ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「選考対策」についての記事一覧
  4. 「書類対策」についての記事一覧
  5. 「履歴書」についての記事一覧
  6. これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介
履歴書

これで合ってる?履歴書の略歴の書き方と気をつけたいポイントを紹介

履歴書

2025.04.02

この記事のまとめ

  • 履歴書の略歴は、学歴や職歴を簡潔に表記したもの
  • 履歴書の略歴は、「正式名称を書く」「表記を統一する」などのポイントを押さえて書く
  • 学校中退や早期退職も略歴に表記し、面接で理由を説明できるようにしておこう

履歴書の略歴の書き方で悩んでいる方もいるでしょう。職務経歴書に書く経歴とは違い、略歴ではこれまでの学歴や職歴を簡潔に書くことが求められます。
このコラムでは、履歴書において略歴を書く際に気をつけておきたいポイントを解説。中退や退職した場合の記入についても例文を紹介しているので、略歴の書き方でお悩みの方はぜひご覧ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 履歴書に記載する「略歴」とは?どこから書けば良い?
  • 履歴書に略歴を書く際に気をつけたい4つのポイント
  • 略歴には中退や退職も書こう【例文あり】

履歴書に記載する「略歴」とは?どこから書けば良い?

略歴とは、今までの学歴や職歴を簡潔に記載したもののことです。

履歴書では、基本的に中学校卒業からの学歴と職歴の記載が求められますが、職歴が多い場合は、最終学歴の一つ前からの記載で済むこともあります。つまり、履歴書では略歴を記載する場合があるということです。

一方、学生生活や前職での自分の役割や、経験したことなどを詳しく説明するのが「経歴」です。履歴書に略歴を記載する場合、職務経歴書を利用して自身の経歴を伝えるのが望ましいといえます。

履歴書の略歴と職務経歴書の経歴は別の用途で用いられるため、混同して間違えないように記入しましょう。

なお、履歴書と職務経歴書の違いや、職務経歴書の正しい書き方については、「職務経歴書と履歴書の違いは?それぞれの役割や作成のポイントを紹介」を参考にしてみてください。

履歴書と略歴書の違いとは?

履歴書は「個人情報」「学歴」「職歴」などを詳細に記入する書類で、就職・転職活動の基本的な提出書類です。一方、略歴書はこれまでの経歴を200〜250文字程度に簡潔にまとめた書類のこと。履歴書はすべての経歴を網羅して書くのに対し、略歴書は経歴の要約として記入します。略歴書は、採用担当者に素早く経歴の全体像を伝える役割を果たす書類なのです。

履歴書に略歴を書く際に気をつけたい4つのポイント

履歴書に略歴を書く際は、気をつけておきたいポイントがあります。採用担当者を始め、履歴書に目を通す相手に分かりやすく伝えるためにも、以下のポイントに注意して書類に記入しましょう。

履歴書に略歴を書く際のポイント

  • 正式名称で書く
  • 表記を統一する
  • 読みやすさを意識する
  • 嘘は書かない

1.正式名称で書く

学校名や会社名は、正式名称で書きましょう。履歴書は自分の学歴や職歴を証明する重要な書類です。正式名称を記載しないと、誤解や情報の不正確さにつながる可能性も。企業側が学歴や職歴を確認する際に、正式な名称でないと正しい情報と照合できず、不信感を招く恐れもあるでしょう。

また、「株式会社」「有限会社」「東京都立」「△△県立」「高等学校」なども、省略せずに書類に記載することで、履歴書を見る採用担当者に丁寧な印象を与えます。したがって、細かい部分にも気を配るよう心掛けましょう。

2.表記を統一する

履歴書に略歴を書く際のポイントとして、表記は統一するよう心掛けましょう。注意するポイントとして、具体的に以下の2点が挙げられます。

  • ・数字の表記はすべて「1、2、3、…」の算用数字(アラビア数字)で統一する
  • ・和暦と西暦をどちらかに統一する

「平成△△年」の和暦と、「20✕✕年」の西暦は、略歴だけでなく履歴書全体で統一するように注意しましょう。なお、和暦かと西暦は統一されていればどちらを使用しても問題ありません。

3.読みやすさを意識する

読みやすさを意識することも、履歴書に略歴を書く際のポイントとして挙げられます。文字の始まりや文字間隔などをそろえ、読みやすさを意識して書くようにしましょう。

4.嘘は書かない

略歴を書く際は、嘘を書かないように注意が必要です。事実と違うことを記載した場合、経歴詐称になる可能性があります。たとえ、経歴に自信がなかったとしても、ありのままの事実を記載しましょう。

早期退職した企業も書く

早期退職した企業の経歴もきちんと記入しましょう。わずかな期間しか在籍しなかったとしても、経歴を空白にしたり嘘の内容を書くことは避けます。

履歴書の詳しい書き方を知りたい方は、「履歴書の書き方!【見本付き】職歴・学歴・志望動機などの作成方法を解説」を参考にしてみてください。

転職回数が多い人の経歴の書き方は?

転職回数が多いと採用に影響があるのでは…と不安を感じる方もいるかもしれません。しかし、転職回数が多いことを就活や転職で強みに変えることもできます。
さまざまな企業や業界で培った経験やスキルを評価してもらうため、経歴にはこれまでの実績を具体的に書いてアピールしましょう。

「転職回数が多い人必見!即採用の理由や面接のコツを詳しく解説」では、転職回数が多い人に向けて面接や履歴書の書き方のコツを紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

略歴には中退や退職も書こう【例文あり】

学校を中退したり、企業を退職したりした場合も、略歴に書く必要があります。中退・退職を略歴に書く際は、下記の例文のように簡単な理由を添えるのが一般的です。

<学校の場合>
令和△年 △△大学✕学部△△学科 入学

令和✕年 △△大学✕✕学部△△学科 経済的な事情により中途退学

企業の場合は、以下のように「一身上の都合により」と書くのが一般的となっています。

<企業の場合>
令和△△年 株式会社✕✕ 入社

令和△△年 株式会社✕✕ 一身上の都合により退職

履歴書の略歴では、理由は一言程度の簡潔なものに留め、詳細を書く必要はありません。しかし、面接では問われる可能性もあるので、理由を説明できるようにしておきましょう。

「大学中退の理由ランキング!面接や履歴書での伝え方・書き方も紹介」では、大学中退の主な理由や履歴書の書き方について紹介しています。面接での伝え方にも触れているので、ぜひ参考にしてみてください。

略歴には、中退や早期退職についても書く必要がありますが、面接でその理由を述べることができれば選考に不利に働く可能性は低いといえます。もし、自分の経歴に不安があったり、面接に自信がなかったりする場合は、就職・転職エージェントの利用も一つの手です。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層に向けた就活・転職活動の支援サービスを行っています。転職の経験がない場合も、経験豊富なキャリアアドバイザーが手厚くサポート。履歴書や職務経歴書の作成や面接対策、自己分析などを一緒に行い、求職者一人ひとりに合った仕事探しを徹底的にバックアップします。

1分程度で簡単に受けられる適職診断もあるため、自分に合う仕事を探しやすいのもポイントです。就職活動に関するさまざまな悩みに対応しているので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介の画像
    職務経歴書の書き方を解説!フォーマットの種類や例文も紹介
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介の画像
    職歴なしから正社員になる方法は?履歴書の書き方やおすすめの仕事を紹介
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説の画像
    書類選考の期間はどのくらい?結果が遅い理由や問い合わせ方法を解説
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説の画像
    在職中の履歴書の書き方とは?「現在に至る」や「以上」の記入方法を解説
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介の画像
    職務要約の書き方とは?転職が多い場合や職種別の例文をご紹介
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツの画像
    履歴書の職歴欄にアルバイトは書いて良い?好印象につながる書き方のコツ
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介の画像
    会社都合退職の履歴書の書き方とは?状況別の記載方法や注意点も紹介
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方の画像
    基本的なPCスキルとはどこまで?履歴書の記載方法とスキルの身につけ方
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説の画像
    職務経歴書の作成を言われてない場合は提出は不要?対応方法や書き方を解説

    履歴書 関連の記事

    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!の画像
    履歴書はどんな封筒に入れればいい?適切な色やサイズを紹介!
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!の画像
    履歴書への「私立」の書き方は?学歴欄の例文を状況別に紹介!
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説の画像
    職歴がない場合の履歴書の書き方は?新卒やフリーターなど状況別に解説
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介の画像
    履歴書の研究課題とは?企業にアピールする書き方や文系・理系の例文を紹介
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介の画像
    履歴書の写真の正しい貼り方とは?好印象に繋がるヒントもご紹介
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!の画像
    履歴書における転校歴の書き方は?高校や大学などパターン別で解説!
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説の画像
    履歴書に空白期間はどう書く?フリーターやニートなど状況別に解説
    履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介の画像
    履歴書に空欄をつくるのは良くない?その理由や適切な書き方を項目別に紹介
    履歴書の学歴欄の書き方!専門学校を卒業した場合の例文を紹介の画像
    履歴書の学歴欄の書き方!専門学校を卒業した場合の例文を紹介
    Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説の画像
    Web履歴書の写真はスマホで良い?自撮りはNG?貼り付け方も解説

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら