- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 美容師の仕事内容を詳しく解説!やりがいや1日の流れもご紹介
美容師の仕事内容を詳しく解説!やりがいや1日の流れもご紹介
この記事のまとめ
- 美容師の仕事内容は、「ヘアカット・カラー」「ヘアセット」「受付業務」など
- 平均年収は約350〜450万円で、基本給+歩合給の形態を採用している企業もある
- 細かな作業や人と関わるのが好きな人は、美容師に向いているといえる
- 美容師になるためには、国家資格である「美容師免許」が必要
- 美容師のやりがいは、自分の技術や提案でお客さまを喜ばせられること
あなたにおすすめ!
「美容師の仕事内容は?」「やりがいは?」と気になる方もいるでしょう。美容師はお客さまの髪を整える仕事で、自分の技術や提案でお客さまを喜ばせられることが大きなやりがいです。
このコラムでは、美容師の具体的な仕事内容や平均収入、必要な免許・資格を紹介しています。また、向いていない人の特徴やキャリアアップについても解説しているので、美容師に興味のある方は必見です。
あなたの才能をかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
才能診断
就職・転職でお困りではありませんか?
美容師とは
美容師とは、お客さまの髪を美しく整えるプロフェッショナルです。単にヘアカットをするだけでなく、パーマやカラーリング、ヘアセットなど幅広い技術をもち、お客さまの要望に応えながら理想のヘアスタイルを提案します。
仕事内容 | カット・パーマ・カラーなどの技術で、顧客の要望に応じたヘアスタイルを提供する |
---|---|
平均年収 | 371.7万円 |
向いている人 | ・手先が器用で繊細な技術を習得することに熱意がある人 ・体力があり、長時間の立ち仕事に耐えられる人 ・チームワークを大切にでき、コミュニケーション能力がある人 |
ポイント | ・営業時間外の技術練習が必要なことが多い ・高齢化に伴う訪問美容サービスの需要が増加している ・店舗によっては、メイク、ネイル、着付けなどを行うこともある |
参照:厚生労働省「job tag 職業情報提供サイト 美容師」
美容師になるためには、国家資格である「美容師免許」を取得する必要があります。また、技術だけでなく、接客やコミュニケーション能力も重要視される職業です。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
仕事内容
美容師の仕事内容は、大きく分けて「ヘアに関する施術」「ヘア以外の施術」「バックオフィス業務」の3つに分類できます。ここでは、それぞれの仕事内容を見ていきましょう。
ヘアに関する施術
美容師の主な業務は、お客さまの髪に関する施術です。カットやカラー、パーマ、トリートメントなど、お客さまの要望に応じてさまざまな技術を提供します。
これらの施術には、お客さまとの事前カウンセリングが欠かせません。希望する髪型や悩みをしっかりとヒアリングし、その人の髪質や骨格、ライフスタイルに合わせた最適な提案をすることが大切です。
ヘア以外の施術
現代の美容師は、ヘアスタイリング以外の美容サービスを提供する場合があります。具体例として、以下が挙げられます。
- ・ネイル
- ・まつげエクステ
- ・ヘアセット/メイクアップ
- ・着付け
美容室の特色や方針によって提供するサービスは異なりますが、トータルビューティーを提供する美容室があるため、美容師に対して美容に関する幅広い技術が求められているでしょう。
バックオフィス業務
美容師の仕事は施術だけではありません。お店の運営に関わる業務も重要な仕事です。具体的には、次のような業務があります。
予約管理 | 電話やネットからの予約受付、スケジュール調整 |
---|---|
在庫管理 | シャンプーやトリートメント、カラー剤などの商品管理 |
店舗清掃 | お客さまが気持ちよく過ごせる空間づくり |
SNS運用 | SNSでの施術事例の投稿、情報発信 |
販売促進 | ヘアケア商品の提案や販売 |
経験を積んでスタイリストになると、自分の顧客を獲得・維持するために、SNSでの情報発信をとおして自身のブランディングに力を入れることも。また、アシスタントの教育や指導も大事な業務となるでしょう。
やりがいとメリット
美容師のやりがいは、自分の技術や提案でお客さまを喜ばせられることにあります。さらに、「次もあなたに任せたい」とリピーターが増えていくことは、美容師として大きな自信にもつながるでしょう。
また、美容師は自分の感性やセンスを活かせる創造的な仕事です。お客さまの希望やトレンドを取り入れながらも、一人ひとりに合ったスタイルを提案できるため、クリエイティブな充実感を得られます。技術が上がるにつれて売上も増え、自分の価値が数字として現れることも大きなモチベーションとなるでしょう。
美容師の大変なところは?
