- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「学歴別」の記事一覧
- 「中退」についての記事一覧
- 「高校中退の就職活動」についての記事一覧
- 専門学校を中退したときの履歴書の書き方は?選考に通過するコツを紹介
専門学校を中退したときの履歴書の書き方は?選考に通過するコツを紹介
この記事のまとめ
- 専門学校の中退歴は、履歴書の学歴・職歴欄へ「中途退学」として記載する
- 志望動機・自己PRで、中退理由や経験により得た学びをアピールすることも可能
- 専門学校の中退歴があっても選考に不利になるとは限らない
- 中退経験での学びを応募先でどのように活かすかを伝えることで好印象を与えられる
- 履歴書の書き方に不安がある場合は、就職エージェントに相談して添削してもらうのがおすすめ
あなたにおすすめ!
「専門学校の中退を履歴書にどうやって書くかわからない」「書類選考で不利にならないか不安」のように、応募書類の作成でお悩みの方もいるでしょう。専門学校中退は、履歴書の学歴・職歴欄に記載することが基本です。
中退歴があったとしても直接選考に影響するわけではありません。経験から得た学びを応募先へどのように活かすかを伝えて好印象を与えられれば、書類選考を通過することは十分に可能です。
このコラムでは、専門学校中退歴の履歴書での書き方を解説します。応募先へ前向きに専門学校を中退したことを伝えるコツを紹介するので、書き方にお悩みの方は参考にしてみてください。
あなたの強みをかんたんに
発見してみましょう!
あなたの隠れた
強み診断
就職・転職でお困りではありませんか?
履歴書に専門学校中退歴を書く必要がある理由
履歴書は、企業が求職者の基本情報を正確に把握するための書類であり、中退歴も含めて記載することが基本です。事実と異なる経歴を伝えて入社し、トラブルにつながることを避けるためにも、正しい内容を書かなければいけません。
ここでは、履歴書に専門学校中退歴を書く必要がある理由を解説します。「履歴書に専門学校の中退した経歴を書く意味とは」と疑問を感じる方は、ご一読ください。
学歴詐称で内定の取り消しになるリスクを防ぐため
専門学校中退歴を履歴書に書くのは、学歴詐称で内定の取り消しになるリスクを防ぐためです。
たとえば、専門学校を中退しているのに「卒業」と書いてしまうと、企業へ嘘の経歴を伝えることになります。
「学歴詐称」は、法律に違反する行為です。内定を獲得していたとしても、事実が異なることが発覚すれば取り消しにつながるでしょう。
入社後に発覚すると信用を失うため
正しい学歴を伝えずに採用されたとしても、入社後に発覚すれば企業からの信用を失ってしまいます。入社後、企業から「卒業証書」の確認を求められることはめずらしくありません。事実が発覚すれば、「なぜ嘘をついたのか」とマイナスな印象につながってしまうでしょう。
なかには、「専門学校を卒業していること」が給与に反映している場合もあります。学歴を詐称して給料を得たことで、損害賠償を請求されるリスクもゼロではありません。
また、ほかに専門学校を卒業した社員がいた場合、会話のなかで矛盾が生じて、「中退したことがバレてしまうかもしれない」と自主退職するケースもあります。
ありのままの学歴を伝えて採用してもらったうえで働くためにも、履歴書に正しく記載することが大切です。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 向いている仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。
そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?
専門学校を中退した経歴があると就職活動で不利になるのか
専門学校を中退しているからといって、必ずしも就職時の選考に不利になるとは限りません。企業が求職者を採用する際は、学歴だけではなく、志望動機や自己PRの内容・面接での受け答え方などのようなアピール内容全体を見極められます。そのため、専門学校の中退の経歴があったとしても、伝え方次第では、前向きな印象を与えることも可能です。
ここでは、専門学校を中退した経歴が就職活動にどのような影響を与えるのかを解説します。学校中退の経歴がある状態での就職活動に不安を感じている方は、内定獲得のためのヒントとして参考にしてみてください。
中退したことが選考に直接左右するわけではない
専門学校を中退したことが採用の選考に直接左右するわけではありません。
企業によっては、求職者を採用する際に、学歴を基礎学力やスキルを判断するための参考材料とする場合があります。しかし、企業は、応募時の求職者の能力よりも、「働き続けて成長や成果につなげられるか」を重視することが少なくありません。
専門学校中退の経歴があるとしても、ほかのアピール内容を通して、企業に役立つ人材であることを伝えられれば、選考通過することは十分に可能です。
企業の懸念点を払拭できる伝え方をすれば就職は可能
専門学校中退歴がある場合、企業の懸念点を払拭できる伝え方をすれば就職は実現できます。「企業が人材に対して何を求めるか」について理解することで、専門学校の中退歴に対してどのような懸念点を抱くのかもイメージしやすくなるでしょう。
企業が専門学校中退者に抱く懸念点
企業が専門学校中退者に抱く懸念点は、以下のとおりです。
- ・入社後すぐに辞めてしまわないか
- ・仕事上の問題や課題に直面したときに投げ出してしまわないか
企業は、「長く働き続けて貢献してくれる人材」を求めます。入社後に離職してしまったり、トラブルにつながったりするおそれがある人材の採用は避けることが基本です。
専門学校を中退した理由の内容によって企業に与える印象は異なるものの、伝え方を工夫して、「企業で働き続ける意欲や責任感」をアピールすることが重要といえます。
「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。
こんなお悩みありませんか?
