ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「就職・転職のノウハウ」についての記事一覧
  5. 「転職ノウハウ」についての記事一覧
  6. 就活エージェントを使うべきか悩む方へ!メリットやおすすめの活用法を紹介
転職ノウハウ

就活エージェントを使うべきか悩む方へ!メリットやおすすめの活用法を紹介

就職・転職支援サービス
就職・転職エージェント

2025.07.25

この記事のまとめ

  • 就活エージェントとは、求職者の就職活動を無料で個別にサポートするサービスのこと
  • 就職活動の進め方や仕事選びに悩んでいる方は、就活エージェントを利用するのがおすすめ
  • 就活エージェントでは、就活サイトには掲載されない求人を紹介してもらえることもある
  • 求人紹介だけでなく応募書類の作成や面接練習、内定後のフォローもサポートしてもらえる
  • 自分が置かれている状況や、希望する業界・職種に特化した就活エージェントを選ぼう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
あなたの隠れた強み診断
あなたの強みをかんたんに発見してみましょう!(30秒で完了)

就活エージェントは使うべきか悩んでいる求職者の方もいるでしょう。就活エージェントでは求人紹介だけでなく、選考対策や内定後のフォローもサポートしてもらえるので、「就職活動の進め方が分からない」「やりたい仕事がない」という方は利用するのがおすすめです。
このコラムでは、就活エージェントを使うべきケース・使わない方がいいケースや、利用するメリット、就職活動を進める流れなどをまとめたので、ぜひご一読ください。

あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!

あなたの隠れた
強み診断

さっそく診断START

目次

  • 就活エージェントは使うべきか
  • 就活エージェントと就活サイトの違い
  • 就活エージェントを利用するメリット9選
  • エージェントを利用して就活を進める流れ
  • 就活エージェントを利用する際のポイント
  • 【まとめ】就活ではエージェントを活用するのがおすすめ!
  • 就活エージェントに関するお悩みFAQ

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 何から始めれば良いかわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む

就活エージェントは使うべきか

就活エージェントとは、求職者の就職活動を無料で個別にサポートする、民間の就職支援機関のことです。就職活動の際にエージェントを利用する人は少なくないことから、「自分も就活エージェントを使ったほうがいいのだろうか」と悩んでいる方もいると思います。就活エージェントの利用は基本的に無料なので、「就職活動を効率的に進めたい」「就職を成功させたい」という場合は使うのがおすすめ。しかし、「時間をかけてじっくりと就職先を決めたい」「入社したい企業が明確に決まっている」という場合は、就活エージェントを利用しない方が就職活動を進めやすい可能性もあるでしょう。

ここでは、就活エージェントを使うべきケースと使わない方がいいケースをご紹介します。以下を参考に、自分は就活エージェントを使うべきかどうかチェックしてみてください。

使うべきケース

就活エージェントを使うべきケースとして、以下の4つが挙げられます。

就活エージェントを使うべきケース

  • 就職活動の進め方が分からない
  • やりたい仕事がない
  • 自分に合う業界・職種が見極められない
  • なるべく早く就職先を決めないといけない

就職活動の進め方が分からない

就職活動の進め方が分からない場合は、就活エージェントを利用すべきだといえます。就活エージェントでは求人紹介・応募書類の添削・面接練習・入社準備などを一貫してサポートしてもらえるため、就職活動を効率的に進められるでしょう。
また、面接や入社日の日程調整も就活エージェントが行ってくれるので、企業とのやり取りや自己管理が苦手な方も安心です。就職に関する悩みや疑問も相談可能なので、就職活動に不安がある方は就活エージェントの利用を検討してみましょう。

やりたい仕事がない

自分のやりたい仕事が明確でない場合は、就活エージェントを利用するのがおすすめです。就活エージェントは、自分の適性や価値観、これまでの経験で得たスキルなどをふまえたうえで、ぴったり合う求人を紹介してくれます。また、アドバイザーが行うカウンセリングや適職診断などから、自分では気づけなかった「やりたいこと」が見つけられる可能性もあるでしょう。

