- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「仕事選び」についての記事一覧
- 「職種図鑑」についての記事一覧
- 薬剤師の仕事内容は?平均収入や向いている人の特徴をわかりやすく解説
薬剤師の仕事内容は?平均収入や向いている人の特徴をわかりやすく解説
この記事のまとめ
- 薬剤師は、薬学の専門家として患者さんの健康をサポートする仕事
- 薬剤師の主な仕事内容は、「調剤」「服薬指導」「医薬品の販売」など
- 平均年収は約450〜600万円程度で、資格手当や残業手当などがつく場合もある
- コミュニケーション能力や注意力がある人は、薬剤師に向いている
- 薬剤師になるためには、薬剤師国家試験に合格したあと薬剤師名簿に登録する必要がある
あなたにおすすめ!
「薬剤師とは?」「具体的な仕事内容は?」と気になる方もいるでしょう。薬剤師は、薬学の専門家として患者さんの健康をサポートする仕事で、調剤や服薬指導を行います。
このコラムでは、薬剤師の具体的な仕事内容や平均収入、やりがいなどを紹介します。また、向いている人の特徴やキャリアアップ・チェンジの例についても解説しているので、薬剤師に興味のある方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
薬剤師の仕事内容の概要
薬剤師は医薬品の専門家として、患者さんの健康をサポートする重要な役割を担っています。主な業務は調剤や服薬指導、医薬品の管理など多岐にわたり、医療チームの一員として欠かせない存在です。
仕事内容 | 薬学の専門家として、主に病院や薬局などで薬の調合や服薬指導、管理などを行う |
---|---|
平均年収 | 599.3万円 |
向いている人 | ・傾聴力がある人 ・人と接するのが好きな人 ・薬に関する最新情報を積極的に学ぶ意欲のある人 |
ポイント | ・薬学部で6年間の課程を修了後、薬剤師国家試験に合格する必要がある ・勤務場所は薬局や医療機関、製薬会社など多岐にわたる ・職場によっては夜勤や休日出勤をすることがある |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 薬剤師」
薬剤師の活躍の場は病院や調剤薬局だけでなく、ドラッグストアや製薬会社、行政機関など幅広く存在します。それぞれの職場によって具体的な仕事内容は異なりますが、どの現場でも医薬品に関する専門知識を活かして人々の健康に貢献できるでしょう。
※ここで紹介した情報は2025年5月時点のものです。最新の情報と異なる可能性があります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
仕事内容
薬剤師の仕事内容は、勤務先によって異なります。ここでは、具体的な仕事内容を見ていきましょう。
薬剤師の仕事内容
- 調剤
- 服薬指導
- 医薬品の販売
- 薬剤の研究・開発・認可
調剤
調剤とは、医師が発行した処方箋(せん)に基づいて薬を調合する業務です。処方箋に沿って薬を集めるだけでなく、処方内容のチェック、患者さんの体質や併用薬との相互作用の確認、適切な用量の計算など、専門的な知識と正確さが求められます。
服薬指導
服薬指導は、調剤した薬を患者さんに渡す際に、正しい飲み方や効果、副作用などについて説明する業務です。患者さんが安全に薬を使用できるよう、分かりやすく丁寧に説明することが求められます。また、患者さんからの質問や相談に適切に応えることも薬剤師の重要な役割といえるでしょう。
医薬品の販売
ドラッグストアなどで働く薬剤師は、一般用医薬品(OTC医薬品)の販売と相談を主な業務としています。第一類医薬品は、薬剤師による情報提供が必須です。そのため、お客さまの症状や体質に合った薬を提案し、適切な使用方法を説明する必要があります。単なる商品販売ではなく、セルフメディケーションをサポートする健康の専門家としての役割を担っているのです。
薬剤の研究・開発・認可
製薬会社や研究機関で働く薬剤師は、新薬の研究開発や臨床試験の実施、薬事申請などに携わります。医薬品の有効性や安全性を科学的に検証し、患者さんに役立つ新しい薬を世に送り出す仕事です。
また、行政機関で働く薬剤師は、医薬品の承認審査や安全対策、監視指導などを行い、医薬品の品質や安全性を確保する重要な役割を担っています。基礎研究から臨床応用、市販後調査まで、薬のライフサイクル全体に関わることができるのが特徴です。
やりがい・メリット
薬剤師の仕事のやりがいは、専門的な知識を活かして人々の健康に直接貢献できることです。患者さんから「説明が分かりやすかった」「不安が和らいだ」といった言葉をもらえたときの喜びは何物にも代えがたいでしょう。
また、医療の専門家として社会から高い信頼を得られることもメリットのひとつです。薬の専門家として医師や看護師と連携し、チーム医療の一員として患者さんの治療に関わることができます。さらに、国家資格をもつ専門職であるため、比較的安定した雇用と収入が得られる点も魅力でしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
薬剤師の働き方
薬剤師の働き方は多様化しており、勤務先や働くスタイルによってワークライフバランスや専門性の深め方が大きく異なります。自分の希望するキャリアや生活スタイルに合わせて選択できることは、この職業の魅力の一つといえるでしょう。ここでは、薬剤師の勤務場所や勤務スタイルを紹介します。
働く場所
薬剤師が活躍できる場所は多岐にわたります。それぞれの特徴と求められる役割は異なりますが、どの職場でも薬の専門家として重要な役割を担っています。主な勤務先と特徴は以下のとおりです。
- ・調剤薬局
- ・病院の薬剤部
- ・ドラッグストア
- ・製薬会社
- ・行政機関(厚生労働省、役所、保健所など)
近年は、地域包括ケアシステムの推進により、在宅医療への薬剤師の参画も増えています。患者さんの自宅を訪問し、服薬状況の確認や薬の管理、多職種との連携を行う「在宅薬剤師」としての活躍も注目されています。
働くスタイル
薬剤師の働き方は、雇用形態や勤務時間などの面でも多様性があります。正社員として週5日勤務するだけでなく、パートタイムや非常勤、派遣薬剤師として働く選択肢もあるでしょう。
特に調剤薬局やドラッグストアでは、夜間営業や土日営業を行う店舗も多いため、シフト制で働くことが一般的です。病院薬剤師の場合は、当直や夜勤がある施設もあります。一方、製薬会社では比較的規則的な勤務時間となることが多いでしょう。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
薬剤師の平均収入
薬剤師は専門職として一定レベルの収入が期待できる職業といえます。ただし、勤務先や経験年数、役職などによって収入に差があることも事実です。ここでは一般的な収入の目安をご紹介します。
なお、以下で紹介する年収・月収・賞与は、厚生労働省の「job tag 職業情報提供サイト 薬剤師」などから算出した参考値です。金額は参考程度に捉え、求人情報や企業の公式サイトなどからも情報を収集しましょう。
平均年収
薬剤師の平均年収は、約450〜600万円程度といわれています。経験を積んだベテラン薬剤師や管理職になると700万円以上の年収も珍しくありません。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 450万円 | 365万円 |
30代 | 589万円 | 384万円 |
40代 | 657万円 | 403万円 |
50代 | 727万円 | 422万円 |
参照:厚生労働省「職業情報提供サイト job tag 薬剤師」
年収は基本給のほか、資格手当や残業代、賞与などを含めた金額です。また、都市部と地方でも差があり、一般的に都市部の方が高い傾向にあります。
平均月収
薬剤師の平均月収は、経験年数や勤務先によって異なりますが、おおよそ30〜40万円程度です。新卒の場合は25〜30万円程度から始まり、経験を積むにつれて上がっていく傾向があります。
アルバイトやパートタイムの場合は、時給1,900~2,200円程度(東京都の時給相場)で、月収にすると30~35万円程度となります。