美容師には多くのやりがいやメリットがある一方で、大変な面もあります。土日祝日が忙しく、プライベートの時間が取りにくいことや、長時間立ちっぱなしの肉体労働であること、カラーリング剤によって手や肌が荒れてしまうなどが挙げられます。また、技術の習得には長い年月と地道な努力が必要です。
しかし、こうした苦労を乗り越えてスタイリストになり、常連のお客さまがつくようになると、大きな達成感と安定した収入を得ることにつながります。さらに経験を積むと、サロンオーナーや講師、ヘアメイクアーティストなど、キャリアの幅も広がるでしょう。「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
美容師の働き方
美容師の働き方は多種多様です。従来の美容室勤務だけでなく、フリーランスや訪問美容など、自分のライフスタイルに合わせた働き方を選べるようになってきています。
ここでは、美容師の勤務場所や勤務スタイルについて見ていきましょう。
働く場所
美容師が働く場所は、一般的に美容室と呼ばれる場所だけではありません。具体的な勤務場所として、以下が挙げられます。
- ・美容室/サロン
- ・ホテル内サロン
- ・ブライダル関連(結婚式場やブライダルサロンなど)
- ・福祉施設
- ・メディア関連(モデルやタレントのヘアメイクなど)
美容師の活躍の場は多岐にわたりますが、働く場所によって必要なスキルや求められる対応が異なります。たとえば、ホテル内サロンでは外国語対応が求められたり、ブライダル関連では限られた時間内での効率的な施術が求められたりするでしょう。
働くスタイル
美容師の働き方のスタイルも多様化しています。正社員やアルバイト・パートなどの働き方に加えて、フリーランスとして活動することも可能です。自分のキャリアプランや生活スタイルに合わせた働き方を選べることが、美容師の魅力の一つといえるでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。才能や適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの才能診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
美容師の平均収入
美容師の収入は、経験年数やポジション、勤務先のタイプによって大きく異なります。ここでは、販売職の平均的な収入について、「年収」「月収」「賞与」を詳しく見ていきましょう。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 (5) 産業別にみた賃金」などから算出した平均値です。数値は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
美容師の平均年収は約350〜450万円程度です。ただし、これは全国平均であり、都市部では高くなる傾向があります。
なお、ここで紹介する年収は後述する平均月収をもとに、正社員は12ヶ月分(賞与2回分を含む)、アルバイト・パートや契約社員などの非正規雇用は12ヶ月分(賞与は含まない)として算出したものです。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 388万円 | 230万円 | 376万円 | 230万円 |
30代 | 485万円 | 250万円 | 417万円 | 250万円 |
40代 | 582万円 | 269万円 | 435万円 | 269万円 |
50代 | 590万円 | 288万円 | 405万円 | 288万円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 (5) 産業別にみた賃金 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
美容師としての経験や人気、固定客の数によっても収入は大きく変わります。また、技術コンテストでの受賞歴や雑誌での作品掲載なども、キャリアアップや収入アップにつながることがあります。
平均月収
美容師の平均月収は、約25~35万円程度です。なお、ここで紹介する正規雇用の平均月収は、同資料における生活関連サービス業の数値から算出したものです。また、非正規雇用の月収は、東京都の美容師の時給相場(1,200〜1,500円)から算出しています。
男性(正規雇用) | 男性(非正規雇用) | 女性(正規雇用) | 女性(非正規雇用) | |
---|---|---|---|---|
20代 | 24万円 | 19万円 | 24万円 | 19万円 |
30代 | 30万円 | 20万円 | 26万円 | 20万円 |
40代 | 36万円 | 22万円 | 27万円 | 22万円 |
50代 | 37万円 | 24万円 | 25万円 | 24万円 |
参照:厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概要 (5) 産業別にみた賃金 第5-2表 産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率」
基本給+歩合給の形態を採用している企業の場合は、自分の売上に応じて収入が変動します。たとえば、顧客を多く抱え、単価の高いメニューを提供できるスタイリストほど、月収は高くなるでしょう。
平均賞与
美容師の賞与(ボーナス)は、サロンの経営状況や個人の成績、雇用形態によって異なります。企業によっては年2回のボーナスが支給されることがありますが、賞与がない企業も少なくありません。
ここで紹介する金額は、前述した月収の2ヶ月分を目安としたものです。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
20代 | 49万円 | 47万円 |
30代 | 61万円 | 52万円 |
40代 | 73万円 | 54万円 |
50代 | 74万円 | 51万円 |
基本給+歩合制の場合、毎月の歩合給が高く設定されている代わりに、賞与が少ない、または支給されないサロンもあります。また、業務委託やフリーランスの場合は、賞与はないのが一般的です。
参照元
厚生労働省
令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況
美容師のスケジュール
美容師は不規則な勤務形態が特徴です。一般的にお客さまが来店しやすい土日祝日が忙しく、平日は比較的落ち着いているという美容室もあるでしょう。
ここでは、美容師の年間休日や1日の流れを紹介します。
年間休日数
美容師の年間休日数は、勤務先によって大きく異なりますが、平均的には年間90日〜110日程度です。一般的に美容業界は土日祝日が繁忙期となるため、平日休みが多い傾向があります。
最近では、スタッフの働きやすさを重視して、完全週休2日制や希望休が取りやすいなど、休日制度を充実させる美容室も増えています。就職・転職の際には、休日の数だけでなく、連休が取れるかどうかなども確認しておきましょう。
1日の流れ
美容師の1日の流れは、サロンの営業時間や予約状況によって異なります。ここでは、一般的なスタイリストの1日のスケジュールを紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:30~9:30 | 出勤、朝礼、開店準備(清掃、予約確認など) |
9:30~12:00 | 開店、お客さま対応(カットやカラー、パーマなどの施術) |
12:00〜13:00 | 休憩(シフト制で交代) |
13:00〜19:00 | お客さま対応(カットやカラー、パーマなどの施術) |
19:00〜20:00 | 閉店作業(清掃、レジ締めなど)、翌日の準備、退勤 |
美容師の仕事は基本的に立ち仕事で、来店受付や施術などのお客さま対応を行います。
アシスタントの場合は、シャンプーやカラーリングの補助、道具の準備や清掃など、スタイリストのサポート業務が中心です。休日は、スタイリストになるために技術練習を行うことがあるでしょう。
美容師に向いている人の特徴
美容師に向いている人の特徴として、「美容やファッションが好きな人」「細かな作業が得意な人」「人と関わるのが好きな人」が挙げられます。以下で詳しく解説しているので、「自分は美容師に向いている?」と気になる方は、参考にしてみてください。
美容やファッションが好きな人
美容師に向いているのは、美容やファッションへの強い関心と情熱をもっている人です。トレンドに敏感で、常に新しいヘアスタイルや技術に興味をもち、自ら学び続ける意欲が必要とされます。
また、美容師はヘアスタイルだけでなく、メイクやファッションなど、トータルビューティーの視点からお客さまをサポートすることも。そのため、美容全般への幅広い知識があると重宝されるでしょう。
細かな作業が得意な人
細かな作業が得意な人も美容師に向いているでしょう。
美容師の仕事は、数ミリ単位の繊細な作業の積み重ねです。カットやカラー、パーマなど、どの施術も細部へのこだわりが仕上がりを大きく左右します。そのため、細かな作業に集中できる能力と忍耐力が必要です。
また、ハサミやコームなどの道具を使いこなす器用さも求められます。手先の器用さと集中力を発揮できる人は、美容師に向いているでしょう。
人と関わるのが好きな人
美容師はお客さまと密接に関わる仕事です。カウンセリングでしっかりと要望を聞き取り、施術中も会話を楽しみながら、信頼関係を築いていきます。そのため、コミュニケーション能力の高さは、美容師として成功するための重要な要素の一つです。
また、同じサロン内のスタッフとの協力も欠かせません。人との会話やつながりを楽しめる人は、美容師に向いているといえます。
美容師に活かせるスキルや経験
美容師として活躍するためには、技術的なスキルはもちろん、さまざまな知識や経験が役立ちます。基本となる資格から、専門的なスキルまで、幅広い学びが美容師としてのキャリアを支えます。
必要な免許や資格はある?
美容師として働くには、「美容師免許」が必須です。それに加えて、専門性を高める資格も多数あります。以下で詳しく見ていきましょう。
美容師免許
美容師として施術を行うには、国家資格である「美容師免許」が必要です。この資格がなければ、お客さまの髪を切ることも染めることもできません。以下のステップで取得することができます。
美容師免許を取得するには
- 美容専門学校で2年以上学ぶ(通信課程の場合は3年以上)
- 美容師国家試験(実技試験と筆記試験)に合格する
- 美容師免許申請をして免許を取得する
美容師国家試験は年2回(2月と8月)実施されており、合格率は60~80%程度といわれています。実技試験は美容師として求められる技術力が試されるため、専門学校での十分な練習が必要でしょう。
パーソナルカラリスト検定
パーソナルカラリスト検定は、一般社団法人日本カラリスト協会が実施する厚生労働省後援の民間資格で、人と色に関する色彩や配色調和に関する知識を証明する資格です。1~3級の3段階があり、1級の受験には2級の取得が求められます。
美容師としてヘアカラーを扱う機会が多い場合、この資格をもっていると、流行の色だけでなく、お客さまの肌の色や瞳の色に合わせたカラーを提案できるようになります。サロンでのカウンセリングの質が向上し、リピート率アップにもつながるでしょう。
着付け技能士
着付け技能士は、着付けに関する知識と技能を評価する国家資格です。実技試験と筆記試験があり、浴衣から振袖、留袖までさまざまな着物の着付け技術が問われます。和装の着付けができる「着付け技能士」の資格は、成人式や結婚式などの特別なイベント時に活かせるスキルです。美容師の業務範囲を広げ、繁忙期の収入アップにもつながるでしょう。
就職・転職する前に必要な準備
美容師として就職・転職する際には、事前の準備が成功の鍵を握ります。特に未経験からの転職の場合は、美容業界の基本的な知識を身につけておくことが大切です。美容専門誌やWeb記事で最新トレンドをチェックし、有名サロンのスタイルやコンセプトを研究しておきましょう。また、自分が目指すサロンのタイプ(高級店、カジュアル系、個性派など)を明確にしておくこともおすすめです。
事前に知識を身につけておくことで、入社後のミスマッチを防ぐことができるだけでなく、面接時に積極的に学ぶ姿勢をアピールすることができるでしょう。
また、面接時には、自分の強みや目指すスタイリスト像を明確に伝えられるようにしておくことが大切です。たとえば「カラーリングに特に興味があり、将来はカラーの専門家になりたい」など、具体的なビジョンがあると面接官の印象に残りやすいでしょう。
美容師のキャリア形成
美容師として働き始めてからのキャリアパスは多様です。サロン内でのステップアップはもちろん、美容業界内外のさまざまな職種への展開も可能。自分の適性や目標に合わせて、長期的なキャリア計画を考えてみましょう。
未経験からのステップアップ図
美容師のキャリアは、以下のようなステップで成長していきます。
勤務年数の目安 | ポジション | 業務内容 |
---|---|---|
入社~3年目 | アシスタント | スタイリストのサポート業務が中心 |
3〜5年目 | ジュニアスタイリスト | 簡単なカットやカラーを担当 |
5年目〜 | スタイリスト | 全ての施術を一人で担当 |
10年目〜 | チーフ・マネージャー | スタッフの教育や店舗運営に携わる |
12年目~ | 店長・ディレクター | 店舗全体の責任者 |
15年目~ | オーナー | 自身のサロンを経営 |
このキャリアパスは一例であり、個人の成長速度やサロンの方針によって変わります。特に技術の習得度や顧客獲得の実績によって、昇格のスピードは大きく異なるでしょう。
美容師としてのキャリアを積む上で重要なのは、常に新しい技術を学び続ける姿勢です。業界のトレンドは常に変化していくため、定期的なセミナー参加や自主練習を欠かさないことが、長く活躍するための鍵となるでしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
美容師で培った技術やセンスは、幅広い分野に応用できます。以下は、美容師から目指せるキャリアチェンジの例です。
- ・美容メーカー
- ・エステティシャン/ネイリスト
- ・営業職
- ・サービス業(アパレル販売など)
キャリアチェンジを成功させるためのポイントは、美容師の仕事で得た経験をどう活かせるかを明確に説明できることです。美容師で培ったコミュニケーション能力や美的センス、手先の器用さは、多くの職種で評価されるでしょう。
美容師の仕事内容に関するまとめ
美容師は、髪を切るだけでなく、技術力やコミュニケーション能力、体力が求められる仕事です。美容やファッションに関心が高く、人と接するのが好きな人に向いているといえます。
アシスタントやトップスタイリスト、スペシャリスト、経営者へのキャリアパスがあり、ヘアメイクや講師への転身も可能です。お客さまの笑顔にやりがいを感じられる一方で、体力的・精神的にハードな面もあるでしょう。興味がある方は、サロン見学などで適性を見極めるのもおすすめです。
「自分に合った職場を見つけられるか不安…」という方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは20代のフリーターや既卒、第二新卒向けの就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが悩みや希望条件をヒアリングをして、要望に適した求人情報をご紹介します。
就職活動に欠かせない履歴書の添削や、面接対策のアドバイスも行います。手間の掛かる条件交渉や面接の日程調整はアドバイザーが担当するため、就業中の方でもスムーズな転職活動が可能です。未経験歓迎の求人も多数取り扱っているため、フリーターや既卒、異業種からの転職でも正社員就職の夢を実現できます。未経験から美容師になれるか不安、異業種から転職できるか心配という方も、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円