自分に合う業界・職種が見極められない

数多くの業界や職種のなかから、自分に本当に合うものを見つけるのは簡単ではありません。「どの業界・職種が自分に合うのだろう…」と悩んだときは、就活エージェントを利用して一緒に探してもらうのも手です。
就活エージェントは、さまざまな求人を取り扱っていることから、業界・職種の特徴や企業の内部事情などを把握しているため、自分の適性や希望条件に合う求人を絞り込んでくれます。自分の適性や希望条件がはっきりしない場合も、アドバイザーが自己分析をサポートしてくれるので、業界・職種選びがしやすくなるでしょう。

なるべく早く就職先を決めないといけない

「卒業までに時間がない」「特別な事情で急いで就職先を見つけたい」という場合、就活エージェントを利用すればスムーズに就職活動を進められます。就活エージェントは、選考日時や入社日の調整といった企業とのやり取りを代行してくれるのが一般的です。また、優先度の高い求人の案内や、効率的な選考対策など、スピード感を重視してサポートしてもらうことも可能なので、短期間での内定獲得を目指せるでしょう。

なかなか内定をもらえない

「就職活動を自分で進めているものの、なかなか内定をもらえない」という場合も、就活エージェントを利用するのが得策です。就活エージェントを利用すれば、応募書類の添削や面接指導を受けられるため、内定を獲得しやすくなるといえます。また、内定をもらえない原因が企業のミスマッチによるものの場合は、就活エージェントに自分に合う求人を紹介してもらうことで解決する可能性もあるでしょう。

使わない方がいいケース

就職活動時に就活エージェントを利用すれば、自分に合う求人の紹介や選考対策をサポートしてもらえるため、スムーズに就活を進めやすいといえます。しかし、場合によっては、就活エージェントを利用しないほうが就職活動を順調に進められることも。自分の置かれている状況や就職活動の方針に合わせて、就活エージェントを利用するかどうかを決めるのがおすすめです。

就活エージェントを使わない方がいいケース

  • 自分のペースで就職活動を進めたい
  • 志望企業が明確に決まっている
  • 担当者と相性が合わないと感じる

自分のペースで就職活動を進めたい

「納得いくまで仕事や企業選びに時間をかけたい」というように、自分のペースで就職活動を進めたいと考えている場合は、就活エージェントの利用が合わない可能性があります。なぜなら、就活エージェントから面談や企業紹介、選考日程の調整などに関する連絡を頻繁に行うケースもあるためです。自分のペースでじっくり企業研究や選考準備を進めたい人にとっては、エージェントからの連絡や提案が「催促」のように感じられ、ストレスにつながることも考えられるでしょう。

なお、すべての就活エージェントが頻繁に連絡を行うわけではありません。また、「仕事選びに時間をかけたい」「2~3ヶ月後に入社できるよう就職活動を進めたい」など、具体的な要望を伝えることで連絡の頻度を調整してもらえることも。自分に合うエージェントを選んだり、就職活動の希望をしっかりと伝えたりして、就活エージェントを有効活用するのも手でしょう。

志望企業が明確に決まっている

入社したい企業が明確に定まっていて、自力で情報収集や選考対策を進められる場合は、エージェントを利用しなくても自分に合う就職先を見つけられる可能性が高いでしょう。
ただし、必ずしも希望する企業に入れるとは限りません。選考に落ちてしまった場合のことを考え、エージェントを利用して自分の希望に合う企業を複数紹介してもらい、リスクヘッジをしておくことも大切です。

担当者と相性が合わないと感じる

就活エージェントを利用して就職活動を進めるうえで、担当者との相性は非常に重要です。就活エージェントを利用してみて、「担当者が自分の希望を理解してくれない」「提案される企業が的外れ」「連絡が遅い・しつこい」など、担当者とのミスマッチを感じる場合、自分で就職活動を進めたほうが効率的な可能性もあるからです。

ただし、多くの就活エージェントでは、担当者を変更することが可能です。就職活動に不安を抱えている場合はエージェントを利用し、担当者と合わないと感じたら遠慮せず変更を申し出るのが得策だといえます。それでも担当者と相性が合わないと感じる場合は、別の就活エージェントを利用するのも方法の一つです。

就活エージェントを使った人の体験談をチェック

就活エージェントを使うべきか悩んでいる方は、実際に利用して就職活動を進めた人の体験談を参考にしてみるのもおすすめ。どんな状況で利用して就職成功したのか、利用したことでどんなメリットがあったのかなどを知ることで、自分が就活エージェントを使うべきかどうかが見えてくるでしょう。
さまざまな体験談をご紹介している、ハタラクティブの「みんなの就職エピソード」をぜひチェックしてみてください。
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

就活エージェントと就活サイトの違い

就活エージェントは、求人紹介から内定後のフォローまでを一貫してサポートしてくれる就職支援サービスのこと。一方、就活サイトとは、学生や求職者がオンライン上で企業の求人情報を調べられたり、エントリー・応募ができたりするWebサービスのことです。具体的には、以下のような違いがあります。

 就活エージェント就活サイト
サポートの有無・専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでサポート(求人紹介、履歴書添削、面接対策、日程調整、内定後のフォローなど)・基本的に求人紹介や選考対策などのサポートはない
・求人検索がメイン
取り扱っている求人の種類・一般公開されていない「非公開求人」を紹介してもらえる場合がある
・基本的にエージェントが厳選した求人を取り扱っている
・一般に公開されている求人が中心
・求人数が多い
情報の得やすさ・エージェントに聞けば教えてもらえる
・企業の内情や採用担当者の意図など、掲載されていない情報を得やすい
・自分で情報収集する必要がある
・正確な情報かどうかを判断しにくい
応募方法・基本的にエージェントを通して応募する
・面接の日程調整を代行してくれる
・自分で応募する
・自分で企業とやり取りをする

以下で、就活エージェントと就活サイトの違いを詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

サポートの有無

就活エージェントと就活サイトでは、サポートの有無に違いがみられます。先述したように、就活エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーに就職活動をマンツーマンでサポートしてもらえます。 求人紹介だけでなく、履歴書添削、面接対策、日程調整などの手厚い支援を受けられるのが魅力です。

一方、就活サイトは基本的にサポートはなく、就職活動を進めるうえで自己管理が必要になります。 就活サイトは情報提供がメインであり、応募書類の作成や面接練習は自分自身で進めなければいけません。また、面接日の調整、待遇や業務内容の交渉といった企業とのやり取りは、すべて自分で行います。

キャリアセンターやハローワークとの違い

キャリアセンターやハローワークも就職支援サービスの一つですが、就活エージェントとは異なる特徴があります。
キャリアセンターは大学に設置されていて、就職支援の対象者は学生が中心です。一方、就活エージェントは新卒向けのものもありますが、既卒・第二新卒・フリーター・ニートなど、さまざまな求職者を対象者とするものもあります。
ハローワークは、厚生労働省が運営する就職支援サービスの一つで、年齢や経験を問わず誰でも無料で利用可能です。一方、就活エージェントは民間の就職支援サービス。エージェントによって対象者の条件は異なります。
/useful/919/

取り扱っている求人の種類

 

就活エージェントと就活サイトは、取り扱っている求人の種類に違いがみられます。
基本的に、就活サイトでは一般的に公開されている求人のみが大量に掲載されている傾向にあり、自分で求人情報を読み取り、応募するかどうかを決めなければなりません。