正規雇用 | 非正規雇用 | |
---|---|---|
20代 | 28万円 | 30万円 |
30代 | 37万円 | 32万円 |
40代 | 41万円 | 34万円 |
50代 | 45万円 | 35万円 |
※ここで紹介した金額は、平均年収を月収に換算したものです。実際の求人情報と異なる場合があります。
基本給に加えて、時間外手当や資格手当、役職手当などさまざまな手当が付くケースも多いでしょう。また、夜間や休日に出勤する場合は割増賃金が発生するため、当直のある病院薬剤師や24時間営業の薬局で働く場合は、その分収入が増えることもあります。
平均賞与
薬剤師の賞与(ボーナス)は、勤務先によって大きく異なりますが、年間で基本給の3〜5ヶ月分程度が一般的です。つまり、基本給が30万円の場合、年間90〜150万円のボーナスが支給される計算になります。
正規雇用 | |
---|---|
20代 | 56万円 |
30代 | 74万円 |
40代 | 82万円 |
50代 | 91万円 |
※ここで紹介した金額は、平均月収の2ヶ月分の数値です。実際の求人情報と異なる場合があります。
賞与の支給回数は年2回(夏・冬)が主流ですが、勤務先によっては年3回以上支給するところもあるでしょう。また、業績連動型の賞与制度を採用している企業では、個人や会社の業績によって変動することがあります。
参照元
厚生労働省
職業情報提供サイト(日本版O-NET)job tag
薬剤師の働くスケジュール
薬剤師の勤務スケジュールは勤務先によって大きく異なります。以下で、具体的な勤務スケジュールについて見ていきましょう。
年間休日数
薬剤師の年間休日数は、勤務先によって異なりますが、一般的には105〜120日程度です。医療機関では患者さんのために年中無休で営業しているところも多く、シフト制で休日を確保しています。
近年は薬剤師不足を背景に、福利厚生の充実を図る企業が増加傾向にあります。有給休暇の取得推進や産休・育休制度の整備、短時間勤務制度の導入など、働きやすい環境作りに力を入れているところが増えているでしょう。
1日の流れ
薬剤師の1日のスケジュールは勤務先によって大きく異なります。ここでは、調剤薬局に勤務する薬剤師の一般的な1日の流れを紹介します。
時間 | 主な業務内容 |
---|---|
8:30~9:00 | 出勤、開局準備(在庫確認、清掃など) |
9:00~12:00 | 開局、調剤業務、服薬指導 |
12:00~13:00 | 昼休憩(交代制の場合も) |
13:00~17:00 | 調剤業務、服薬指導 |
17:00~18:00 | 閉局準備、翌日の発注業務、退勤 |
処方箋が集中する時間帯(病院の診察終了後など)は特に忙しくなる傾向があります。また、在宅訪問や薬歴管理、薬の在庫管理なども日々の業務に含まれるでしょう。
薬剤師に向いている人の特徴
薬剤師の仕事には、向いている人の特徴がいくつかあります。薬学の専門家として人の健康と命に関わる重要な仕事であるため、特定の資質や特徴をもつ人が活躍しやすい傾向にあるでしょう。
薬剤師に向いている人の特徴
- コミュニケーション能力がある人
- 注意力がある人
- 薬学に興味がある人
コミュニケーション能力がある人
薬剤師には高いコミュニケーション能力が求められます。患者さんに薬の正しい使い方や副作用について分かりやすく説明する必要があるからです。また、医学用語を一般の人にも理解できる言葉に置き換える能力も求められるでしょう。患者さんの話をしっかり聞き、必要に応じて適切な質問ができる「傾聴力」も大切な要素となっています。
注意力がある人
薬剤師の仕事では、細かい注意力が重要です。処方箋のわずかな読み間違いが重大な医療事故につながる可能性もあるため、常に高い集中力と注意力を保つ必要があります。医薬品の名前は似ているものも多く、用量や用法も細かく指定されているため、ミスが許されない環境だといえるでしょう。
そのため、長時間の業務でも集中力を維持できる人、複数の作業を正確に行える人が薬剤師に向いているといえます。
薬学に興味がある人
薬剤師として長く活躍するためには、薬学に興味や関心をもつことが重要です。医薬品は日々新しいものが開発されており、常に最新の知識をアップデートする必要があります。薬の効果や副作用、相互作用などについて学ぶことに興味がある人は、この職業に適しているといえるでしょう。
また、薬学の知識を活かして人の健康に貢献したいという意欲も大切です。新しい医薬品や治療法について自主的に勉強する姿勢がある人は、薬剤師として成長し続けることができるでしょう。
薬剤師になるには
薬剤師になるには、大学の薬学部(6年制)を卒業し、薬剤師国家試験に合格する必要があります。2006年度から薬学教育が4年制から6年制に移行し、より実践的な臨床能力を身につけられるカリキュラムになっているのが特徴です。薬剤師になるための一般的なステップは、以下のとおりです。
薬剤師になるには
- 薬学部(6年制)に進学
- 薬剤師国家試験に合格
- 薬剤師免許の取得
- 就職(病院、調剤薬局、ドラッグストア、製薬会社など)
薬剤師国家試験は年1回実施され、合格率は例年70%前後となっています。大学の授業をしっかり理解し、計画的に試験対策を行うことが合格への近道でしょう。薬剤師免許は一度取得すれば更新の必要はありませんが、2年に1回の届け出が義務付けられています。
薬剤師のキャリア形成
薬剤師としてのキャリアは一つではなく、働き方や得意分野によって多様な道があります。それぞれの職場での経験を活かしながら、自分らしいキャリアを築いていくことができるでしょう。ここでは、薬剤師のキャリアアップ・チェンジの例を紹介します。
未経験からのステップアップ図
薬剤師として未経験から始めて、キャリアアップしていく一般的な道筋は以下のとおりです。
薬剤師のキャリアアップ例
- 0〜2年:新人薬剤師(基本的な調剤業務、服薬指導)
- 3〜5年:中堅薬剤師(複雑な処方箋対応、後輩指導)
- 6年以上:ベテラン薬剤師(専門領域での指導、薬局運営)
- 10年以上:管理薬剤師(薬局全体の管理、スタッフ教育)
- 5年以上+資格:認定・専門薬剤師(特定領域での高度な業務)
未経験から始めても、日々の業務で経験を積みながら認定薬剤師や専門薬剤師などの資格取得にチャレンジすることで、より専門性の高い分野でのキャリアアップも可能でしょう。
異業種・異職種へのキャリアチェンジ例
薬剤師の資格や経験を活かして、以下のような異なる分野にキャリアチェンジすることも可能です。
- ・MR(医薬情報担当者)
- ・CRC(治験コーディネーター)
- ・CRA(臨床開発モニター)
- ・医療系コンサルタント
- ・メディカルライター
- ・一般企業の研究職(食品メーカー、化粧品メーカーなど)
薬剤師の知識は、医療や健康に関連する多くの分野で活かすことができます。異業種へのキャリアチェンジを考える場合は、自分の強みや興味を整理し、必要に応じて追加の資格や知識を身につけることが重要です。転職エージェントなどを活用して、薬剤師資格を活かせる職種について情報収集するのもおすすめの方法といえるでしょう。
薬剤師の仕事内容に関するまとめ
薬剤師は、薬の調剤や服薬指導に加え、医薬品の販売や医療連携など、多岐にわたる役割を担う専門職です。
この仕事には、高いコミュニケーション能力や注意深さ、そして薬学への継続的な興味が求められます。薬剤師になるには6年制の薬学部を卒業し、国家試験に合格する必要がありますが、その後は多様なキャリアパスが開かれています。人々の健康に貢献したいという強い思いがあれば、大きなやりがいを感じられるでしょう。
「薬剤師に興味がある」「就職・転職活動をサポートしてほしい」という方には、若年層特化型の就職・転職エージェントのハタラクティブがおすすめです。ハタラクティブでは、一人ひとりの適性に合った求人を紹介しているほか、求職活動で悩みがちな応募書類や面接対策を徹底サポートします。
さらに、専任のキャリアアドバイザーが、面接のスケジュール調整や企業との交渉代行なども実施。「就職活動がはじめて」という人もスムーズに進められます。サービスはすべて無料で利用できるので、お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円