- 自分に合った仕事を探す方法がわからない
- 無理なく続けられる仕事を探したい
- 何から始めれば良いかわからない
自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。強みや適性に合わない 仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「隠れたあなたの強み診断」です。
まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。
専門学校を中退したことは履歴書のどこに書く?
専門学校の中退歴は、学歴・職歴欄に記載することが基本です。さらに、志望動機や自己PRで前向きな内容として含めることで、企業へ効果的なアピールにつなげられるでしょう。
以下では、履歴書の専門学校を中退したことを記載する場所や書き方を解説します。「学歴を正しく記載しようにも書き方がわからない」とお悩みの方は、チェックしておきましょう。
1.学歴・職歴欄
専門学校を中退した経歴は、「学歴・職歴欄」へ「中途退学」として記載します。入学について書いた次の行に書きましょう。
「中途退学」と中退理由を添えて書く
専門学校中退歴を学歴・職歴欄に記載するときは、「中途退学」の横に理由も添えて記載します。履歴書に記載するときは、以下のような「経済的事情により」のように簡潔な内容で問題ありません。
たとえば、「勉強がついていけなかった」「人間関係のトラブルがあった」のようなネガティブな内容である場合は、「一身上の都合により」と記載するのも手です。
ただし、いずれの理由であっても、面接時に詳しく聞かれる傾向があります。面接時にあわてないためにも、どのように答えるかを考えておくことが大切です。
中退した年月を間違えないよう注意する
履歴書に学歴を記載する際は、中退した年月を間違えないよう注意しましょう。記載した内容に誤りがあった場合、履歴書全体の内容に対する信憑性を疑われたり、学歴詐称と捉えられたりするおそれがあります。
退学証明書のような中退した年月が記載されている書類を確認したうえで、正しい内容を記載しましょう。
2.志望動機
専門学校の中退した理由を応募先を選んだ理由につなげられる場合は、志望動機の内容に含めることをおすすめします。
志望動機で専門学校を中退したことを必ず記載しなければいけないとは限りません。しかし、「専門学校中退」に関する前向きなアピール内容を志望動機に書くことで、ネガティブな印象のままで終わらせずにすみます。
3.自己PR
専門学校を中退した経験を通して得た学びや気づきを自分のアピール材料とし、自己PRに記載することも効果的です。専門学校を中退した事実と向き合ったうえで、プラスの経験となるように行動できていることで、「向上意欲のある人材」としてアピールできます。
また、入社後に何か課題や問題に直面した場合にも、同じように向き合い新たな学びを得られるような働き方ができる人材として、好印象を与えられるでしょう。
志望動機と自己PRのどちらに書くべきか?
専門学校の中退に関する内容を志望動機と自己PRのどちらに書くかは、内容を通して「企業に何をアピールしたいか」を判断軸にしてみてください。
中退によって見つかった新たな目標が応募先を志望する理由につながっている場合は、「志望動機」で伝えることで企業に対する熱意をアピールできます。一方、中退を通して得た学びを強みとして伝えたい場合は、「自己PR」で触れるのが効果的です。
履歴書に記載する内容で迷う場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブの利用をおすすめします。志望動機や自己PRの内容をどのように書くほうが応募先に効果的なアピールができるか、専門家の目線でアドバイスするので、お気軽にご相談ください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
専門学校の中退歴がある履歴書で書類選考を通過するコツ
専門学校を中退していたとしても、履歴書の書き方を工夫することで、採用担当者へ前向きな印象を与えられ、書類選考を突破できるでしょう。
以下に、専門学校の中退歴がある場合の履歴書で書類選考に通過するコツをまとめました。「経歴の影響を受けずに書類選考を突破するには」のように就職活動でお悩みの方は、ご一読ください。
1.中退した理由を嘘をつかずに前向きに伝える
専門学校を中退した理由は、嘘をつかずに前向きな言い換えをして伝えましょう。内容によっては企業にそのままの内容を伝えることで、マイナスな印象を与えるかもしれないと不安に感じる場合もあります。しかし、いずれの内容も伝え方次第で、向上意欲や問題と向き合う姿勢をアピールすることが可能です。
履歴書に記載する中退理由で嘘をついてしまうと、面接で詳しい内容を聞かれた際に事実と異なることが発覚すれば、信頼を失ってしまいます。「自身の課題から目をそらさず、責任をもって事実を伝えられること」をアピールするためにも、嘘はつかずに、前向きな伝え方を心掛けてみてください。
中退理由を前向きに言い換えた場合の例文
以下に、専門学校の中退理由を前向きに言い換えた場合の例文をまとめました。「具体的にどのような言い換えをするべきかわからない」のようにお悩みの方は、自身の中退理由と照らし合わせながら、チェックしてみてください。
中退理由 | 前向きに言い換えた場合の例文 |
---|---|
勉強についていけなかった | 専門的なプログラミングの授業についていくことが難しくなりましたが、その経験から開発よりもIT機器の操作で人を支える仕事に強い適性を感じ、中退を決意しました。 |
人間関係がうまくいかなかった | グループ中心の制作活動に馴染めず、むしろ個々の役割が明確な環境でこそ力を発揮できると気づいたため、実社会でチームに貢献する道を選びました。 |
やる気が続かなかった | 座学を通じて、知識の習得以上に「お客様に直接価値を届ける」ことに、やりがいを感じる自分に気づきました。 |
経済的な事情で通えなくなった | 経済的な事情で学業の継続が困難となったため、いち早く社会人として自立し、実務で着実に貢献していく道を選びました。 |
やりたいことが変わった | Webデザインの探求が、機能を実装するプログラミングへの興味につながり、エンジニアという次の目標が明確になりました。 |
2.中退後に空白期間がある場合は経験したことを説明する
中退後に空白期間がある場合は、その間に経験したことを具体的に説明しましょう。
「空白期間」とは、正社員として働いていなかった期間を指します。面接では、空白期間の過ごし方を質問される傾向があり、明確に答えられないと、企業側に「働く意欲が低いのでは」と懸念されるおそれがあるでしょう。
応募先で働く意欲をアピールできるよう、履歴書で空白期間での経験を具体的に説明できていると、書類選考を突破できる可能性が高まります。
就職に向けて取り組んでいたことを具体的に伝える
空白期間の過ごし方を伝える際は、以下のように、就職に向けて取り組んでいたことを具体的に記載するのがポイントです。
貴社の営業職として働くうえで必要なコミュニケーション能力を磨くために、接客業のアルバイトを2ヶ月行っておりました
空白期間をただなんとなく過ごしていたわけではないことを伝えるために、目的と行動を具体的に記載しましょう。空白期間のなかで就職に役立つ経験があったことを明確に示せれば、応募先で働くために必要な準備期間だったと前向きな印象を与えられます。
3.中退経験による学びをどのように活かすかをアピールする
履歴書の書類選考を突破するには、中退経験による学びをどのように活かすかをアピールして、問題や課題と向き合い成長する意欲があることを伝えましょう。企業は、専門学校中退の経歴に対し、「なぜ特定の分野を学ぶことを志したのに退学したのか」「入社しても同じように離職してしまうのでは」と懸念するおそれがあるためです。
今後、同様の状況にならないよう、中退経験による学びをどのように活かすかを明確に伝えましょう。
以下は、中退経験による学びの活かし方を表す自己PRの例文です。
専門学校を中退した経験から、事前の計画がいかに重要であるかを学びました。その学びを活かし、今では常に目標達成までの道筋を描いてから行動することを徹底しています。貴社ではこの計画実行力を発揮し、一日も早く事業に貢献したいと考えております。
4.中退するまでに習得した知識やスキルを強みにする
専門学校を中退するまでに習得した知識やスキルを強みにするのも有効です。短い期間だったとしても、専門性のあるスキルがあれば、効果的なアピール材料にできます。
特に、応募先での業務に関連した専門知識を習得できていれば、中退していたとしても、企業に役立つ強みがある人材として好印象を与えられるでしょう。
専門学校を中退するまでの学習を振り返り、何を学んだのかを具体的に書き出して、アピール材料を探してみてください。
5.就職エージェントに履歴書の内容を添削してもらう
書類選考に通過するためには、就職エージェントに履歴書の内容を添削してもらうことも大切です。就職エージェントは、プロのキャリアアドバイザーがあなたの経歴や価値観をヒアリングしたうえで、企業選びや選考対策をサポートしてくれます。中退歴のある求職者の支援実績もあるので、書類選考に突破するための記載の仕方をアドバイスしてもらうことが可能です。
また、就職エージェントに相談すれば、書類選考に突破したあとの面接対策もサポートしてもらえます。就職活動に関する悩みや不安をその都度専門家に相談できるため、効率的に内定獲得のための準備を進められるでしょう。
学校中退後に就職エージェントを活用した方の体験談
以下は、学校を中退したあと、エージェントを利用して就職を成功させた方の体験談です。
27歳のTさんは、大学中退後にフリーターとして働いていましたが、キャリアを積む同級生との差に強い焦りと劣等感を抱き、正社員就職を決意。インターネットでフリーター向けの就職支援サービスを探すなかで、ハタラクティブと出会いました。
カウンセリングでは、担当アドバイザーがTさんの経歴に対する不安に寄り添い、励ましたことで、失いかけていた自信を取り戻せたとのことでした。さらに、接客経験を活かせる営業職の提案や面接の受け方に関するセミナーによるサポートを受けた結果、活動開始から約3ヶ月で第一志望の企業からの内定獲得を実現しました。
【まとめ】専門学校を中退した場合の履歴書の書き方とは
専門学校を中退している場合の就職活動で履歴書を書くときは、学歴を正しく記載することが大切です。専門学校の中退をマイナスな情報にしないためには、経験からの学びをどのように活かすかを具体的にアピールして、応募先で働き続ける熱意を伝えることが重要といえます。
「専門学校の中退によって選考に不利にならないか」「どうすれば内定までスムーズに進めるか」と不安を感じる場合は、就職・転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。キャリアアドバイザーがあなたの経歴や価値観をヒアリングしたうえで、マッチする求人を厳選してご紹介。応募書類の添削だけでなく、面接対策もサポートするので、ぜひご活用ください。
専門学校を中退した場合の履歴書の書き方に関するFAQ
専門学校を中退した場合の履歴書を書く際によくある疑問の回答は、以下の通りです。
中退したことを履歴書に書かないと法律的に問題がある?
履歴書に書かないこと自体に法律的に問題はありません。しかし、嘘の事実を伝えて経歴詐称とみなされた場合、内定を取り消されたり、懲戒解雇のような処分を受けたりするリスクがあります。
企業からの信頼を失わないためにも、履歴書の学歴・職歴欄へ正確な年月で専門学校の中退歴を記載しましょう。
専門学校を中退していると最終学歴にならないのでしょうか
中退している場合、最終学歴としては認められません。専門学校中退での最終学歴は、「高等学校卒業」です。
最終学歴は、卒業した教育機関のうち最も高いレベルのものを指します。学歴詐称とならないようにするためにも、正確な最終学歴を履歴書へ記載しましょう。
履歴書での書き方は退学と中退の違いはある?
「退学」と「中退」はどちらも、学校を途中で辞めたという点では意味は同じです。一般的に、「中退」は自分の意思で辞めたことを表す傾向がありますが、「退学」は、学校側の都合により辞めることになった場合を含む場合があるでしょう。
履歴書に記載する場合は、「中途退学」と記載することが基本です。
履歴書に中退理由を「一身上の都合により」と書いてもいい?
「一身上の都合により」と記載することに問題はありません。しかし、面接で詳しく聞かれる可能性があるため、説明できるように答え方を考えておきましょう。中退理由を説明する際は、企業に働き続ける熱意を伝えられるよう、前向きな伝え方をすることが大切です。
「専門学校を中退したことで選考に不利にならないか」のような不安があり、履歴書の書き方に迷う場合は、ハタラクティブへご相談ください。専任のキャリアアドバイザーがあなたの経歴や強みに合う応募書類を作成するためにサポートします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
完全週休2日制☆マーケティングアシスタントとして活躍しませんか?
マーケティングアシスタント
東京都
年収 315万円~360万円
正社員登用実績あり◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
営業
東京都
年収 328万円~374万円
未経験OK◎開業するクリニックの広告全般を担当する企画営業職の募集
企画営業職
大阪府
年収 252万円~403万円
未経験から始められる研修体制◎通信環境の点検などを行うルート営業☆
ルート営業
滋賀県/京都府/大阪府/兵庫県…
年収 228万円~365万円