一方、就活エージェントは、一般公開されていない「非公開求人」を取り扱っている場合があります。エージェントは企業から直接依頼を受けているためです。

情報の得やすさ

「企業の社風」「実際の業務内容」といった情報の得やすさにおいても、就活エージェントと就活サイトでは違いがあります。
就活エージェントでは、取り扱っている求人についてのヒアリングを各企業に行っている場合が多い傾向にあります。そのため、詳しい業務内容や社内の人間関係、採用担当者の意図など、表には出ない情報を就活エージェントの担当者が把握しており、求職者に教えてくれることがあります。

一方、就活サイトにも仕事内容や社風などの情報が掲載されている場合はありますが、情報量が少なかったり、情報が誤っていたりすることも。就活サイトを使う場合は、企業のWebサイトや口コミサイトなどを確認して、自分で情報収集をする必要があるでしょう。
/useful/5049/

応募方法

就活エージェントを利用すれば求人への応募も代行してくれますが、就活サイトの場合は自分で応募しなければなりません。また、面接の日程調整についても、就活エージェントを利用すれば代行してもらえます。しかし、就活サイトを使って求人に応募した場合は、自分で企業とやり取りをしながら就職活動を進めていく流れです。

あなたの強みをかんたんに発見してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\隠れたあなたの強み診断!/
【無料】さっそく診断スタート

就活エージェントを利用するメリット9選

就活エージェントを使って就職活動を進めるメリットとして、以下の9つが挙げられます。就活エージェントを利用するか悩んでいる方は、ぜひメリットに注目してみてください。

就活エージェントを利用するメリット

  • 求人紹介から内定後のフォローまでサポートしてくれる
  • 自分に合う仕事や企業を選んでくれる
  • 大手企業や多様な業界・職種の求人を取り扱っている
  • 社風や具体的な働き方を教えてもらえる
  • 就職・転職に関する悩み相談ができる
  • 企業とのやり取りを代行してくれる
  • 作成した履歴書や職務経歴書を添削してくれる
  • 面接練習を受けられる
  • 内定後の入社準備をサポートしてくれる

求人紹介から内定後のフォローまでサポートしてくれる

就活エージェントは、求人紹介や応募書類の添削、面接練習、応募や面接の日程調整の代行、入社準備など、就職活動を一貫してサポートしてくれます。そのため、「初めての就活で何から始めればよいか分からない」という場合も就職活動をスムーズに進められるのはメリットといえるでしょう。

自分に合う仕事や企業を選んでくれる

就活エージェントでは、自分の性格や価値観、スキル、希望条件などに合う求人を選んでもらえます。担当者の丁寧なヒアリングや適職診断の結果をもとに、自分に合った業界・職種・企業を厳選して紹介してくれるため、ミスマッチのリスクを避けられるのはメリットといえるでしょう。

大手企業や多様な業界・職種の求人を取り扱っている

エージェントはさまざまな業界・職種の求人を取り扱っており、一般公開されていない「非公開求人」も数多く保有しています。場合によっては、大手企業や人気のある仕事の求人を紹介してもらえることも。自分の力では見つけにくい仕事や企業に出会えるチャンスが多い傾向にあるのは、就活エージェントを利用するメリットといえるでしょう。

社風や具体的な働き方を教えてもらえる

就活エージェントを使えば、求人票を見るだけでは分からない情報を教えてもらうことが可能です。就活エージェントは企業と密にやり取りをしており、実際に働いている社員の雰囲気や人間関係、一日の業務内容など、リアルな情報を提供してくれます。企業の社風や具体的な働き方などについて詳しく教えてもらえるので、入社後をイメージしやすく、ミスマッチや早期離職のリスクをおさえられるでしょう。

就職・転職に関する悩み相談ができる

就職活動中は「自分に合う仕事や企業が分からない」「面接の手応えがない」といった悩みがつきません。就活エージェントを利用すれば、就職・転職のプロである担当者が相談に乗ってくれるので、悩みを解消しながら自信を持って就職活動に臨めるのはメリットだといえます。

