を解説」のコラムも、ぜひ参考にしてみてください。

クールビズを指定された場合

クールビズはあくまでも働いている人に呼びかけている取り組みであるため、通常通りジャケットもネクタイも着用して面接に臨むのが無難だといえます。しかし、細かく服装の指定があった場合や、クールビズに関係なくノーネクタイとしている企業の場合は、その指示に従いましょう。

面接を受ける前に、服装の指定の有無や企業の雰囲気を改めて確認しておくと安心です。悔いのないように身だしなみを整えて、面接日を迎えましょう。面接でクールビズを指定された場合の服装については、「面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装」のコラムも、ぜひチェックしてみてください。

クールビズとは

クールビズとは、地球温暖化対策の一環として、過度な冷房に頼らず、さまざまな工夫をして夏を快適に過ごすための取り組みです。ビジネスシーンでは、クールビズの取り組みとしてノージャケット・ノーネクタイが広まりました。実際に、スーツの上着を脱いでネクタイを外したときの体感温度の変化はマイナス2℃下がるといわれています。

クールビズ実施期間は「令和6年度クールビズについて」によると、環境省(東京)では5月1日から9月末頃までです。企業によって実施する期間や内容が異なるため、詳しくは就職先や転職先の規定を確認しましょう。

面接での身だしなみについてプロからアドバイスをもらいたい場合は、就職・転職エージェントを活用するのも一つの手です。エージェントとは、求人の紹介や面接対策などで就活をサポートするサービスのこと。サポートの対象となる年齢層や扱う求人はエージェントによって異なるため、利用する際は自分の状況や希望職種に合うエージェントを選びましょう。

就職・転職活動で悩みや不安を抱えている方は、ぜひハタラクティブまでご相談ください。若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーが丁寧にカウンセリングを実施し、一人ひとりの悩みや不安に寄り添います。応募書類の添削や面接対策、企業とのやり取りの代行など、就職・転職を支援するサービスも豊富です。サービスはすべて無料で利用できるため、ぜひお気軽にお問合せください。

参照元
環境省
報道発表一覧

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとはの画像
    面接マナーを解説!就職・転職活動に必須の礼儀作法と身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説の画像
    面接のワイシャツは色・襟型・サイズ感が重要!身だしなみについても解説
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説の画像
    転職活動にリクルートスーツは着ても良い?服装選びのポイントを解説
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介の画像
    空白期間を面接で聞かれたら?「何もしてない」はOK?答え方や例文を紹介
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介の画像
    面接で伝える退職理由が思いつかない!例文や印象アップのコツを紹介
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法の画像
    面接官が退職理由を聞く理由は?好印象な例文と思いつかないときの対処法
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!の画像
    正社員の面接の服装はどうすれば良い?男女ごとに詳しく解説!
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しようの画像
    面接の流れやマナーを場面別に解説!よくある質問も確認しよう

    面接マナー 関連の記事

    大学院試験の面接で髪型はどうする?好印象な身だしなみとはの画像
    大学院試験の面接で髪型はどうする?好印象な身だしなみとは
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説の画像
    「面接は私服でお越しください」と言われたら?服の選び方や注意点を解説
    面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!の画像
    面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!
    面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説の画像
    面接時のカバンは何色が正解?サイズやデザインについても詳しく解説
    面接の電話対応にもう困らない!印象の良いマナーを例文つきで解説の画像
    面接の電話対応にもう困らない!印象の良いマナーを例文つきで解説
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装の画像
    面接でクールビズはOK?就職・転職活動時の夏の服装
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介の画像
    面接は笑顔が良い?好印象を与えるタイミングと表情作りのコツを紹介
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとはの画像
    面接で結婚指輪は外すべき?アクセサリーの着用マナーとは
    面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説の画像
    面接に遅刻しそうなときはどうする?対応のポイントと連絡方法を解説
    面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法の画像
    面接メイクのポイントは?Web面接でも第一印象を良くする方法

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら