- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 携帯ショップスタッフの仕事内容は?向いている人の特徴や平均収入も解説
携帯ショップスタッフの仕事内容は?向いている人の特徴や平均収入も解説
この記事のまとめ
- 携帯ショップスタッフの仕事内容は販売だけでなく、通信プランの提案や操作説明など多岐にわたる
- 携帯ショップスタッフの平均年収は約369万円
- 話すことが好きな人や、携帯電話に興味がある人は携帯ショップスタッフに向いている
- 携帯ショップスタッフは研修制度が充実しており、未経験から店長へのキャリアアップも可能
- お客さまの問題解決による達成感が、携帯ショップスタッフの大きなやりがい
あなたにおすすめ!
「携帯ショップスタッフの仕事内容は?」と気になっている方もいるでしょう。携帯ショップスタッフは、携帯電話やスマートフォンなどの販売だけでなく、お客さまのライフスタイルに合わせた通信プランの提案や操作説明、トラブル対応などを行う仕事です。
このコラムでは、携帯ショップスタッフの具体的な仕事内容や年収、向いている人の特徴などを詳しく解説。携帯ショップスタッフに興味がある方は、参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
携帯ショップスタッフとは
携帯ショップスタッフは、スマートフォンや携帯電話を販売する店舗で働くスタッフのことです。販売員としてだけではなく、複雑な通信サービスの説明やトラブル対応なども担っています。
仕事内容 | 携帯電話やスマートフォンの販売、契約手続き、操作説明、トラブル対応を行う |
---|---|
平均年収 | 369.4万円 |
向いている人 | ・コミュニケーション能力が高い人 ・臨機応変な対応ができる人 ・丁寧に説明できる人 |
ポイント | ・全国各地に職場があり、店舗間の異動することがある ・高齢者向け専門スタッフの需要がある ・地域密着型のスマートフォン利用サポートの拠点としての役割が増加していて、継続的な人材需要が見込まれる |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 携帯電話販売」
近年ではスマートフォンだけでなく、タブレットやスマートウォッチなどの周辺機器、各種サービスの提案も行うため、幅広い知識が求められる仕事といえるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
主な仕事内容
携帯ショップスタッフの主な仕事内容は、端末の販売にとどまりません。お客さまのライフスタイルに合わせた通信プランの提案や機種変更のサポート、各種手続きの案内など多岐にわたります。基本的には接客業に近い形態ですが、通信関連の専門知識も必要となるのが特徴です。
主な仕事内容は以下のとおりです。
携帯ショップスタッフの主な仕事内容
- 携帯販売
- ユーザーサポート
- 在庫管理
携帯販売
携帯販売は、携帯ショップスタッフの中心となる仕事内容です。商品を売るだけでなく、お客さまの要望や予算に合わせた機種選びや料金プランの説明、各種オプションサービスの提案などを行います。
販売にあたっては、最新機種の特徴や性能を分かりやすく説明することが不可欠です。また、機種変更の場合はデータ移行のサポートも行うため、各メーカーの端末について幅広い知識が必要になります。
ユーザーサポート
携帯ショップスタッフはユーザーサポートも仕事の一つです。具体的には、機器の操作方法の説明、故障や不具合の対応、通信トラブルの解決などを行います。
また、料金プランの変更や住所変更などの各種手続きのサポートも行うことも。契約内容の確認から必要書類の案内、システム入力まで一連の流れを担当することになるでしょう。
在庫管理
携帯ショップでは、端末や付属品の在庫管理も重要な仕事です。人気機種の在庫確保や、店舗間での在庫調整なども行います。在庫切れによる機会損失を防ぐため、適切な発注タイミングを見極めることも必要です。在庫管理システムの操作やバックヤード業務なども含め、ショップ運営を裏で支える大切な役割を担っています。
「携帯ショップスタッフは楽しい?」働くやりがいとメリット
携帯ショップスタッフが感じるやりがいは、お客さまの問題を解決できたときの達成感です。スマートフォンの操作に不安をもつ高齢者が笑顔で帰っていく姿や、最適なプラン提案で喜ばれたときの手応えは、この仕事ならではの魅力といえます。
また、常に最新のスマートフォンや通信技術に触れられることも大きなメリットです。自分自身のデジタルリテラシーが向上するほか、IT業界の動向にも詳しくなるでしょう。さらに、人と接する機会があるため、コミュニケーション能力や営業スキルが自然と身につく点もメリットといえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
携帯ショップスタッフの平均収入
携帯ショップスタッフの収入は、雇用形態や勤務先、経験などによって大きく異なります。ここでは、携帯ショップスタッフの平均的な収入について詳しく見ていきましょう。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト 携帯電話販売」などから算出した参考値です。数値は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 327万円 | 250万円 |
30代 | 385万円 | 269万円 |
40代 | 411万円 | 288万円 |
50代 | 390万円 | 288万円 |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 携帯電話販売」
携帯ショップスタッフの平均年収は、おおよそ300万円~400万円程度です。これは経験年数や役職、勤務地域などによって変動します。
また、店長などの管理職になった場合や常にノルマを達成している場合は、インセンティブ込みで500万円を超えるケースもあるようです。ただし、これは個人の実績に大きく左右されるため、平均的な年収とは異なることを理解しておく必要があるでしょう。
平均月収
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 20万円 | 20万円 |
30代 | 24万円 | 22万円 |
40代 | 26万円 | 24万円 |
50代 | 24万円 | 24万円 |
上記の表は携帯ショップスタッフの平均月収を年代別に示しています。また、非正規雇用の月収は、東京都の携帯ショップスタッフの時給相場(1,300〜1,500円)から算出した参考値です。
平均賞与
携帯ショップスタッフの賞与(ボーナス)は、勤務先の企業規模や業績によって大きく異なります。一般的には年に1~2回の賞与支給があり、平均すると年間2~3ヶ月分程度となっています。
正規雇用 | |
---|---|
20代 | 41万円 |
30代 | 48万円 |
40代 | 51万円 |
50代 | 49万円 |
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
携帯ショップスタッフのスケジュール
携帯ショップスタッフは、基本的に店舗の営業時間に合わせたシフト制で働きます。多くの携帯ショップは商業施設内にあるため、土日祝日も営業しており、平日休みになることが一般的です。また、繁忙期は特に忙しくなる傾向があります。
ここでは、携帯ショップスタッフの具体的な勤務スケジュールについて見ていきましょう。
年間休日数
携帯ショップスタッフの年間休日数は、一般的に100日~120日程度です。土日祝日が繁忙日となるため、基本的には平日に休みを取ることになります。シフト制を採用している店舗が多く、月に8~10日の休みが与えられるのが一般的です。
GWやお盆、年末年始などの大型連休も営業していることが多いため、連休を取りにくい場合があります。
一方で、年間休日120日以上や完全週休2日制を導入している企業もあるため、ワークライフバランスを重視したい場合は、応募前に休日制度をよく確認しておきましょう。
1日の流れ
携帯ショップスタッフの1日の流れは、勤務時間によって異なります。店舗によっては営業時間が午後9時~10時までの場合もあるため、勤務形態が早番と遅番に分かれていることも。
ここでは、早番(午前9時~午後6時)で勤務した場合の1日の流れの例を紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
9:00~9:30 | 出勤、朝礼 |
9:30~10:00 | 開店準備、店内清掃 |
10:00~13:00 | 開店、来店客対応(契約手続き・機種変更など) |
13:00~14:00 | 昼休憩(交代制) |
14:00~17:00 | 来店客対応(契約手続き・機種変更など) |
17:00~18:00 | 売上集計、在庫確認 |
18:00~18:30 | 翌日の準備、引き継ぎ、退勤 |
休憩は基本的に交代制で取り、店舗の混雑状況によっては予定どおりに取れないこともあります。また、新商品の勉強会や販売促進会議などが入ることもあるため、基本のスケジュールに加えて臨機応変な対応が求められるでしょう。
携帯ショップスタッフに向いている人の特徴
携帯ショップスタッフに向いている人には、「人と話すことが好きな人」「臨機応変な対応ができる人」「携帯電話に興味がある人」が挙げられます。以下で詳しく解説しているので、自分に向いているかどうか照らし合わせてみてください。
人と話すことが好きな人
携帯ショップスタッフの仕事内容は、接客がメインです。さまざまな年齢層のお客さまと話し、その要望に適したプランや機種を提案することが求められます。そのため、人と話すことが苦にならず、仕事のやりがいにつなげられる人に向いているでしょう。
臨機応変な対応ができる人
変化する状況に対して、柔軟に対応できる人が携帯ショップスタッフには向いているといえます。
携帯ショップは、予約客と飛び込み客が入り混じる環境です。そのため、状況に応じて優先順位をつけながら、効率よく接客を進められる臨機応変さが重要になります。
さらに、クレーム対応や予期せぬトラブルも発生するため、冷静に状況を判断し、最適な解決策を提案できる能力が求められるでしょう。
携帯電話に興味がある人
携帯ショップスタッフは携帯電話に興味がある方に向いているでしょう。携帯ショップスタッフとして働くうえで、新機種の特徴やOSのアップデート内容、最新のアプリ事情など、常に変化する携帯電話市場の動向に関心をもち、自ら学び続ける姿勢が求められることがあります。技術やガジェットに興味があり、新しい情報を吸収することが苦にならない人は、この仕事で大きな強みを発揮できるでしょう。
携帯ショップスタッフに活かせるスキルや経験
携帯ショップスタッフとして働くうえで、あらかじめもっておくと有利になるスキルや経験があります。必須ではないものの、以下のスキルがあると、仕事の効率や質が格段に向上し、キャリアアップにもつながりやすくなるでしょう。以下で詳しく解説しているのでご覧ください。
必要な資格
携帯ショップスタッフになるために必須の資格はありませんが、もっていると選考や業務で役立つ資格はいくつかあります。
ここでは、携帯ショップスタッフに役立つ資格を紹介します。
携帯ショップスタッフで役立つ資格
- MOS(Microsoft Office Specialist)
- TOEIC
- 秘書検定
MOS
MOS(Microsoft Office Specialist)は、WordやExcel、PowerPointなどのオフィスソフトの操作スキルを証明する資格です。携帯ショップでは契約書類の作成や在庫管理などでパソコンを使用する機会があるため、このスキルがあると業務効率が上がりやすいでしょう。特にExcelのスキルは、販売実績の集計や分析に役立ち、キャリアアップにつながる可能性があります。
TOEIC
携帯ショップスタッフに就職するうえで、TOEICも役立つ可能性があるでしょう。TOEICとは、英語によるコミュニケーション能力を測る世界共通のテストです。
外国人観光客や在住外国人の増加に伴い、携帯ショップでも英語で対応する機会が増えているため、特に都市部や観光地では、英語対応ができるスタッフは重宝されるでしょう。
秘書検定
秘書検定は、接客マナーやビジネス文書の作成など、携帯ショップスタッフとして必要なスキルが身につく資格です。特に電話応対や来客対応のマナーは、日々の業務で活かせます。
就職・転職する前に必要な準備
携帯ショップスタッフへの就職・転職を考えている方は、いくつかの準備をしておくと、スムーズに就職・転職活動を進められるでしょう。まず、携帯電話やスマートフォンの基本知識や最新トレンドについて調べておくことが大切です。キャリア別の料金プランの違いや、主要機種の特徴などを把握しておくと、面接でも好印象を与えられます。
また、接客業の経験がない方は、基本的なビジネスマナーを学んでおくのもおすすめです。書店やオンライン講座などで学ぶことができます。さらに、実際に携帯ショップに足を運んで、スタッフの接客を観察することも効果的な準備方法です。
未経験から携帯ショップスタッフになれる?
未経験から携帯ショップスタッフになることは十分可能です。一般的に、多くの携帯ショップが基本的な商品知識や接客スキル、契約手続きなどを学ぶための研修期間を設けており、未経験者を積極的に採用しているといえます。研修中は実際の接客を見学したり、先輩スタッフのサポートを受けたりすることで、接客スキルを磨くことが可能です。
未経験から挑戦する場合も、段階的に業務範囲を広げていく仕組みがあるため、着実にスキルを身につけていくことができるでしょう。携帯ショップスタッフの働き方
ここでは、携帯ショップスタッフの勤務場所や勤務形態を紹介します。
働く場所
携帯ショップスタッフが働く場所は、主に以下のような環境があります。それぞれに特徴があり、自分の希望や適性に合った職場を選ぶことが可能です。
携帯ショップスタッフの働く場所
- キャリア直営店
- 家電量販店内の携帯コーナー
- ショッピングモール内の専門店
- 路面店
さらに、地域によって店舗の特性も異なります。前述したように都市部の店舗は外国人観光客の対応も多く、語学力が活かせる場面もあるでしょう。一方、郊外や地方の店舗では、地域のお客さまとの長期的な関係構築が重視されることがあります。
働くスタイル
携帯ショップスタッフの働き方は、主に店舗営業時間に合わせたシフト制となっています。ショッピングモール内の店舗であれば10:00〜21:00ごろまでの営業が一般的で、早番・遅番などのシフトに分かれて勤務するでしょう。
勤務形態も、正社員や契約社員、アルバイト・パートタイムなど多様なため、自分のライフスタイルに合った働き方が選べます。
携帯ショップスタッフのキャリア形成
携帯ショップスタッフとして働き始めた後は、さまざまなキャリアパスが考えられます。店舗内でのステップアップはもちろん、本部機能や関連業界へのキャリアチェンジも可能です。自分の適性や目標に合わせて、長期的なキャリアプランを描くことができるのは、この職種の魅力の一つでしょう。
未経験からステップアップ
未経験から携帯ショップスタッフとして入社した場合、一般的なキャリアステップは以下のようになります。
新人スタッフ | 基本的な商品知識や接客スキルを習得 先輩スタッフのサポートのもと、シンプルな案件を担当 |
---|---|
一般スタッフ | 一人で幅広い案件に対応できるようになる 新人スタッフの指導も担当 |
副店長・チーフ | 店舗運営のサポート役 スタッフのシフト管理や教育も担当 |
店長 | 店舗全体の売上・運営管理 スタッフ採用や育成の責任者 |
異業種・異職種へのキャリアチェンジ
複雑な商品やサービスを分かりやすく説明する能力や、お客さまのニーズを引き出す傾聴力は、多くの業界で求められるスキルです。そのため、キャリアチェンジの選択肢も多岐にわたるでしょう。
主なキャリアチェンジの選択肢としては、以下のようなものがあります。
IT関連企業 | デジタル知識と問題解決力が活かせる |
---|---|
販売、営業職 | 顧客対応力と提案力が強みになる |
コールセンター、サポートデスク | 問題解決能力やコミュニケーション能力が活かせる |
上記のように、携帯ショップスタッフの経験は、「商品知識の習得能力」「対人コミュニケーション能力」「問題解決能力」の3つの面で高く評価される可能性があります。
まとめ
携帯ショップスタッフは単なる販売員ではなく、デジタルライフを支える専門家です。接客力に加えて、最新技術や複雑な料金プランをわかりやすく伝える能力が求められるでしょう。
また、携帯ショップスタッフは幅広い年代の顧客と接するため、コミュニケーションスキルが向上し、デジタル知識も自然と身につくのが魅力です。さらに、未経験からでも挑戦しやすく、明確なキャリアパスがあるため、新たな一歩を踏み出すのに適した職種といえるでしょう。
携帯ショップスタッフとしての就職・転職を目指すうえで、給料や職場環境が自分に合うか、担当する上司との関係性を築いていけるかなど、不安なこともあるでしょう。就職・転職活動に不安を感じる方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、プロのキャリアアドバイザーがマンツーマンで求職活動をサポートします。求職者一人ひとりに合った就職支援をするため、専任のキャリアアドバイザーが求人紹介から面接対策まで一貫して行うのが特徴です。1分程度で受けられる無料の適職診断を受ければ、自分に合う職種を見つけられます。
サービスの登録や利用料はすべて無料です。初めての方も安心してご利用いただけますので、お気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円