悩んだまま就職活動を続けてしまうと、仕事内容や企業とのミスマッチを起こしたり、選考がうまく進まなかったりしてしまう恐れも。就職活動を成功させるには、悩みをそのままにせず適切に対処することが重要です。キャリアの方向性や企業選びなど、就職・転職に悩みがある場合は就活エージェントを利用することをおすすめします。
/useful/8676/

企業とのやり取りを代行してくれる

就活エージェントは、求人の応募や面接の日程調整、選考の進捗管理といった企業とのやり取りを代行してくれます。就職活動に慣れていなかったり、複数の企業に同時に応募していたりする場合もしっかりとスケジュール管理をしてくれるため、効率的に選考を進められるでしょう。

また、就活エージェントが丁寧に対応してくれるので、企業が自分に対してマイナスな印象を抱く心配がないのもメリットだといえます。

作成した履歴書や職務経歴書を添削してくれる

履歴書や職務経歴書は、自分の第一印象を左右する重要な書類です。就活エージェントは、企業ごとの傾向をふまえて、応募書類の効果的な書き方やアピールすべき内容などを具体的にアドバイスしてくれます。

また、応募先企業に合わせて内容を調整してもらえるため、説得力のある書類が作成でき、書類選考の通過率向上にもつながるのが大きなメリットです。

面接練習を受けられる

面接が苦手だったり、実践経験が少なかったりする場合は、エージェントの面接練習を受けるのがおすすめ。就活エージェントの担当者は、面接でよく聞かれる質問や好印象を与えられる質問の答え方、基本的なマナーなどを熟知しており、徹底的に指導してくれます。面接のコツをおさえて自分をうまくアピールできれば、採用担当者に好印象を残し、内定につながるでしょう。
/useful/684/

内定後の入社準備をサポートしてくれる

就職活動は「内定が決まったら終わり」というわけではありません。内定が決まったあとも、入社に必要な書類の準備や手続きが必要になります。また、働くことへの心構えや、新しい環境への不安を解消しておくことも、入社後に問題なく仕事をするために重要です。

就活エージェントでは、入社準備をしっかりとフォローしてくれるので、安心して入社日を迎えられます。給与や勤務条件の確認・交渉といった繊細な内容についても、代わりに確認してくれる就活エージェントもあるでしょう。しかし、エージェントによっては入社準備のサポートを行っていない場合もあるので、あらかじめ提供しているサービスについてはよく確認しておいてください。

就活エージェントを使うデメリットはある?

就活エージェントを使うと、自分の希望と異なる求人を紹介されることや、アドバイザーとの相性が合わない場合もあります。また、紹介できる企業に限りがあるため、すべての業界や職種を網羅しているわけではない点もデメリットです。そのため、就活エージェントを活用する際には、自分で情報収集する姿勢も大切です。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

エージェントを利用して就活を進める流れ

エージェントを利用して就職活動を進める基本的な流れは以下のとおりです。

  • 登録
  • 相談
  • 選考対策
  • 面接
  • 内定獲得

まずは、就活エージェントに登録をします。各就活エージェントによりますが、「名前」「年齢」「就職状況」「希望の勤務地」「学歴」などの情報を入力すれば、簡単に無料で登録できることがほとんどです。就活エージェントの担当者との面談に向け、希望日時を選択して予約も行います。
次に、就活エージェントの担当者と面談を行い、自分の適性や希望条件に合う求人を紹介してもらいましょう。担当のキャリアアドバイザーがこれまでの職務経歴や保有スキルなどを丁寧にヒアリングし、自分に合う求人を提案してくれます。面談で紹介された求人のなかで、企業の社風や労働環境など、気になることがあれば遠慮なく質問するのがおすすめです。

応募する求人が定まったら、就活エージェントが企業に連絡し、選考の日程調整を行ってくれます。また、書類審査や面接の対策も行ってくれるので安心です。履歴書や職務経歴書といった応募書類の書き方が分からない場合、添削やアドバイスを受けられます。自分の強みや入社意欲を効果的にアピールする方法、面接で好印象を与える答え方などを教えてもらえるので、選考の通過率を高められるでしょう。
面接をして無事に内定をもらえたら、入社日を決め、入社するにあたって必要なものの準備を行います。これらも就活エージェントがサポートしてくれるので、スムーズに入社準備を進められるでしょう。

なお、サポート内容や細かい手順はエージェントによって異なるので、自分が利用する就活エージェントのWebサイトを確認しておくと安心です。ハタラクティブのご利用を検討している場合は、登録から内定までの流れをまとめている「ご利用の流れ」をぜひチェックしてみてください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活エージェントを利用する際のポイント

就活エージェントを利用して就職成功を目指すなら、以下の3つのポイントをおさえておくのがおすすめです。以下で詳しく解説するのでぜひご覧ください。

就活エージェントを利用する際のポイント

  • 自分に合うエージェントを選ぶ
  • 複数のエージェントを併用する
  • 仕事選びや選考対策を頼り過ぎないようにする

自分に合うエージェントを選ぶ

就活エージェントを利用して就職活動を成功させるには、自分に合うかどうかをよく調べることが大切です。自分に合わない就活エージェントを選んでしまうと、「希望している仕事が全然ない」「面接に自信がないのに模擬面接がなかった」といった事態に陥る可能性も。そうすると、就職活動がスムーズに進めず、時間を無駄にしてしまう恐れもあるため、エージェント選びはしっかりと行いましょう。

自分が置かれている状況に特化しているか

自分に合うエージェントを選ぶためには、まず「自分が置かれている状況に特化しているか」を確認しましょう。たとえば、自分が新卒に該当する場合は「新卒エージェント」、第二新卒の場合は「既卒・第二新卒向けエージェント」などを選ぶのがおすすめ。自分の置かれている状況に特化したエージェントであれば、選考時にアピールできる強みや懸念されやすい点を払拭する方法などを深く理解している可能性が高く、より的確なサポートが期待できるでしょう。

希望する業界・職種を取り扱っているか

「希望する業界・職種を取り扱っているか」という点も、自分に合う就活エージェントを選ぶうえで重要です。特定の業界や職種に特化したエージェントであれば、専門的な求人情報や業界知識を提供してもらえます。就きたい仕事が明確に決まっている場合は、その業界や職種に特化したエージェントを選ぶことで、より就職成功の可能性が高まるでしょう。

受けたいサービスがあるか

自分に合う就活エージェントを選ぶためには、「受けたいサービスがあるか」も確認ポイントです。面接対策やES添削、キャリア相談など、自分が求めるサポート内容が充実しているエージェントを選ぶことで、効率的に就職活動を進められます。

口コミをチェックしてみるのも手

就活エージェントを選ぶ際は、WebサイトやSNSなどを使って、実際に利用した経験のある人の口コミを調べてみるのも一つの手です。「どんな仕事を紹介してくれたのか」「どんなサポートをしてくれたのか」などを知ることで、自分の希望するサービスを提供してくれるかどうか検討しやすくなるでしょう。
ただし、口コミサイトのなかには誤った情報が混ざっている可能性もあるので、あくまでも参考程度に留めることをおすすめします。

複数のエージェントを併用する

就職活動の選択肢を広げるために、複数のエージェントを併用するのもポイントです。エージェントによって保有する求人は異なるため、複数のサービスを利用すればより多くの企業に出会える可能性が高まるでしょう。
また、エージェントごとに得意とする業界やサポートの質、担当者の個性も異なります。複数のエージェントからさまざまな視点でアドバイスを受けることで、仕事選びの視野が広がりやすいでしょう。

仕事選びや選考対策を頼り過ぎないようにする

仕事選びや選考対策を就活エージェントに頼り過ぎず、最終的な判断は自分で行うことも、数色活動を成功させるポイントの一つ。就活エージェントは自分の適性や希望条件に合う求人を紹介してくれますが、場合によっては「自分のやりたい仕事と違う」「続けられる気がしない」と感じる可能性もあるでしょう。その際、「エージェントが自分に合うと言っていたから大丈夫だろう」と考えるのではなく、自分自身で「本当に自分に合う仕事だろうか」とよく考えてみることが大切です。そうすることで、入社後のミスマッチや早期離職を防ぎやすくなります。
/useful/1150/

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【まとめ】就活ではエージェントを活用するのがおすすめ!

就職活動を行う際は、自分に合う仕事選びや選考対策をサポートしてくれる就活エージェントを活用するのがおすすめです。就活エージェントを利用すれば、仕事や企業とのミスマッチや早期離職を防げたり、就職活動をスムーズに進められたりするメリットがあります。自分に合う就活エージェントを活用して、就職成功を目指しましょう。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、若年層の求職者の就職活動をサポートしています。一人ひとりに専任のキャリアアドバイザーが付き、これまでの経験や持っているスキル、希望する条件などを丁寧にヒアリング。「自分のやりたいことが分からない」という場合は、1分程度で自分の性格から向いている仕事が分かる適職診断も活用し、あなたにぴったりの求人をご紹介します。
また、応募書類の添削や面接練習、内定後の入社準備なども一貫してサポート。面接の日程調整や待遇・業務内容の交渉なども代行するので、就職活動に不安がある方もご安心ください。
ハタラクティブへのご登録ならびにサービスのご利用はすべて無料なので、お気軽にご利用ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

就活エージェントに関するお悩みFAQ

ここでは、エージェントに関するよくあるお悩みをご紹介します。

「就活エージェント」と「新卒エージェント」の違いは?

「就活エージェント」と「新卒エージェント」は、どちらも求職者と企業の橋渡しを行うサービスですが、対象者に違いがあります。「就活エージェント」は、新卒・既卒・第二新卒など、幅広い層の求職者を対象にしており、転職も含めて就職活動をサポート。一方、「新卒エージェント」は、主に大学や大学院を卒業見込みの学生(新卒)に特化しており、新卒採用に特化した求人紹介や選考対策を行います。

関連記事

新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響

新卒と既卒の違いとは?就職活動に与える影響

「就活エージェントを使うのはやめとけ」って言われるのはなぜ?

「就活エージェントを使うのはやめとけ」と言われる理由として、紹介される求人の質にばらつきがあることが挙げられます。また、エージェントの担当者との相性によって、サービス利用の満足度が大きく左右されることも理由の一つでしょう。すべてのエージェントが当てはまるわけではないので、利用するまえに「どの業界・職種に強いのか」「自分の希望する条件に合う求人があるかどうか」などをよく確認することが大切です。

関連記事

転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説

転職エージェントは使わない方がいい?合わない人の特徴や見分け方を解説

就活エージェントの利用率ってどのくらい?

ハタラクティブの「若者しごと白書2025(p.31)」によると、就職先探しの手段で最も利用したサービスとして20%の人が「就職・転職エージェント」と答えています。「求人サイトや就職・転職情報サイト」に次いで利用されているサービスであり、求職者のうち4分の1程度の方が就活エージェントを使っているようです。

関連記事

みんなどうやって仕事探してるの?主な方法9選と状況別の探し方を解説

みんなどうやって仕事探してるの?主な方法9選と状況別の探し方を解説

おすすめの就活エージェントを教えて

「サービスが豊富」「自分の状況に特化している」「希望する業界・職種に強い」といった就活エージェントを利用するのがおすすめです。自分に合う就活エージェントを選ぶことで、就職・転職の成功率をより高められるといえます。
「どの就活エージェントを利用するか悩んでいる」という方は、ぜひハタラクティブにお問い合わせください。ハタラクティブでは、さまざまな業界・職種の求人を取り扱っており、キャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングをとおしてあなたにぴったりの仕事をご紹介します。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら

この記事に関連する求人

正社員

完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?

  • マーケティングアシスタント

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

契約社員

正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!

  • ライター・取材担当

  • 東京都

  • 年収 315万円~360万円

正社員

未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?

  • 営業

  • 東京都

  • 年収 328万円~374万円

正社員

未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集

  • 企画営業職

  • 大阪府

  • 年収 252万円~403万円

正社員

未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆

  • ルート営業

  • 滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…

  • 年収 228万円~365万円

この記事に関連するタグ

  • 就職・転職支援サービス
  • 就職・転職エージェント
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!の画像
    就職の相談はどこでできる?支援内容や就活で効果的に活用するコツも解説!
    就活エージェントとは?おすすめのサービスやメリット・デメリットを紹介!の画像
    就活エージェントとは?おすすめのサービスやメリット・デメリットを紹介!
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説の画像
    転職先の効率的な探し方4選!自分に合う仕事を見つけるコツを解説
    転職活動にかかる期間は平均どれくらい?準備の目安や就活のコツをご紹介!の画像
    転職活動にかかる期間は平均どれくらい?準備の目安や就活のコツをご紹介!
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツの画像
    転職エージェントの使い方を解説!利用時の基本の流れと賢い活用方のコツ
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!の画像
    就活せずに就職する方法はある?考えられる選択肢やリスクを解説!
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?の画像
    就職活動を始めるタイミングはどれくらいが望ましい?
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方の画像
    転職における会社選びの決め手は?複数内定で迷ったときの転職先の決め方
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介の画像
    転職の準備は何から始める?内定獲得までの進め方とやることリストを紹介
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介の画像
    企業研究のやり方を解説!調べることや就職・転職活動への活かし方も紹介

    転職ノウハウ 関連の記事

    転職したいけどスキルがない20代に必要な対策とは?おすすめの仕事も紹介の画像
    転職したいけどスキルがない20代に必要な対策とは?おすすめの仕事も紹介
    転職サイトの使い方は?自分に合う企業を見つける賢い利用法や注意点を解説の画像
    転職サイトの使い方は?自分に合う企業を見つける賢い利用法や注意点を解説
    20代後半スキルなしから転職を成功させる方法5選!おすすめの職種も紹介の画像
    20代後半スキルなしから転職を成功させる方法5選!おすすめの職種も紹介
    転職活動はいつから始める?ベストな開始時期の決め方や必要な準備を解説の画像
    転職活動はいつから始める?ベストな開始時期の決め方や必要な準備を解説
    30代の男性が転職する際に知っておくべきポイントとおすすめ職種14選の画像
    30代の男性が転職する際に知っておくべきポイントとおすすめ職種14選
    20代の転職のやり方が知りたい!進め方のポイントや成功させるコツを解説の画像
    20代の転職のやり方が知りたい!進め方のポイントや成功させるコツを解説
    転職活動のやり方とは?基本的な流れや20代や30代向けのポイントも解説の画像
    転職活動のやり方とは?基本的な流れや20代や30代向けのポイントも解説
    20代男性の転職事情とは?転職成功のコツやおすすめの職種・業界も解説の画像
    20代男性の転職事情とは?転職成功のコツやおすすめの職種・業界も解説
    30代女性はスキルなしで転職できる?おすすめの職種や転職活動のコツを紹介の画像
    30代女性はスキルなしで転職できる?おすすめの職種や転職活動のコツを紹介
    転職活動の軸とは?見つけるための5つのステップも解説の画像
    転職活動の軸とは?見つけるための5つのステップも解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報の取り扱いについて
    • プライバシーポリシー
    • 利用規約
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら