ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「職種図鑑」についての記事一覧
  5. 営業と接客業の仕事の違いは何ですか?
職種図鑑

営業と接客業の仕事の違いは何ですか?

お悩み相談室

2025.04.22

人と接する仕事がしたくて、接客業か営業を考えています。

人と接する仕事がしたいという思いから、接客業か営業を考えています。この2つの仕事には一体どのような違いがあるのでしょうか?

人と話すことが好きな人や、接客業のアルバイトにやりがいを感じる人は、接客業や営業に向いているでしょう。接客業と営業には、対象とするお客さまや勤務形態、評価方法などに違いがあります。

就活アドバイザーに詳しく聞いてみました!

営業と接客業の仕事の違いは何ですか?

「接客業と営業の違いを知りたい」という方もいるでしょう。接客業と営業では、「顧客満足を高める」「契約成立を目指す」など、お客さまに対するアプローチの目的が異なります。このコラムでは、勤務形態や評価方法など項目別に、接客業と営業にはどういった違いがあるか詳しく解説します。人と接する仕事を探している方はぜひ参考にしてください。

営業と接客業の違いとは

営業と接客業は顧客に対するアプローチの目的が異なります。営業の場合は自社の商品・サービスの販売や契約が目的です。一方、接客業は商品の良さを紹介したり、サービスを提供したりすることによって顧客満足度を高めることを目指している傾向にあります。そのほか、顧客の種類や勤務形態、評価体制の違いなどについて以下にまとめました。

顧客の違い

営業には個人を対象とする個人営業と、企業を取引先とする法人営業の2種類があります。一方接客業は、街中の飲食店やアパレルショップを見ても分かるとおり、対象とする顧客の大半は個人です。個人営業は一般の個人を相手にするため、接客業に近いといえるでしょう。

接客業や個人営業と法人営業の違い

個人営業では、交渉相手が「これが欲しい」と思えば購入につながりますが、1件1件の単価は低い傾向にあります。一方、法人営業は個人営業や接客業と比べ、扱う金額の規模が大きくなるのが特徴です。商品が売れたときの額は大きく、1件あたりの金額が数百万から数千万といった数字になることも。ただ、法人営業では、会社の方針や予算の都合などが関係し、購入までの過程が複雑なケースもあるようです。場合によっては、一つの物を買ってもらうのに数ヶ月~数年単位の時間がかかることもあるでしょう。

勤務形態の違い

企業を相手にする法人営業は土日祝休みの勤務形態が多く、個人を相手にする個人営業はシフト制が多い傾向にあります。接客業もシフト制が採用されている場合がありますが、職場によっては休みの曜日が決まっている固定制が採用されていることもあります。
固定制かシフト制かは企業によって異なりますが、一概に「どちらが良い」というわけではなく、人によって働きやすい勤務形態は違ってくるでしょう。規則的に働きたいのであれば固定勤務がおすすめですが、自由度が高い働き方を希望する方にはシフト制のほうが続けやすい可能性があります。

勤務条件を事前に確認しておこう

企業に応募する際は、求人票に記載されている勤務時間を見るだけではなく、可能であれば事前に残業の有無やシフトの組み方などを確認しておきましょう。働き始めてから「思っていた働き方と違う」という事態にならないために、応募前に職場環境や勤務条件をきちんと把握しておくことが大切です。

評価の違い

接客業や個人営業、法人営業は、基本的にどれも売り上げ向上を目指して働く職種といえます。ただし、評価の方法については「チームでの評価」「個人での評価」という違いがあるでしょう。以下で、接客業と営業に分けて、評価の仕方の特徴をまとめています。

接客業

基本的に、接客業はお店に勤務し、ほかのスタッフと協力して業務を行います。混雑している時間には役割分担をしたりお互いに助けあったりと、チームワークが重視されるでしょう。そのため、接客業では、個人への評価よりも店舗でのトータルの売り上げが評価されるケースが多いといえます。

営業

営業職は、職場により違いがあるものの、1人または少人数で顧客に商品を売り込むのが一般的です。そのため、個々人の売り上げ数値を評価の対象としている企業も多く、個人で高い売り上げを達成すればその分を給与に反映してもらえる可能性もあります。 また、企業によってはスケジュールなどを自分の裁量で決められることも少なくないようです。

評価制度について事前に確認しておこう

最近では、接客業であっても店舗の売り上げに加えて個人の行動を評価基準する企業も増えてきているようです。そのため、面接では評価制度についてしっかりと質問する必要があります。評価制度は働くモチベーションに関わる大切な要素なので、気になる点はしっかり確認しましょう。

「営業と接客業に興味があるけど、どの会社を選べばいいのか分からない」「自分がどの仕事に向いているか分からない」などお悩みの方は、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層に特化した就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりに合った求人を紹介します。
また、応募書類のアドバイスをはじめ、面接対策などのサポートを行うため、初めての就職・転職でも安心です。サービスはすべて無料で利用できるため、まずはお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

営業と接客業の違いに関するFAQ

ここでは、接客業と営業に関する疑問やお悩みをQ&A方式で解決していきます。

営業と接客業の違いとは?

営業と接客業では、接するお客さまや勤務形態などに違いがあります。営業の場合、個人に対する営業と法人に対する営業があります。一方、基本的には個人のお客さまへの対応となるでしょう。また、企業が取引先となる法人営業は「土日祝日」が休みであることが多いですが、個人を相手にする接客業はシフト制が一般的です。接客業と営業の違いについては、このコラムの「営業と接客業の違いとは」で詳しく解説しているので参考にしてください。

接客業の種類や仕事内容が知りたいです。

接客業は、お客さまを相手にニーズに沿ったおもてなしをする職業です。接客業には「飲食店のホール」「販売」「宿泊施設のフロント」など、さまざまな種類があります。人と接したり会話をしたりすることが好きな方や、気配りができる人に向いている職種といえるでしょう。詳しくは、「接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説」をご覧ください。

営業に向いているのはどんな人ですか?

営業には「人と話すのが好きな人」「相手の話を聞く力のある人」「自己管理能力がある人」などが向いています。ほかにも、気持ちの切り替えができる人やストレス耐性がある人にも向いている仕事といえるでしょう。また、場合によっては、ほかの社員と成績を比べられたり、ノルマが達成できなかったりすることもあるので、メンタルを強くもって仕事をすることが大切です。営業職に向いている人の特徴は「営業に向いている人はどんな人?必要なスキルも解説」を参考にしてください。

ルート営業と新規営業の違いとは?

ルート営業では、すでに取引があるお客さまに対して、ほかの商品・サービスを紹介します。そのため、商品説明や提案がスムーズに進みやすいでしょう。一方、新規営業は、全く取引のないお客さまに商品を提案します。初めから購入意思のあるお客さまとは限らないため、自分からアポを取ったり、契約のため何度も取引先へ訪問したりすることもあるでしょう。さらに詳しい違いについては、「ルート営業と新規営業の違いとは?業務内容や求められる能力を詳しく解説」をチェックしてみてください。

ハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが一人ひとりの適性に合った仕事を紹介します。すべてのサービスは無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説の画像
    自分に合った仕事の見つけ方とは?適職が分からないときの探し方を解説
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説の画像
    仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介の画像
    自分が何をしたいのかわからない方へ!やりたいことの見つけ方を紹介
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法の画像
    やりたいことの見つけ方とは?自分が本当にしたい仕事を見つける方法
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!の画像
    やりたい仕事がない・分からない理由とは?年代別に見つけ方を紹介!
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!の画像
    世の中の仕事の種類一覧!自分に合った職業が見つかる!
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説の画像
    やりたいことがわからない原因とは?本当にしたいことを見つける方法を解説
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介の画像
    仕事の探し方が分からない人へ!状況・タイプ・年齢別に対処法を紹介
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介の画像
    やりたい仕事がない!適職の見つけ方8選と転職で後悔しない秘訣を紹介
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説の画像
    やりたいことが見つからない原因は?見つけるための思考や行動を解説

    職種図鑑 関連の記事

    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説の画像
    学校の事務員とは?仕事内容や働くメリット、向いている人の特徴を解説
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説の画像
    接客業とは?どんな職種がある?必要なスキルや志望動機の書き方も解説
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介の画像
    当直の特徴とは?医師以外に行っている職業や働き方も紹介
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介の画像
    飛び込み営業とはどんな仕事?成功のコツや向いている人の特徴を紹介
    中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説の画像
    中間管理職とは?企業内での役割や求められるスキルについて解説
    準公務員とは?職種一覧や採用試験の有無、働くメリットなどをご紹介!の画像
    準公務員とは?職種一覧や採用試験の有無、働くメリットなどをご紹介!
    文系は技術職として働ける?向いている人の特徴や就職のコツを紹介の画像
    文系は技術職として働ける?向いている人の特徴や就職のコツを紹介
    総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!の画像
    総合職とは?一般職との違いやキャリア選択のコツを解説!
    反響営業とは?業務がきつい?具体的な仕事内容と向いている人の特徴の画像
    反響営業とは?業務がきつい?具体的な仕事内容と向いている人の特徴
    技術営業が向いている人は?きついと言われる理由や仕事内容を簡単に解説!の画像
    技術営業が向いている人は?きついと言われる理由や仕事内容を簡単に解説!

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら