ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「お役立ち情報」についての記事一覧
  4. 「ビジネス用語」についての記事一覧
  5. 「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介

「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介

更新日2025/05/01

「いただいております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 「いただいております」という表現は二重敬語ではない
  • 「いただいております」は「~してもらっている」という状況で使用する場合が多い
  • 「いただいております」は、漢字表記とは意味が異なる
  • ご苦労様ですやお世話様ですなど、目上の人に用いてはいけない表現に注意

「『いただいております』の正しい使い方って...?」と、分かっているつもりでも、いざとなるときちんと理解できていないことがあります。「いただいております」は二重敬語に該当しない、正しい表現の一つです。
このコラムでは、敬語の種類や「いただいております」の使い方など、敬語の基本を解説。目上の人に使うと失礼になる表現も紹介しているので、ぜひご一読ください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 「いただいております」は敬語として正しい?
  • 敬語の基本
  • 目上の人に使うと失礼になる表現
  • 正しい言葉遣いで選考に臨もう
  • 「いただいております」に関するQ&A

「いただいております」は敬語として正しい?

「いただいております」という敬語に対して、「二重敬語なのでは?」と疑問を抱く人もいるようです。
二重敬語は、同種の敬語を二重に用いた場合に成り立ちます。「いただいて」は「貰う(貰って)」の謙譲語で、「おります」は「いる(おる)」の丁寧語のため、「いただいております」は二重敬語に該当しません。
以下は、「いただいております」の使用例です。

  • ・ご好評いただいております
  • ・多くのお問い合わせをいただいております
  • ・お待ちいただいております
  • ・お集まりいただいております
  • ・ご利用いただいております

「いただいております」は、基本的に相手に「~してもらっている」という状況で使用する場合が多い表現です。
なお、社内の人が会社を休んでいることを取引先に伝える際に「お休みをいただいております」という敬語は間違いになるので注意しましょう。社外の人に身内の不在を伝える場合は、「休みをとっております」あるいは「不在にしております」という謙譲語の表現を用いると良いでしょう。

漢字との意味の違いを知っておこう

漢字表記の「頂く」は、「食べる」「貰う」などの謙譲表現です。前述した「いただいて」とは異なり、物理的な意味になるので注意しましょう。メールや文書などで、混同せず使い分けられるようにしておくのがおすすめです。
漢字の使い分けについてより詳しく知りたい方は、「履歴書では『算用数字』『漢数字』、どっちを使えば良い?」のコラムも確認しておきましょう。

敬語の基本

敬語はビジネス上のやり取りに欠かせないものであり、きちんと使えていないと印象ダウンにつながる恐れがあります。以下を参考に敬語の基本を押さえて、正しい使い方を身につけましょう。

敬語の種類

敬語は、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分けられています。それぞれの概要については、以下のとおりです。

尊敬語

尊敬語は、行動や所有物など、相手に関わるすべての事柄に敬意を示すために使用します。「御社(貴社)」や「いらっしゃる」などは、尊敬語に分類される言葉です。
ただし、就職・転職活動で使用する「御社」は話し言葉。面接で使用し、書き言葉の「貴社」は履歴書や職務経歴書といった文書のなかでのみ使用しましょう。

謙譲語

謙譲語は、自分や身内に関わるものに用いるもので、自分をへりくだって相手を立てることを目的としています。謙譲語に該当する言葉は、「弊社」や「拝見」などです。

丁寧語

丁寧語は、「です」「ます」のように、相手に丁寧な態度を示すために使用します。
尊敬語や謙譲語のように、対象は問いません。社内の上司や先輩に対してだけでなく、社外の取引先の人にも使用が可能です。

敬語の注意点

敬語は、ただ使えば良いというわけではなく、社内の人と社外の人で使い分ける必要があります。特に、社外の人に自分の上司や同僚について話すときは注意しましょう。たとえば、自分の部長について社外で話す場合は、「△△部長」「△△さん」ではなく「△△」と呼び捨てで話すのがポイントです。

また、前述したように、二重敬語は「おっしゃられていました」「お承りしました」のように、同一の言葉に対して同種類の敬語を二重に使用することです。
敬語の使用は丁寧な印象になりますが、二重敬語は不自然な印象をもたれるため、使わないよう注意が必要です。

敬語を用いて会話する際は、以上の事柄を意識しましょう。就活での言葉遣いについては、「就活で使う敬語とは?種類や正しい使い方を一覧で紹介」のコラムでも詳しく解説しています。気になる方はぜひご覧ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

目上の人に使うと失礼になる表現

ビジネスシーンでは、上司や取引先など目上の人には用いてはいけない表現が存在します。「敬語と間違えて上司や取引先に使用してしまった…」という事態は避けたいものです。
下記に、目上の人に使用すると失礼に当たる表現をまとめているので、会話の際は注意しましょう。

ご苦労様です

「ご苦労様です」は一見敬語のようにも思えますが、目上の人が目下を労る際に使用する言葉です。目上の人には、「お疲れ様です」という表現にしましょう。

お世話様です

「お世話様です」も目上から目下に使用する言葉に該当します。そのため、日頃の感謝の意を示したい場合は「お世話になっております」が適切です。

なるほど

上司との会話で「なるほど」は用いないようにしましょう。納得した旨を伝えたいのであれば、「おっしゃるとおりです」などの表現が向いています。

了解です

「了解」は敬語ではなく、口語に該当する表現です。目上の人に対しては、「承知しました」や「かしこまりました」を使用しましょう。

しばらくぶりです

「しばらくぶり」は敬語ではないため、上司や取引先に用いると失礼になってしまいます。目上の人に久しぶりに会う場合は、「ご無沙汰しております」が正確です。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

正しい言葉遣いで選考に臨もう

選考に臨む前に、「いただいております」をはじめとした正しい敬語の使い方をマスターしておくのがおすすめ。特に面接では、正しい言葉遣いができるかどうかで、社会人としてのマナーが備わっているか判断されることがあるためです。しかし、「自分一人で正しい言葉遣いができているか確認するのは不安」と感じる方もいるでしょう。その場合は、家族や友人、就職・転職エージェントに面接対策をしてもらうのがおすすめです。

就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求職者一人ひとりに合った求人紹介を行っています。応募する求人が決まったら、面接対策や応募書類の添削も丁寧に実施。1分程度で、性格から分かる適職診断も受けられます。面接前に言葉遣いの対策を行いたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

「いただいております」に関するQ&A

ここでは、「いただいております」に関するよくある疑問をQ&A形式で回答。履歴書や面接での言葉遣いについて解説しているので、ぜひチェックしてください。

面接で敬語の使い方を間違えたら落ちますか?

敬語の使い方を理由として不採用になることは少ないといえますが、あまりにも失礼に当たる表現を多く使用しているとマイナスな印象になってしまいます。
面接における言葉遣いのマナーが気になる方は、「面接で言葉遣いを間違えたら落ちる?気にしすぎ?マナーや敬語一覧も紹介!」のコラムも確認しておきましょう。

履歴書での言葉遣いに自信がありません

履歴書での言葉遣いに自信がない場合は、第三者に頼んで記入内容を読んでもらうのが良いでしょう。客観的に改善点を教えてもらえば、読みにくい部分やより詳しい説明が必要な箇所を解消をして企業に提出できます。
履歴書の言葉遣いについて詳しく知りたい方は、「履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!」のコラムをぜひご一読ください。

面接でしっかり話せるか不安です

面接で話せるか不安な場合は、面接対策を繰り返し行うのがおすすめです。エージェントに登録すれば、キャリアアドバイザーが何度も面接対策を行ってくれます。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーが応募求人ごとの面接練習を行います。企業の特色や傾向に沿った対策をしたい方は、ぜひご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説の画像
    仕事を休む理由を33個ご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!の画像
    待遇とは何のこと?正社員とアルバイトにおける違いも解説!
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法の画像
    キャパオーバーとはどんな状態?能力不足との違いと原因別の対処法
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法の画像
    仕事をズル休みする理由とは?バレるリスクや当日休みたいときの対処法
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説の画像
    会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介の画像
    IQが高い人にみられる特徴とは?知能指数の測定方法や高める方法もご紹介
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵の画像
    バブル世代とのジェネレーションギャップはコミュニケーション力が鍵
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介の画像
    知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介の画像
    電話対応の苦手を克服!応対のマナーや例文のほか言葉遣いの一覧表も紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    ビジネス用語 関連の記事

    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説の画像
    年収の定義とは?確認方法や手取りとの違いも解説
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像
    「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方の画像
    「ご教授ください」の意味は?「ご教示ください」の違いと正しい使い方
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及の画像
    東証一部上場とは?正しい意味や就職メリットとデメリットにも言及
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しようの画像
    「御中」の意味とは?読み方やビジネスでの使い方を確認しよう
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説の画像
    Iターンとは?メリット・デメリットや転職時に利用できる支援制度を解説
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介の画像
    「自負しております」の意味は?履歴書や自己PRでの使い方や例文も紹介
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方の画像
    「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介の画像
    栄転って何?左遷や昇進との違いやお祝いの言葉の例文を紹介
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介の画像
    ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら